goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日の暮らしの中から

ゆうです
子どものこと、料理、英語のことなどなど載せようと思ってます。

フッ素再加工 2008年10月29日のブログ

2009-10-03 13:23:34 | 調理器具
この間のこと、
すっごく眠くて眠くて仕方ないのに、アサヒ軽金属のオールパンSを火にかけていた。
(フライパンとして使っていたのではなく、お湯を沸かしていました。)

で・・・・

想像付くと思いますが、そうなんです。寝てしまったんです。
運悪く、オールパンは、自動消火機能のないコンロの方に乗せていました。

傍に行ってみてみると、中に水はなし。
で、ガラス蓋は茶色色に \(◎o◎)/ひぇ~~~っ!

慌てて火を消し、触ろうとしたら、蓋のつまみも熱いし、フライパンの取っ手もむちゃくちゃ熱い。
あちちちち~~~っ!!!

慌てて水につけようとしたが、急冷は、フッ素加工のものにはよくないということを
思い出し、ちょっと冷めるのを待つことに。
*って、空炊きガンガンなのに、今さらという感じなのですが・・・・

しかし、冷めない。
200ccほど水を入れてみることに。

ジュ~~~ッ!!!
じゅわじゅわじゅわ~~~


ひぇ~~っ、一瞬にして沸騰した!

どこまで熱くなってんねん。

それが、じゅわじゅわ言わなくなるまで待って、再度水を入れた。
次は、ジュ~~~ッと音がなったものの、再び沸騰することはなくなった。

で、水で洗うと、外側があっちこっち茶色に(T_T)(T_T)(T_T)
しかし、これは、こすったら、まぁまぁ取れた。

内側はと言うと、見た目は、な~~んの変化もなかった。
別に、フッ素がはがれてきている風でもないし。

もしかして、フッ素大丈夫だった???ちょっと甘い考え。←かなり?!


一度野菜を炒めてみたが、特に問題なさそうだったので安心した。
が・・・、その安心が間違えだった。
一度煮物に使ったら、内側の底の部分がまだらな色に。

あれれ???なんだなんだ???
洗っても取れない。

次に、油を入れて、肉を焼いてみた。
べ~~~ったり。
げげげっ~~~っ。フッ素加工のフライパンにあるまじき状態。
お肉がひっつくひっつく。
我が家にある鉄のフライパンよりひっつくぞ。

がっくり・・・

やっぱり、フッ素傷んでたんだ・・・・。見た目では分からないものね~|||(-_-;)||||||はぁ~~~っ
一旦安心して喜んだだけにショックは大きい・・・

どうしよう・・・
今まで、それはそれは気を使って使っていたのに・・・。

あぁ~~、眠い時に使わなければ~~~~~
買い直すにしても高いなぁ~

頭の中をいろんな考えや思いがぐるぐる

一度、再加工を頼んでみようかなぁ???
以前、一度頼んだことがあるんです。
その時は、フライパンではなくホットプレート。
で、仕上がりはと言うと・・・・

そ、それが・・・
どうも配達途中で壊れたらしいんです。
しっかり梱包してたのに、どうやって壊れたのか???
もちろん保証があるので新しいホットプレートを手に入れることが出来たのですが・・・
壊れたホットプレートは見ることができなかったので、どこがどう壊れたのかもわかりません。

ということで、仕上がり状態は分からないんです。
なので、ちょっと不安・・・・

一応、取っ手を外し送ってみました。

送り先は、「アルファ技研」というところ。
http://www.alfa-giken.net/
↑ここ。 フッ素加工 アルファ技研  と検索したら出てきます。
これは、以前、フッ素加工で検索していて偶然見つけたところです。


ここに値段一覧があるのですが、オールパンは、深型なので、この〇〇cmでの金額ではないようです。
(*ちょっと高め)
送料は、片道800円でした。
支払は、着払いみたい。
また、戻ってきたら報告したいと思います。


