goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日の暮らしの中から

ゆうです
子どものこと、料理、英語のことなどなど載せようと思ってます。

クリステルとビタクラフトとプリンセス鍋と天使の鍋とシラルガンと無水鍋2008年11月のブログ

2009-10-03 14:01:57 | 調理器具
元々、結婚するときに親に買ってもらったのが「ビタクラフト」


しかし、使い方がいまいち分かっていなかったため、
お料理中、びちゃびちゃと蓋のところから水分が飛び跳ね、毎回、
コンロ周りがものすごく汚れ、
また、フライパンを使えば、ペッタリ貼り付きお肉はボロボロで、
コゲコゲ。目玉焼きは、ことごとく失敗。フライパンには、べっとり焼けこげのあとがつき、
取るのが大変。
で、嫌気がさしているところへ
友達から、「それは、あまりよくない鍋だからだよ~。クリステルっていうとても良い鍋があって、
それは、そんなことにならないよ。」と一言。

その一言をすっかり信じた私。
百貨店の店員さんは、ビタクラフトが良い鍋だって言ってたけど、よくない鍋だったんだぁと思い込み、
(自分の使い方が悪かっただけなのに・・・・)
数年後、クリステルを購入した。

が・・・・
ビタクラフトは、全面多層構造のステンレス。
クリステルは、底のみ多層構造
なので、側面に水分が飛ぶと、ジュッとすごい音が鳴る。
これでお湯を沸かし、コップにお湯を移すときなど、かなり怖い。
重ねて収納出来て場所を取らなくて良いんだけど、
間の物を取るときは、全部出して、どけて取り出すことに・・・・
でもって、汚れが取れない!
取っ手のところの接続部分とか、底と側面の接続部分とか・・・

ただ、取っ手が取れるので、コンロに乗っている時邪魔にならなくて、その点では良かった。
取っ手の付け外しも楽だったし。

が・・・無水調理など、やはりビタクラフトの方が優れていたかも・・・
と思い始めた。
それに、ネットでいろんな情報を仕入れることができるようになり、自分の使い方が
ビタクラフトに合っていなかったことが分かり、
再び、ビタクラフトを引っ張り出すことに。

現在、クリステルは、押入れの奥深くにしまっています。
《*またまた、現在(2009年10月)、クリステルを使用中(^_^;)》

ビタクラフトは、無水調理が得意なので、水分たっぷり入れるものには向いていない。
6分目くらいで料理すると、それほどコンロ周りは汚れない。
カレーでも肉じゃがでも、水分は、1cupくらい入れておけば、野菜から水分が出て
ちょうど良い状態になる。(4人~6人分)
フライパンは、最初によく熱して、料理するときは、弱火~中火の中間あたりで料理すると
全然こびり付いたり焦げ付いたりしないことも分かった。
ビタクラフトのフライパンの底の部分はとても広いので、
大きなオムライスやオムレツを作るとき、多量の餃子を作るときに大活躍。
また、トマトや酢、カレー粉を使った料理をするときもビタクラフトが大活躍です。

*一つだけ気になることが・・・・私は、昔むかしの5層構造、IHに対応していないビタクラフトと
  現在売っているウルトラを使ってみたのですが、
  昔の物の方が丁寧に作られている気がします。
  錆びたりしないし、ぴったり密着して、蓋をして冷ますと、昔のやつは、絶対蓋が取れない。
  それぐらい、ぴったりひっついてるんです。今のは、そこまでひっついていないです。

鍋を買うときは、ちゃんと使い方を知ってから買った方が良さそうだ。
でないと、私みたいなことになる。

プリンセス鍋とは、なんとも恥ずかしい名前だが、アサヒ軽金属の鍋である。
これも、多層構造の鍋 7層構造です。
(現在、生産されているプリンセス鍋は、5層構造になっています。)
外側から ステンレスSUS304 特殊銅 ステンレスSUS304 1145アルミニウム 3003アルミニウム
1145アルミニウム ステンレスSUS304  となっている。

*ビタクラフト(ウルトラ)は、外側から 304ステンレス 特殊ステンレス 304ステンレス 1145アルミニウム
 3004アルミ合金 1145アルミニウム 304ステンレス 特殊ステンレス 304ステンレス

