goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日の暮らしの中から

ゆうです
子どものこと、料理、英語のことなどなど載せようと思ってます。

魔法のフライパン

2013-02-10 13:40:47 | 調理器具
我が家にも魔法のフライパンがあるのですが、最近は、魔法が使えない普通の鉄のフライパンばかり使っています(笑)

私が買ったころは、テレビでの紹介なんてのはなく、新聞と一緒に入ってくるチラシでしか
目にしたことがありませんでした。
前にも書きましたが、そのころは魔法なんて言葉はありませんでした。

いつ頃からテレビで紹介されるようになったんだろう???
どういう経緯で紹介されているのだろう???

一時期、下火になっていたようで注文後、すぐに手に入っていたようですが、
最近、また、テレビで紹介されたようで、またまた約30カ月待ちのようです。
30カ月って???2年半???

ひぇ~~~~~~~っ

どんなに先の話やねんっ!


どういう経緯かは分からないけどうまい商売方法やなぁ~と思ってしまいました。
定期的にテレビで紹介されるんですから。


スパニッシュ風オムレツを作るときしか使わない魔法のフライパン
何度捨てようかと思ったことか。
しかし、万が一、やっぱりあのフライパンが良かった~と思ったときに
何年も待つの嫌だしなぁ~と思い捨てれず・・・・

良いフライパンなのかもしれないけど、油はねが凄いんです
朝、目玉焼きを作るときに、鉄のフライパンを使っているのですが、
魔法でないフライパンと魔法のフライパンでは、周りに飛び散る量が違います。

確かに、魔法のフライパンだと目玉焼きをひっくり返す時に失敗した~ってのは
ないのですが、料理の後の掃除が・・・
魔法でないフライパンでは、たま~~~に失敗して、あぁ~黄身が流れ出ちゃった~ってことは
ありますが、たまにだし、フライパンが十分に温まってなかったのかな???なんて
考えて次回気を付けるのも楽しかったりします。

以前も書きましたが、鉄のフライパンに興味があり、魔法のフライパンが気になっている方
どうせ、来るのに時間がかかるのですから、普通の魔法でない鉄のフライパンを試してみるのもいいかも


って、こんなことを書くと、またまた魔法のフライパンファンの人に叩かれちゃうんですけどね・・・・

フライパンの再加工

2012-08-04 22:05:49 | 調理器具
以前にも書いたアルファ技研に今回もフライパンの再加工をお願いしたのですが
(今回は、大きい方のフライパン)
今回は、同じところ?って思っちゃうくらい外が汚い状態で戻ってきました





何度も研磨剤を使ってこすってみたのですが、綺麗には取れませんでした
全体的な仕上がりも前よりよくないような
ケチらなきゃよかった。

次は、外側も綺麗にしてもらうためにアサヒ軽金属に出そうかと思っています。


このフライパンがない間、どうしても大きいフライパンが欲しくって





これを購入 栗原はるみさんのフライパン
薄いフライパンは使ったことがないので心配だったのですが、使いやすい!

薄い方が火の調節もしやすいかも
料理中、音を聞きながら、火を強くしたり弱くしたり。

深さもあるので良い感じ



平らな部分にこれくらいの数のお肉が置けます
これは、豚肉


出来上がりの色
なんか、あまりおいしそうに写せませんでしたが美味しかったです


いくら料理に外側は関係ないとは思っても、
これだけ、外側が汚くなっては、気分が滅入ります・・・・
ということで、最近、出番が少なくなったアサヒ軽金属のフライパンでした・・・

シリコン塗装の鉄のフライパン その後2009年3月のブログ

2009-10-03 14:40:50 | 調理器具
Coo Foo Goo 鉄製 ディープクッキングパン
これは、シリコンコーティングされている。
Coo Foo Goo 鉄製 ディープクッキングパン 24cm ZH-7914

クーフーグー (Coo Foo Goo)

このアイテムの詳細を見る


そのせいか使っていても黒っぽくはならず、何故か茶色・・・・
どうも、その色が気に入らない。

それに、何のためにシリコンコーティングされているのか???
別に食材が滑りやすくなるわけでもなさそうだし。
油がなじむまで錆びにくくするためなのかなぁ???
なんだか分からない。

で、私のとった行動

へっへっへ。2つあったのですが、研磨付きスコッチブライトでこすりまくった。
内側も外側も。
綺麗にコーティングが取れたところで、しっかり火にかける。

おぉ~~~っ!リバーライトのフライパンと同じ色になった!!!
(青みがかった色)
綺麗~っ!