アサヒ軽金属が、再加工してくれたら一番良いんですけどね~。

フライパン part 2 2008年 10月29日のブログ

2009-10-03 13:19:26 | 調理器具
最後にステンレスのフライパンの紹介


ビタクラフト ウルトラ フライパン
ウルトラ 9層シリーズのもの。取っ手が取れるやつです。
取っ手が邪魔なので、取っ手が必要な時以外は、ず~~っとはずしてます。

以前は、5層のものを使っていました。それこそ15年くらい前に売っていたやつ。
その当時は、それがメインで百貨店で売られていました。

使用していて、9層のものと5層の物の違いはあまり感じません。
ただ、今のものは、作り方を変えたのかなんなのか、前ほど料理中、蓋が密着してないように
思います。
前のものは、ピチピチすごく水が飛び、蓋をしたまま火を消してしまうと
ぴったりひっつき、再び温めない限り、絶対蓋は取れませんでした。
が、今のやつは、ぐっと力を入れると、パカっと外れます。
水の飛び散りも減ったし。
同じ水の量で調理すると、今のやつの方が、水が蒸発しています。

こんなことなら、昔のやつを捨ててしまうのではなかったと、ちょっと後悔・・・
けどね、けどね、昔のそのフライパンや鍋には1つ大きな問題が・・・
何度ネジをしっかり閉めても、何故かすぐに緩んできて、料理中、グラグラしたことが何度か・・・
で、小さい子どもがいるので、怖くなり買い直したんです。

それに、取っ手が取れるのは保管には便利です。


このフライパンは、底の部分が広いため、
オムライス、オムレツ、餃子、多量のハンバーグの時に使っています。
たまに、焼き飯や焼きそばも・・・

しっかり温め、火加減さへ間違わなければ、こびり付いたりしません。
焼きムラもなく綺麗に焼けます。
温めるときは、中火よりやや強め。
温まったら、弱火~中火の間くらい。

それでも、親に結婚の時、買ってもらった当時は、
普通のフライパンと同じように使ってしまい、しょっちゅ焦がしたり、ひどくこびり付いたりで
全然使いこなせず、買ってもらったことを後悔したくらいでした。
今は、使い方にもすっかり慣れ、お気に入りの一つとなっています。
やはり、底面が広いのは有難い。

汚れは、調理後、水を入れておくと、その水がぬるま湯になります。
食後に、洗うとするっと綺麗に汚れは取れます。で、ピッカピカ

おっと、シラルガンを忘れていました。フライパンが欲しくて買ったものじゃないので(^_^;)



シラルガン シングルセット(2.3L と 1.2Lセット)

これこれ。上の部分が、フライパンになるって言うもの。
以前2回ほどフライパンとして使ってみました。
1回は、目玉焼きが、フライパンの中でつるつるとすべり、すっご~い!と感動したのですが、
2回目は失敗・・・
火加減がつかめず、特に使う必要性を感じなかったので、以来、フライパンとしては使っていないんです。
きっと、上手く火加減が出来たらいいものなのだと思います。
酸に強いから、トマトやケチャップ、酢など使う料理にはとても良いかと。


以上、私のフライパンたちでした。
次は、鍋の話にしようかなぁ?それとも圧力なべ???
まだまだ、調理器具の話が続きそうです。



フライパンpart1 2008年10月29日のブログ

2009-10-03 13:07:51 | 調理器具
今日は、フライパンの話
以前、フライパンに凝り、ストレスの度にフライパン集めをしていました。
もう手放したものもありますが、まだ複数残っています。その紹介

まず、これは、アサヒ軽金属というところの「オールパンS」です。Lも持っています。
これで、目玉焼きを作ると、焦げ目のつかず白身の部分が盛り上がり、食感はプリッとしたものが焼きあがります。
他のフライパンではそんな食感になりません。不思議です。
また、鶏の皮など焼くと、あっという間に綺麗な焼き色のついたパリパリした皮が出来上がります。
凄い!
ご飯を炊いても美味しい。ガラス蓋なので中が見れて面白いです。
とはいえ、沸騰したらアワアワで何が何だか分からないんですけどね(苦笑)
ただ、これはフッ素加工の物。いずれ寿命が。
これの前、「ディナーパン」
 *オールパンの浅いものみたいなやつです。
を持っていたのですが、5年くらいでひっつくようになりました。
それに、手を滑らせ床に落としたら歪んだ・・・(T_T)