*クリステル 外側から 18/0(SUS430) ステンレス 0.6mm  アルミニウム4mm 
 18/10(SUS304L)ステンレス

この鍋の特徴は、重ねて調理ができるというもの。
下でご飯を炊きながら上で茶碗蒸しとか下でガーリックソテーを作りながら上で豚汁を作るなどなど
すっごーい!と思ったのだが、
どういう組み合わせの料理が良いのか思いつかず、全然使えていません・・・
(上に1リットルの水、下に2リットルの水を入れた場合、
下が、11分20秒で100℃、上が19分で93℃での調理になるみたいです。)

下が広がっている(上が狭まっている)ので、噴きこぼれにくいというのも良いところです。
揚げ物も、深さがある程度あり、上が狭まっているので、油のとびちりが少ないです。

ここは、どうかなぁ~と思う点は、取っ手が長い。とにかく長い。
持ちやすくするためらしいが、収納時もコンロの上に乗っている時も邪魔。
また、長時間火にかけていると、この部分も熱くなる。
また、上が狭まっているため、他の鍋を洗うときのように熱い時に洗って、何度か火傷をした・・・

けれど、上にも材質を書いたが、なかなか良いもののよう。


解説)SUS-304
    (18-8ステンレス)  鋼に18%以上のクロムと8%以上のニッケルを添加したステンレス
                クロムの含有が多くなったため錆びにくく、ニッケルを添加したため、
                耐蝕性、耐久性が向上している。磁石はつかない。
   SUS-304L  
   (18-10ステンレス) 鋼に18%以上のクロムと10%以上のニッケルを添加した
               18-10ステンレス
               SUS304よりも、さらに錆び難い。また、ニッケルの含有量が多いため、
               「カナケ」が低減されている。
               *SUS304で出来ているビタクラフトは、蓋を開けた時に、ステンレス独特の
               鉄臭いような独特な臭いがする。
               それに、研磨状態がいまいちだったらしく、一度、錆びて交換してもらった。
               (夜に洗って伏せておくと、翌日に錆びていた。)
   SUS430
   (18-0ステンレス)  クロム約18%含む (ニッケルは含まない)
                耐食性にはやや劣るものの、耐熱性には極めて優れている。
                また、耐衝撃性も極めて強い。磁石がつく。
                加工し難い。

   鍋やケトルのボディなどには、18-8ステンレス 鍋や蓋やケトルの底などには、18-0ステンレスが
   よく使われる。


天使の鍋  名前で分かる通り、これまたアサヒ軽金属の鍋
こういう名前をつけるのが好きなのかなぁ???ちょっと恥ずかしい・・・・
これは、2万円以上買ったときに1000円で買えると言うおまけの鍋

しっか~し!小さいものの馬鹿に出来ない優れもの。
5層構造で、ステンレスもSUS304とアルミ(活力なべと同じ材質です!)
揚げものも、蒸し物もオーブンにも使えます。素晴らしい!
ご飯だと1.5合まで炊けます。これで炊いたご飯も結構美味しい。

小さいので、お弁当作りに活躍。
これの姉妹商品、天使のフライパンもお弁当作りに最適なフライパンです。
が・・・、ステンレスのフライパンを使い慣れていない人には、使い難いかも。
使い方は、ステンレスのフライパンと同じです。

是非、アサヒ軽金属で2万円以上購入した方は、プラス1000円でこれを手に入れてもらいたい。
ほんと、お勧め。
天使の鍋の方は、蓋をさかさまにして収納すると蓋の取っ手は邪魔になりませんが、
天使のフライパンの方は、深さがないので、取っ手が邪魔で蓋を逆さまに出来ない・・・。
ちょっと重ね収納には向きません。


シラルガン シングルセット


3ミリ厚の強磁性鋼  強化ガラスセラミックなので、酸やアルカリに強く料理に影響しません。
琺瑯よりも丈夫!
高温にも強く変形せず、熱伝導力と保温力に優れています。
上に書いた不快な臭いがありません。これはいい!
これで、煮た水が美味しくなるとも言われています。(私にはわかりませんが(^_^;))

が・・・・内側の色が黒なので、料理の色が分からない・・・
     ホワイトシチューとかだと良いのですが、和食の煮物とかになると
     全然分からない・・・
    私は、料理の時、計量カップや計量スプーンはほとんど使いません。
    匂い、見た目、感覚を頼りに作っています。なので、色が分からないのは困りもの。
    これで、煮ものを作っていると、かなり不安になります。