まだ、磨いてから使ってないので何とも言えないけど、
なんとなくすっきり。

しっかし、疲れた~~~っ。
2個のフライパンの内側と外側を綺麗にこするのにかなり時間がかかった。
夜には、腕があげれないほど上腕に痛みが・・・・
普段の運動不足のせいか?!
子どもをお風呂に入れて体を洗ってあげたり、歯磨きをしてあげるのが
辛かった~~っ。

翌日まで痛みが続いたらどうしようと思ったが、目が覚めたら
痛みはほとんど無くなっていたC=(^◇^ ; ホッ!
夜には、すっかり痛みもなくなってました。よ~~かった。

今日は、フライパンを使う料理はしなかったので、とりあえず油をなじませるため
1/3ほど油を入れ、弱火で火にかけ冷ましました。
使うのが楽しみだなぁ~っ。何か違いがあるだろうか???
見た目だけかなぁ???


*追加
毎日のように使っていますが、磨いてからの方がこびりつかなくなりました。
とても使いやすくなりました。


使い方のポイント
魔法のフライパンも同じなのですが、
厚みがそんなにあるわけじゃないので、強火で温めると
外側だけが熱くなり、中心部は、まだ、外側ほど熱くなっていない!
なので、真ん中に生卵を割りいれると、こびりつくことが・・・・

なので、弱火よりやや強めで温めます。
すると、中心部分も十分に熱くなり、中心部に生卵を割りいれても
こびりつくことなく綺麗に焼けます。

お試しあれ。

シリコン樹脂加工の鉄製フライパン part.2

2009-10-03 14:34:03 | 調理器具
前回書いたシリコン樹脂加工の鉄製フライパンで


MADE IN JAPAN 鉄製 深型 フライパン 28cm H-8790
(出版社/メーカー: パール金属  メディア: ホーム&キッチン)

パール金属 MADE IN JAPAN 鉄製 深型 フライパン 26cm H-8789
クリエーター情報なし
パール金属


Coo Foo Goo 鉄製 ディープクッキングパン 28cm ZH-7916
(出版社/メーカー: クーフーグー (Coo Foo Goo)  メディア: ホーム&キッチン)
Coo Foo Goo 鉄製 ディープクッキングパン 26cm ZH-7915

クーフーグー (Coo Foo Goo)

このアイテムの詳細を見る

の2つを紹介したのですが・・・

この二つ、手に取ってみました。
感想

まぁ、どちらもそんなに高いものではありませんが、
高級感があるように見えるのは、Coo Foo Gooのフライパンです。

MADE IN JAPANの方は、フライパンと取っ手のつなぎ目の部分が・・・
安っぽいアルミのようでどうも好きになれず・・・

この二つだと、私のお勧めは、Coo Foo Gooの方です。
しかし、これの28cmのものは、深さが深すぎるかも。
あれは、フライパンではなく鍋です。はっはっは

20~26cmまでのものは、まぁまぁ使いやすい深さなのですが、
28cmだけは異様に深い。なんじゃこりゃぁ~って感じです。

以前、「あじねフライパン」が欲しいと思った時期が。
深いフライパンが欲しかったから。
が・・・・、今回の28cmのフライパンの深さを見て、深ければいいって言うものでもないかも~と思いました。
アサヒ軽金属のオールパンなどは、深いけど内側フッ素加工だから、煮物にも使えるけど、
鉄のフライパンを煮物ばかりに使ってたら、何か焼いたりする時ひっつくようになりそうな気が・・・
あじねフライパンで作ってもらわなくて良かった~。
(注:深いフライパンをオーダーメイドしてってことです。あじねフライパンが悪いのではありません。)


Coo Foo Gooが出たので、ついでにこのシリーズのボールとざるについて
ボールも深型です。
これは、お菓子とかパン作りにはいいかも。

Coo Foo Goo ボール 14cm サテン ZM-8336
クリエーター情報なし
クーフーグー (Coo Foo Goo)



が・・・ザルの方は・・・

Coo Foo Goo ザル 16cm ZM-8306
クリエーター情報なし
クーフーグー (Coo Foo Goo)


こういうやつなのですが、ちょっと穴が大きく
お米の粒がやや引っかかるんです。

これだったら


↑こっちの方がお勧め(*現在は無いようです(T_T))
Coo foo Gooのものより、穴が若干小さく、米粒も引っかからないし
スパゲティーの麺とかも飛び出しません。
取っ手もついてるから、ぶら下げて乾かしたりも出来るしね~

ラバーゼのボールとザル
チェリーテラスで売っているボールとザルも気になるけど、
ザルとボールもあんまり傷まないから よっぽど不満がないかぎり買い直しってないだろうなぁ~

編状のザルは長い間使っていると、痛んでくるけど、パンチングされたやつは、ほんと傷まないから。
以前、編状のを使っていて、手を怪我して以来 上記のパンチングのザルを使っています

マルチクイック 2009年1月のブログ

2009-10-03 14:30:34 | 調理器具
じゃ~~ん!!!

ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック プロフェッショナル MR5555MCA
クリエーター情報なし
Braun (ブラウン)


使用した方の感想がたくさん載っています。参考にどうぞ

マルチクイックです~
まだ、買ったばかりなので作ったものと言えば、
・パン粉
・バナナジュース(バナナを凍らせたもの)
・キャベツ、青ネギのみじん切り
・大根おろし

こんなもの。


で、気になるところがバーミックスとの違い

今のところ、どれもマルチクイックの方がいい感じ。
パン粉も、以前バーミックスのスーパーグラインダーで作ってみたんだけど、
容器が小さいものだから、ちょっとしか入らず時間がかかりすぎて、
途中からフードプロセサーを出した。
しかし、マルチクイックならあっという間に綺麗なパン粉が出来上がった♪
大根おろしも、バーミックスだと、細かいふわふわ大根おろしになっても、
ペラペラの大根が混ざっている・・・がっ!マルチクイックなら
あっという間に大根おろしになり
塊なども残っていないのだ。
食べた感じは、マルチクイックの方が、ザラッとした感じだった。
おろし器でおろしたのに近いというか。
*長い間、おろし器で大根おろしを作ってないので、ちょっと違うかもしれないけど・・・
 (大根をおろすたびに、自分の指までおろしていた私。怖くって、
  おろし器には戻れません
キャベツと青ネギは大失敗。細かくなりすぎ。
コツがあるのかなぁ???
また、そのうち再チャレンジしたいと思います。
バナナジュースは全く問題なし。バナナは、2cm幅くらいにスライスして
凍らせたものを使いました。
これは、バーミックスと変わりないかなぁ~

使用後洗うのも、マルチクイックの方が楽ちんです。
ボタンみたいなところを押すとアタッチメントが取れ、それを洗うだけ。

バーミックスは、ミンサーなどのパーツを外し、その後、
ガードカバーをクリクリと回して外す。
このガードカバーを外すのが、ちょっと時間がかかり邪魔くさい。
外さないって人もいるようですが、
私も、購入直後は、毎回外さなくてもいいのかなぁ~と思い、はずして無かったのですが、
す、すると・・・
(|||_|||)ガビーン  外そうと思ったら、隙間に食べ物が入って固まったのか
なかなか外れなかったんです~。き、汚い・・・・
汚すぎる・・・。そんなもので作ったものを食べていたなんて・・・

だってだってさ、洗剤をちょこっと入れたお湯の中でビ~~ンっと回したら汚れが取れて簡単!とかいうのをどこかで見たんだもん・・・・。

ちゅ~ことで、毎回外して洗った方がよさそうなので、毎回外して洗うようにしてます。
なので、使うときも後片付けも、ちょっと時間がかかります。

バーミックスとマルチクイックでは、全然値段が違う。

あと、マルチクイックのチョッパーの入れ物は、もちろん洗えます。
小さいサイズから大きなサイズまで売ってるし。
*大きいサイズは、ほんと大きいです。ちょっと収納場所を取るかも。

バーミックスのスライシーの蓋は洗えない。
しかし、スライスする機能は、と~~っても気になるところ。



*今のところ、私のお勧めは、マルチクイック!
 スライシーの蓋が洗えて、スライス機能が優れていたら、ちょっと判断が変わるかも。
 
*よく離乳食を作るために~というのを目にするのですが、
  私は、離乳食には使えませんでした。
  「使わない」ではなく「使えない」
  何故かと言うと、大きな音をとても怖がる子どもだったため、
  バーミックスを使うと大泣き・・・・
  何故か掃除機だけは平気だった。
  何度かトライしたものの、その度大泣きされ使うのを諦めました。
  なので、バーミックスを持っているのに、離乳食用のすりこぎ&漉しあみで、
  なめらかになるまで
  ギコギキスリスリとやっておりました。

  こういうこともあるので、子どもの様子を見つつ購入は考えた方が良いかと・・・
  離乳食のために購入を考えておられる方は。


*追加
  この間、初めてお肉を潰すのにマルチクイックを使ったのですが・・・

  使った後に問題が!
  お肉のカスが刃とカバーの間に挟まり取れない。

  ブラシを使うが取れない!

  バーミックスだと、刃とカバーの部分が外せるので
  そこにお肉が巻きついてしまっていても、簡単に洗って取り除ける。

  これは、ちょっと問題かも。

  「お肉には、マルチクイックを使うのはや~めようっと。」と
  思った私でした。