なので、もったいなくて、これ!って時しか使ってません・・・・ちょっと、もったいない???
しかし、この間、使用中、ウトウトしてしまい空炊きしてしまったため、もうすぐ寿命がくるかもしれません(T_T)
フライパンと取っ手の付け根が汚れてしまったのは、そのときの汚れです。フライパン自体
コゲコゲになっていました(|||_|||)ガビーン


次にこれ。「魔法のフライパン」と言う錦見鋳造のフライパン
錦見鋳造のフライパンは、これで2個目
以前は、こんな名前のフライパンではなかったし、フライパンの裏面にリブというものもなく
表面も、ちょっとザラっとした感じでした。
新聞のチラシで入っていて電話だったかハガキだったかでの注文だったと思います。
はっきりとは覚えていないのですが、10年以上前かと。
その時は、30cmのサイズまでありました。北京鍋は影も形もありませんでした。
実家では、鉄のフライパンだったのですが、結婚してから、ず~~っとフッ素加工のフライパンだったので、
錦見鋳造のフライパンは、鉄なのにひっつかず、油もなじむし凄いなぁ~と感心し、とてもお気に入りの
1つとなりました。
その当時で、注文して1か月後の発送だったと思います。

その後、名前が変わり、フライパンの裏も変わって更に丈夫になったことを知り注文。
24cm、26cm、28cmを買い直し。
しかし、26cmは、我が家には、あまり必要のないサイズだったので、1年後くらいに手放しました。
現在は、24cmと28cm
どれくらい前に買い直したのか忘れたのですが、その時で、3ヶ月待ちでした。
それでも、驚いていたのに現在は、2年半待ち。ひぇ~~~~っ。
びっくりしましたが、思わず北京鍋の29cmのものを注文してしまいました。
届くのは、まだまだ先です。
《*現在(2009年10月)届いており、使用中》

で、以前のものと現在(?)のものと比べてみて・・・
同じガスで利用しているので強度は分かりません・・・
以前のものは、妹宅でIHで使用し、見事に底が変形してしまいました。
内側ですが、とてもスベスベになっていて、鉄なのに、思いっきり油をはじき、
しばらく使ったのですが、全然、油がなじみませんでした。
はじき方は、まるでフッ素加工のフライパン

で、私のとった行動は・・・

表面を削る!
布ヤスリで削りました。
で、見事油なじみのよいフライパンに! って、そうなってしまったら「魔法のフライパン」じゃない???
いいんです。使いやすければ。

私は南部鉄器のフライパンも持っているのですが、


【岩鋳】南部鉄 蓋付フライパン 24cm 24112
クリエーター情報なし
岩鋳


やはり、「魔法のフライパン」は、薄くなっているので、南部鉄器のように熱を蓄え、いつまでも
熱々とはいきません。
焼きムラも出来ます。火も、フライパンが温まり弱火にしてしまうと、
食材を入れた後、温度が下がり再び熱くならないので、目玉焼きでも弱火~中火の間くらで
作った方が上手く作れます。
南部鉄器の場合は、弱火にしておかないと、あっという間に火が通ってしまいます。

鉄のフライパンの薄いものは持っていないので比べようがないのですが、
多分、火加減などは、薄い鉄のフライパンと同じ。
違いは、フライパンにこびり付きにくいってところじゃないでしょうか?
こびり付かないというのではなく、「難い」です。

鉄のフライパンを持ちたいと思っている初心者には良いかも。
こびり付き「難い」ってだけでも、かなり使いやすいでしょうから。
鉄のフライパンを使うのに慣れた人には、別にいらない物かも。

このフライパンは、薄くてすぐに温まるので、朝の目玉焼きを作る時に使っています。
熱いフライパンと違ってソーセージがなかなか中まで温まらないのが辛いところ・・・・
そういう時は蒸し焼きに。