けれど、臭いが気になる人には、お勧めの鍋です。


無水鍋は次に・・・


リバーライトのオムレツパン 焼く 2008年11月

2009-10-03 13:50:47 | 調理器具
次に、リバーライトのオムレツパン。
錆止め皮膜を剥がして、洗ってからコンロへ


最初は、こんな色。ステンレスみたいな色です。


こちらも同じく、最初は茶色


だんだん綺麗な色になってきました。
が・・・、なかなか真ん中の色が変わらないぞ~~~

と・・・思っているうちに

ピーピーピー
げっ!また火が消えた。フライパンくらい出来るだろうと思ったのに。
両方に安全装置がついている場合、どうするんだろう???
とりあえず、我が家は、片方だけなので、ここで移動


(ーー;)むむっ 真ん中が手ごわいぞ。
それでも、焼き続けると・・・・


おぉ!綺麗な色!  中を覗いてみると・・・
取っ手のビス(?)の部分が焼けない・・・
なので、またまたさっきの鍋が登場


集中的に焼きます。これでどうだ!


ふおっほっほっほ~。全体が綺麗な色になりました。



油を塗って冷やし、洗って、再び油を入れ、少しの間弱火で温め、冷めたら油を油こし器などの移し
ティッシュで綺麗に拭きます。(内側も外側も 油ついてる?って思うくらいよ~く拭く)


あれれれ???同じようにしたのに色が違います。
なんでだ???
奥が28cmで手前が26cm
厚みが違うからかな???
28cmの方は、厚み2.0mm 26cmの方は、1.6mm
何故厚みが違うんだろう???火の当たり具合や、底面の温まり具合とかの関係かなぁ???
焼きムラをなくすため???
28cmは、厚みがあるため、たった0.4mmなのに、26cmと28cmは、重さが違います。
28cmは、ずっしり重く感じる。

28cm  深さ5.5cm 底面直径18.5cm  重さ1270g  板厚2.0mm
26cm  深さ5.0cm 底面直径17cm   重さ930g   板厚1.6mm
参考まで


油を塗るときに、裏を見ると・・・


ハート型のあとが一杯~


初めての料理は・・・


目玉焼き(^_^;) 料理って言わない???


ひっくり返したところ。
前は、黄身の上にうっすら白い膜ができ、中がトロトロにするため
仕上げは、蓋をして、ちょっと蒸し状態にしていたのですが、
妹宅で、目玉焼きを焼いているのを見ると、ひょいっと裏返していて、
あんな焼き方があるんだ~と家でやってみた。

すると、白身の部分が、ちょっとカリカリしていて美味しい~っ!
すっかり、これにはまってしまいました。もちろん、黄身はトロトロです。

最後に・・・


これは、布巾に使っていた布が薄くなったので、鍋つかみに変えたもの。
(小さく折って塗ってあります。引っかける紐もつけて。)
あっつあつの状態のフライパンの向きを変えようと、これで持った瞬間
ジュッ!という音が。それと共にぷ~~んと何か焦げた臭い。
(/||| ̄▽)/ゲッ!!! 焦げちゃった・・・

皆さんは、気をつけて下さいね。


そのうち、魔法のフライパンとの使い勝手の違いとか書けたらなぁ~と思います。
違いが分からなかったりして(^_^;)



チャイナパンを焼く 2008年11月のブログ

2009-10-03 13:50:11 | 調理器具
リバーライトのチャイナパンとオムレツパンが届きました。
早速、フライパンの初めの準備「焼き込み」をする。

ジャ~~ンっ!

箱を開けたところ。リバーライトのチャイナパンです。ウッドハンドルつき
PANのお話がついています。
これに、フライパンのお手入れの仕方や「木の柄を使った理由」など書かれています。
読むと、なかなか面白いです。
それとアンケートを書くはがきもあります。今回も、何か書いて出そうかな。

まずは、洗って、それからコンロの上に

少~し色が変わってきました。まずは茶色


茶色がどんどん濃くなり、さらに熱すると、濃いブルーに。その後、薄い綺麗なブルーの色に。

おっと、ここでコンロについている安全機能が作動し、ピーピーピーと言う音とともに火が消えた(/||| ̄▽)/ゲッ!!!

が・・・・我が家のコンロは、1つには安全機能がついているが、もう一つにはついていない。
ちゅ~ことで、隣へ移動。


ここまで焼けたが、上の方が全然色が変わらない・・・・
困った・・・・

と、ここで登場するのが、もう一つの鍋
その鍋でどうするかというと・・・・・


そうです!隣に置いた鍋に片方を乗せて チャイナパンを傾けて焼くんです。
ちょこっとずつ、火にあてる場所を移動。


ほら。だいぶ色が変わりました。
けど、なかなか色が変わらない部分も


取っ手のつく部分。ビスみたいなのが内側になって、そこがなかなか色が変わらない。
ちょっと長めに火に当てる。


じゃぁ~~~ん!!!綺麗に全体の色が変わりました。


こちらは、油を塗ったところ。綺麗な色~

このあと、冷えたところで、再び洗い、油を入れて少し温め、油を馴染ませました。


次に、リバーライトのオムレツパン。

次は、リバーライトのオムレツパンを焼くです~  つづく・・・・


保存容器 2008年11月のブログ

2009-10-03 13:30:55 | 調理器具
皆さんは、保存容器ってどんなのを使ってますか?