RIVER LIGHT ザ・オムレツパン26cm
クリエーター情報なし
リバーライト


リバーライト ザ・オムレツ
次はこれ。この写真は、24cmと26cmですが、私が持っているのは、28cm
これは、「こだわりやさん.com」で売っている特注の物。
南部鉄器で大きいサイズがなかなか見つけることが出来ず
 *上等フライパンと言うフライパンにあるみたいなのですが、値段が高い!
リバーライトの物を買うことに。
厚み3.2 重さ1950g
重いです・・・。片手で持つと、手がプルプルします。
が、厚みがあるだけあって、いったん温まると、なかなか温度が下がりません。
なので、ハンバーグを焼いてもお肉を焼いても、焼きムラが出来ません。

また、厚みがあるため、温まったら、火加減は中火くらいでしないと焦げます。
火加減さへ間違わなければ、こびり付きません。

リバーライトのフライパンは、なかなかお勧め。
一度、取っ手の部分が取り付けることが出来ずリバーライトに直接問い合わせたことがあるのですが、
ものすご~~く親切でした。ご迷惑をおかけしたのでと、おまけももらいました(*^_^*)
また、アンケートに答えると社長じきじきの返事ももらえます。
1人1人の客をとても大切にしていると言うことでしょうか?
とても、自社の商品を愛してるんだなぁ~と感じる内容でした。
リバーライトの薄型(オムレツパン)も欲しいのですが、魔法のフライパンがあるので我慢・・・・
って、いつまで我慢できるのか分かりませんが(^_^;)



【岩鋳】南部鉄 蓋付フライパン 24cm 24112
クリエーター情報なし
岩鋳


岩鋳 フライパン(南部鉄器)
で、次に、上にもちらっと書いた南部鉄器のフライパン
岩鋳のフライパン
重さ(本体2kg 蓋1.35kg) かなりの重さです。
これは、南部鉄器なので、「魔法のフライパン」と同じく、こびり付き難いです。
また、十分な厚みもあるため、一度温まると、食材を入れても温度がほとんど下がりません。
また、焼きムラもあまりありません。ホットケーキなどふんわり焼けます。
ハンバーグなどもふっくら。揚げものも、油が温まると食材を入れても、あまり温度が下がらないので
上手く揚げることができます。
火加減は、これまた温まると、弱火~中火程度。
見た目が黒々としていて、とても素敵です。
このフライパンも上に書いたShopで購入。とても対応が丁寧で親切なんです。
お気に入りのShopです。

ごはん鍋追加 2009年3月08日

2009-10-03 13:04:56 | 調理器具
「カネフサのごはん鍋」で1合炊いてみました。(信楽焼ごはん鍋)
1合で水は200cc
上記通り、中火よりやや強め7分で沸騰。湯気が穴からたくさん出るのを見てから
弱火3分。その後強火30秒で火を消し、蒸らし15分
これで、美味しい御飯が炊けました。
説明には、強火9分とあったから、こんなものなのかもね~
他の人の書き込みを見てると、説明書通りだと、少しおこげが出来るみたいです。
私の炊き方だと、おこげは出来ません。

沸騰した時に、蓋をあけて中を覗いてみた。
好奇心に勝てない私です。
お米がクルクル回ってました。
これって、美味しい御飯が炊けるためには必要なんだとか。

「釜炊き三昧」も沸騰した時に、開けて中を見ようとしたのですが、
ひやぁ~~~~っ!
五徳から鍋が落ちかけました。
あ、危なかった・・・・
ということで、沸騰時の中の状態をまだ見れていません・・・・
そのうち、再度トライしたいと思います。


更に追伸
「カネフサのごはん鍋」
説明書通り全部強火でご飯を炊いてみました。
少しのおこげが出来ました。
家族の評判は・・・・良くありませんでした(/_<) く~っ
いつもより硬いと言っていました。我が家が無洗米を使ってるからかなぁ?

で、現在、いろいろ試した結果
やや強火で沸騰するのを待つ
2つ以上の穴から湯気が出るのを待ってから弱火
*なので、しばらく強火で沸騰状態が続いていると思います。
弱火4分その後やや強火にして(なべ底から火がはみ出ない程度)1分
その後保温袋に入れ、15分後にご飯をほぐしてます。
この炊き方が我が家の好みのご飯に炊きあがるようです。

保温袋に入れると長時間あったかご飯が食べれていい感じです♪
あと、蒸し終わった後、蓋と本体との間に
手拭いを挟んでおくと、適度に水分を取ることが出来て
更に、私好みのごはんが出来上がります♪



ご飯鍋 2008年10月26日に記入したもの

2009-10-03 12:25:10 | 調理器具
ついこの間、ずっと使っていた「かまどさん」が割れてしまいました。
家には、もう一つ南部鉄器の「ごはん鍋」
南部鉄器 南部鉄ごはん鍋 (焼杉敷台付) 3合炊き IH対応 羽釜 C-8
クリエーター情報なし
アサヒ


南部鉄器 ごはん鍋 3合炊 21085
クリエーター情報なし
岩鋳


があったのですが、炊いたご飯が、やや舌に違和感が残る
(たぶん、鉄の味がご飯に少しうつってるのかと・・・)こと
それと、錆が気になり、ご飯を炊いたあと、保存容器にご飯を移し、
その後洗って、火にかけるのですが、
その後、熱くなった「ごはん鍋」を置く場所がなく困ったので、購入したもののあまり使わず・・・

<追加 2015/02/19>------------------------
釜炊き三昧同様に現在使用中
上に、やや舌に違和感が残ると書いたのですが、使っていくうちに感じなくなりました
味に慣れたのか?それとも内側の表面に見えないコーティングでもできたのか???

炊き方
無洗米 1合に対して水は175ml (水に30分~1時間浸け、水切りした後の米)
沸騰したら(蓋のところからフツフツと湯気が出始めるので分かります)
弱火にして8分40秒
その後強火で10秒ほど
パチパチと音が聞こえたら火を消す

30分蒸らし、その後、陶器のおひつに移す

おこげなしの固めのご飯の出来上がり
-----------------------------------



「かまどさん」が割れ、仕方無く、今まで「炊き込みごはん」など量が多くなる時に使っていた
無水鍋でご飯を炊いていました。

無水鍋 24cm
クリエーター情報なし
生活春秋


無水鍋(アルミ製)

これでも美味しく炊けるのですが、1つ問題が。
五徳が汚れる・・・・。
なので、炊飯の後、五徳を洗う仕事が一つ増えることに・・・
五徳がいつも綺麗になっていいのだろうけど、邪魔くさい・・・


で、何か買おうと検索
・あまり気を使わなく使えるもの
・美味しく御飯が炊けるもの
この二つをポイントに調べたところ、「釜炊き三昧」が評判が良い。
どこかに、いろいろ試したけれど、「釜炊き三昧」が一番だったと書かれているのを見て、
これだ!と思い購入

【日本製】UMIC 謹製 釜炊き三昧 5合炊き
クリエーター情報なし
ウルシヤマ金属工業


釜炊き三昧
(*これより古い型で、持っているのは6合炊き。袴も大きいかったです。)

いつも、2合半炊くので、6合炊きで2合半炊いてみた。
最初は、芯が残ったり、硬い御飯になったりと、なかなか難しかったものの、
無洗米2合半で水を500ml(私は、米を水につけた後、さっと、ザルで水を切って鍋に移しています。)
中火で沸騰したら(8分前後)で弱火14分 その後、強火30秒で
おこげも出来ず、真っ白のふっくらご飯が炊けるようになりました。
(おこげが好きな人は、最後の強火の時間を長くしたらいいと思います。)

<追加 2015/02/19>--------------------------
現在は、水の量は上記同様(1合に200ml お米を水に30分~1時間浸けた後
水切りをして200ml入れる)
沸騰したら8分 その後強火にして10秒~20秒 
パチパチという音が聞こえたら火を消す