今は、容器の中の空気を抜く真空容器というものが流行っているとか。
真空とは言っても完全に真空ではないようですが。

真空状態にすることで腐りにくくなるんだそうです。


私も、3種類持っています。
1つはこれ

http://www.hikari-kinzoku.co.jp/
↑ここで購入できます。
日米特許登録済みの商品なんだそうです。

使い方は簡単。
電子レンジ加熱殺菌をして、フタを押すだけで密閉完了。開ける時は弁のつまみを引っ張るか、
密閉したままで、再加熱すればフタが自然に開きます。
電子レンジ加熱時も真空状態のまま加熱できます。

魅力的なのがこの部分!注目!!!
お弁当箱としてもお使いいただけます。
冷まさずに熱々を詰めてすぐパックしていただければ、真夏でも24時間OKなのはもちろん、
電子レンジ加熱殺菌を併用すれば前の晩に作り置きだってできます。
*実際、カレーをこの容器に入れ、旦那に持たせたのですが、
 体調を崩し、食事が食べれず、翌日
 「あ、俺、お弁当食べてへんねん。」と
 腐っていると思って、恐る恐る蓋を開けてみたら、
 ご飯もカレーも腐ったにおいがしない!
 カレーは食べてみましたが、腐ってませんでした!凄い!

おぉ!!!早起きしなくても済む~っ。これは良いぞ。


が・・・
ちょっとだけ使い難い点が。
まぁ、お弁当は生ものを入れないので、加熱するのはいいのですが・・・
『パッキン』
これがはめ難い。はめやすくするには、いったんパッキンを濡らしてはめるんです。
すると、するするするっとはまります。
けれど、それは付属の黒い小さなヘラを使って。
容器1つに1つついてくるので、ヘラがなくなって困ると言うことはないかもしれないけど・・・
濡らすと言うことに抵抗が・・・
加熱するってことで、メーカーは気にしてないのかなぁ???

あと、この容器を購入するときの注意として、上まで食材を入れていると
真空状態に出来ません。
8分目くらい。なので、希望容量より1つ上の容量の物を買った方がよさそう。
私は、買い直しました

私のお勧めお弁当容器は、真空ランチ#50 か真空ランチ#60
これだと、結構上まで詰めても、真空に出来ます。
ただ、これについているお箸は、細すぎて使い難いです。
お箸をつけず値段を下げてくれればいいのに~と思ったのは私だけ?!


次に ↓ これ

アサヒ軽金属の保存容器

これは、アサヒ軽金属で売ってる保存容器
ステンレスで出来ているので見た目がきれい。
でもって、蓋がやや盛り上がっているので、上いっぱいくらいまで入れれます。

が・・・・、
上が盛り上がっていると言うことは、重ねると不安定。
でもって、アサヒ軽金属では、お弁当に♪なんて言葉もありますが、
上のVS真空容器と違って、空気を抜くための器械が必要です。それがないと空気が抜けない。
ということで、お弁当として持って行くときはいいものの、帰るときは、ゴムバンドとかが必要。
(でないと、蓋が外れます・・・・)
また、ステンレスなので、このまま電子レンジで温めると言うことはできません。
けど、まぁ、食材等を食卓に出す場合は、お皿に移すので、温めるときに移すのにそれほど
手間ではないかも。

あと、置き方が悪いのか?気が付くと真空になっていないことがよくあります。
なんでだ???

あと、サイズ
一番大きいのがむちゃくちゃ大きい。中くらいのサイズのものとの中間がもう一つあってもいいんじゃないかなぁ?
と思います。

あと、バラ買いが出来ない。セット購入時に追加購入と言うのは出来るみたいだけど、
後日、1つのみ購入ってのは出来ないみたい。これって、不便だよね。
その家庭によって必要なサイズって違うだろうし。
アサヒ軽金属!儲けている割にせこいぞ。

あと、こっちの方が楽だなぁ~と思うのは、パッキン。
これは、するするとはめれます。
また、弁の付け外しも楽です。

*たま~~にSサイズ何個セットとかMサイズ何個セットとか
 サイズごとにセット売りするみたいです。
 しかし、それは会員のみ。
 アサヒ軽金属のHPでメルマガ登録するといいかも。

 これを購入してから、我が家では、青ネギを一度に多量に切るようになりました。
 青ネギって、切ったらすぐに傷んでくるんですよね~
 だから、前は、使う分だけ切っていたのですが、これを購入してからは、
 一度にたくさん切っています。大体3日ほどで使い切りるのですが、
 全然傷みません。有難い。

*しかし、やっぱり、勝手に空気が入ってしまうこと多い。
 蓋が出っ張ってるから、知らないうちに物にあたったりして、
 空気が入っちゃうのかなぁ???
 最初に紹介した方の真空容器は、勝手に真空状態じゃなくなったって
 ことは、一度もありません。


次に、↓ これ クック マジック

これは、5個セットになったもの。
どうも2個セットから売っているようです。気がつかなかった~~っ。
時々、ネットショッピングで宣伝しています。
これで、カレーを作ったりとテレビを見ていると、おぉ!これは便利かも~と思っちゃいます。

が・・・
購入してから、まだ1度も使ってません。
そういえば、私って電子レンジって温めるのに使ってるだけで
レンジを料理には使ってないかも~

こちらは、温めるときにバルブは開けてから加熱することとありました。

容器に変な凹凸があって、ちょっと洗い難いかも~と
初めて見た時に思いました。
通販だと分かりにくいんだよね~。実際、触ってみたわけじゃないし。

一度、使って料理を作ってみようかとは思ってるんだけど・・・
使わないまま手放すかも(^_^;)

こちらは、耐熱温度/140℃~-20℃
VS真空容器の方は/140℃~-30℃

*これで、作ってみました。
 その後、真空状態にして冷蔵庫へ
 大きかったので野菜室に入れたのですが、斜めになってしまったようで
 汁がこぼれ、大変な目に合いました(T_T)
 以来、使っていません。


2008年11月4日 追加
アサヒ軽金属の保存容器を追加で購入したのですが、
蓋を外した状態だと、容器部分は、同じサイズだと重ねて収納することが可能です。
なので、収納時は、あまり場所を取りません。
収納は、VS真空容器より良いかも。VS真空容器は、重ねて収納というのが出来ないから
結構場所を取るし。


オールパン 再加工から戻ってきました  2008年のブログ

2009-10-03 13:25:19 | 調理器具
今日、やっとオールパンが戻ってきました。ヾ(>▽<)ゞ わーい!

支払は届いた時にかと思いきや、配送料のみ。
中に請求書と振込先が書いてあり、銀行からの振込みでした。

で・・・気になる仕上がり具合はと言うと・・・・



まず、これが内側。
触った感じは、ちょっとざらつきがあります。
まだ、使っていないので、こびり付かないかどうかは謎。
*後日、報告したいと思います。


気になって、取っ手を外して送った問題の接続部分。
真っ黒!
送る前は、金属むき出しの色(銀色)だったのですが、見事に真っ黒。
まぁ、全体が黒くなってるのでいいか。


これが、取っ手をつけた状態。特に違和感はないかも。ほっ

しっかーし!これは・・・(/||| ̄▽)/ゲッ!!!

クリーム色の側面に黒いものがたくさん飛んでる~~~っ!!!
これは、嫌かも。かなり焦りました。
が・・・



ほ~~っ。洗ったら、綺麗に取れました。焦った~~~(^_^;)

でもね、やっぱり、新品のように綺麗にはなりません。
ここの部分↓


見えますか???
オールパンは、上部は、銀色だったのですが、まだらな黒が。
こちらは、全体に黒くはなっていず、たくさん黒い粒粒のある部分もあれば、少量の部分も。
ちょっと汚く見えます(T_T)
まぁ、料理には関係ないんだし、仕方無いよね。
もともとは、私が寝てしまって空炊きしちゃったのが悪いんだし・・・・

送るときの送料はいくらだったっけ???
再テフロン加工の値段は、1600円でした。
戻ってくるときは、佐川急便で、送料は705円でした。

さて、あなたはどうする???
再加工?それとも、再度買い直しますか????

私は、次はどうしようかなぁ・・・・
アサヒ軽金属のオールパンの外側が黒だったら、よかったのになぁ~~~


*追加
 フライパンは、問題なく使えています。
 こびりついたりもしません。
 機能的には、以前と同じ。
 耐久性は、これから・・・