その後、30分蒸らし陶器のおひつにうつす

おこげはなく、ご飯は固め
*南部鉄器のごはん鍋の方は、蓋がカタカタということもなく静か
 釜炊き三昧の方は、炊きあがるまでカタカタとうるさいです
------------------------------------

しっか~~し!火にかけている時に、やや不安定
地震でも起きたら、五徳から滑り落ちそう。ちょっと怖い・・・・

それに、土鍋のご飯が懐かしい・・・・他に良い「ごはん鍋」はないものか・・・

それで、再度検索・・・
ストレス大の状態で、夜中、検索に没頭・・・
再び、「かまどさん」にしようかと思ったんだけど、「かまどさん」の3合炊きで3合炊くと
(無洗米で、普通の米のカップで計っているので多めだと思います。)
内蓋にべったりひっつき、ちょっとご飯が押されていて、美味しさがちょっと減ってしまうんです。
5合炊きは、一度買ったことがあるのですが、あまりに大きくって重く
置き場所にも扱いにも困り、即効手放しました。
それに、今はデザインが変わったみたいだけど、内蓋の取っ手が、買ってすぐくらいに
ポロッと取れちゃったんです。
それから、何年も、内蓋は、穴にお箸を突っ込んで取っていました。

また、そうなるかもしれないし・・・・

それに、検索していて、気になる情報が・・・・

その人は、かまどさん2度目の購入だったようなのですが、
「土鍋がやや薄くなり、以前のものより美味しくなくなった」と
これは、気になる情報です。
日にちを見て、多分、その人の前回の「かまどさん」の購入は、私より後
ということは、その人と条件は同じみたい。
買ってから「えぇ~、美味しくなくなった~」と思う可能性大。

次に、目に留まったのが、無印の「土釜おこげ」
これも、なかなか評判が良かった。運ぶ時に持ちにくいとはあったが。

が・・・・、もう売られていなかった。

次に目に留まったのが

野田琺瑯 ご飯鍋 21cm KAMADO KMD-20
クリエーター情報なし
野田琺瑯


野田琺瑯 ごはん鍋(KAMADO)かまど

野田琺瑯 ご飯鍋  これは1~4合まで炊けるもの。
おぉ!少量からたくさんまで炊ける。琺瑯だし~。これいいんじゃない♪と思ったのだが、
これも、調べていると気になるコメントが・・・
縁がさびてくるらしい・・・。ご飯を炊いたあと、気を使うではないか・・・・


何日か悩んだかと、再び違うものを探す旅に・・・(って、ネット検索ですが)
で、目に留まったのが


信楽焼ごはん鍋

*現在上のものはなくなっており

信楽焼 信楽焼ごはん鍋5合炊 焼杉台付 (土物) (耐熱) (直火OK) [255×210×180mm] 宴会 パーティー 焼き物 鍋物 セット ...
クリエーター情報なし
せともの本舗

1~5合炊きのものに変わっているようです。

大の方だと、1合~6合まで炊けるようだ。でもって、「かまどさん」より値段は高くなく重くない。
内蓋があるかないかの違いがあるようだが。
内蓋がないのとあるのって、どれくらいご飯に違いが出るんだろう???

しばらく悩んで、あれこれ情報収集したが、無くても美味しく炊けるようだ。
ふきこぼれもないとあるし

と・・・ ここで思い出した。


炊飯 ご飯土鍋 3合炊き 万古焼
クリエーター情報なし
三鈴陶器


炊飯 ご飯土鍋 5合炊き 万古焼
クリエーター情報なし
三鈴陶器


みすず ご飯鍋 

これも買ったことあったんだ。
小さくて見た目が、とても可愛らしかったんだけど、
噴きこぼれるし、出来あがったご飯の硬さや味が気に入らず
これも、即効手放しました。

ふと、「かまどさん」より軽いという言葉から、「みすず ご飯鍋」を思い出し、ちょっと不安に・・・
しかし、軽いと言っても、「みすず ご飯鍋」ほど軽くないしなぁ~

しばらく悩んだあと、評判が良かったので注文してみることに。


商品が届いたその日、
特に使う前の処理のことは書いていなかったのだが
気になり、お粥作り。
で、夜に炊飯。

が・・・、ここで疑問が・・・
ここって、沸騰したらどうするとかいう書き方ではなく、
2500kcalのコンロで強火〇〇分とあるだけ。
自分のところのコンロが何カロリーか知らない・・・古いから、ネットで調べても載ってないし、
取扱説明書もない・・・
ど、どのくらいの火の強さにしたらいいんだ???
悩みに悩み、検索してみたが、
どこにも細かくは書かれていない。困った~~~っ。
しかし、ご飯を炊かなければならない時間が来たため
火加減は、中火やや強めで沸騰まで様子を見、
沸騰したら、弱火3分にしてみた。その後、強火30秒で火を消し蒸らし15分。
これで終了

沸騰までの時間は、11分でした。
これが早いのか遅いのか???

お店の話だと、ずっと強火で良いみたいだから、弱火にしなくて良いのかなぁ???
けど、火にかけ何分後に沸騰するのかとか書かれてないしなぁ~

強火で〇〇分だけって書かれてたら、簡単に思えるけど、
逆に、強火ってどれくらいの強火?とか疑問がでてくるんじゃぁ・・・


とりあえず、上の作り方で美味しい御飯が出来ました。
ここが炊飯用土鍋のいいところかも。
「かまどさん」もそうだったけど、多少時間がきっちりしていなくても
あまりご飯の出来栄えの差は出ない。有難い。


「かまどさん」と「カネフサのごはん鍋」だと、
「かまどさん」の方が水の量が少ないのに、柔らか目に出来ます。
「かねふさのごはん鍋」は、硬くないのに1粒1粒ご飯が主張している感じ。
ここら辺は好みかなぁ。私は、「かねふさ」のごはん鍋が気に入りました。

上に書いた「釜炊き三昧」もちょっと柔らか目。
私の場合は、「釜炊き三昧」に入れたままにしておくと、混ぜておいても
底の方のご飯がややべっちょりしてくるような気がする。
それは、セラミックお櫃などに移し替えることで解決。
「カネフサのごはん鍋」は、蒸らし後混ぜて置いておいても
土鍋だからか、ご飯がべっちょりすることなく良い状態で保存出来てます。
移す手間がない!楽ちんです。
洗うのも、内蓋がないので楽だし。
「釜炊き三昧」は、ご飯が炊けた後、「かまど」の部分の置き場所に、少々悩みます。
熱い間に洗うと変形する恐れがとあったので冷めるまで待たなきゃいけないし。

で、白米を炊く時は、「カネフサのごはん鍋」
混ぜご飯を作るときは、「釜炊き三昧」にしようと思います。
混ぜご飯の入った土鍋って見た目が、と~~っても素敵だけど、
匂いが気になるから・・・


多分、これで「ごはん鍋」の旅はおしまいです。


<追加 2015/02/19>--------------------------

現在、上の子が中学生になり朝1合だけストウブでご飯を炊いているので、
その炊き方も記載

ストウブは16cmの物を使用(14cmだと炊きあがった後、混ぜれないので)

無洗米1合 水200ml
(いつも24時か1時頃に米を水に浸け、朝6時ごろに炊き始めています)

蓋を外した状態で沸騰するまで なべ底から火がはみ出さない程度の強さで火にかける
沸騰したら蓋をして、その火の状態のまま10秒ほど放置
隣のさらに弱火になる方のコンロに移し、弱火で9分40秒
その後強火で10秒 パチパチという音が聞こえたら火をけし使用していないコンロへ移す
(おこげを作らないようにするため)

30分後、お皿にご飯を広げ冷ます

同じく固めのご飯です


いろいろな鍋(ご飯鍋以外)で炊飯をしたことがあるので、また後日
炊き方のみ記載したいと思います。
--------------------------------------