goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日の暮らしの中から

ゆうです
子どものこと、料理、英語のことなどなど載せようと思ってます。

クリステル MPシリーズ 2008年12月のブログ

2009-10-03 14:29:02 | 調理器具
クリステルのMPシリーズというのを知っているでしょうか?

チェリーテラスで扱っている商品ではなく、ショップの直輸入商品です。
なので、10年保証ではないのですが。

チェリーテラスで扱っているクリステルとの大きな違いは、
底が5層になっていて側面が3層ということだ。表面は、グラフィットシリーズと同じ
「ミラー加工」です。
でもって、Lシリーズと同じく、鍋本体だけの販売で、蓋は別売り。
つ、辛い・・・

保温力とかの違いは分からないのですが、
(比べてないから)
とにかく静か。
側面が3層になっているため、ジュッって音がしないし、側面に汁が飛んでも焦げ付きません。

蓋は、Lシリーズのものでも、ガラスの蓋でも、グラフィットの蓋でも使えるみたいです。

「PROKITCHEN (プロキッチン)」で扱っている商品なのですが、
サイズと形は、両手深型鍋
16cm・18cm・20cm・22cm・26cmの5個。

14cmや24cmを問い合わせてみたのですが、輸入時には、製造がなかったそうです。
それに、在庫確保にとても時間がかかっているそうで、売り切れとなると
次にいつ入荷されるのか分からない状態だそうです。

私の希望としては、やはり、両手深型14cmと両手浅形の24cmか26cmがあればなぁ~と思う。
製造されているのかどうかは分かりませんが・・・

重ねて収納も出来るし、側面が多層なら欲しいのですが、
日本で売られている1層のものだったらいらないかなぁ。

持った感じ、全然厚みも違うし、重さも・・・・やはり重いです。
底の厚みは、見た感じ、そんな厚くなったって感じはしないかなぁ。側面は、おぉ!すごい厚みって思いましたが。

林檎をカットして砂糖だけ上からかけて煮てみたのですが、
やっぱり、ビタクラフトの方が水分が逃げないのかなぁ?それとも偶然、あまり汁が出ないリンゴだった???
ビタクラフトより水分が残っていませんでした。
煮たリンゴの食感も違うような。気のせいだろうか???

しかし・・・
ご飯を炊くときの水分量
ビタクラフトは、お米の量+1~2割なのに、
クリステルの方は、お米と同量~1割増。

んんっ???

実際1.5合を同量で炊いてみました。
*蓋には、錘を乗せて。
美味しく炊きあがりました。
ビタクラフトは、周りにピチピチと水分がはね出るからかなぁ???


クリステルには憧れるが、側面一層っていうのはね~って言う人にはお勧め。
しかし、少々重いですよ~(笑)

シリコン樹脂加工の鉄製フライパン?!2008年12月のブログ

2009-10-03 14:19:19 | 調理器具
小さなお弁当用のフライパン


これは、表面がシリコン樹脂加工された鉄製フライパンです。日本製。
厚みは、1.6mm

シリコン樹脂加工?!
どんなもんだろう???

さっぱりわからないまま購入(生協の宅配)

届いて見てびっくり。
茶色だぁ~(なぜ、写真を見て気付かないヾ(ーー )ォィォィ )

説明書を見ると、手入れは鉄のフライパンと同じようにしてくれとのこと。
なので、もちろん、タワシなどでごしごし洗ってもいいし、金属のフライ返しもOK
洗ったあとは、綺麗に乾かさないと錆びる可能性があるようだ。
でもって、煮ものには使わないでくれとあった。
なんでだろう???錆を気にして???

違うところと言えば、最初に焼きいれをしなくてもいいところ。

届くなり使ってみる。
熱したフライパンに油を入れると・・・・


はじく!思いっきりはじく!
テフロンのようだ~~~っ。もちろん、食材はひっつかない。

これって、いつまで続くんだろう???そう思いながら数日

多分、4~5回目かなぁ、それくらいから、油を全くはじかなくなり、しっかりフライパンの表面に油が
なじむようになりました。
けれど、食材はひっつきません。
しかし、油がしっかりなじむようになったと言うことは、フライパンの内側底面は、シリコンが取れたのか???

色は、茶色いままです。しかし、フライパン内側底面は、最初あったてかった感じはなくなりました。
側面は、購入時と変わりないような。
外側底面は、火の直接当たる部分はオレンジ色に。

このフライパンって、ず~~っと茶色いままなのかなぁ???


もし、長期使い続けていて、また変化があれば報告します。

色やシリコン樹脂加工に関しては好みの問題かと。
最初に焼きいれをしなくて良いから、焼きいれが出来ない家庭には良いかも。
調べてみたら、シリコン樹脂加工されたフライパンって結構たくさん売られています。

MADE IN JAPAN 鉄製 深型 フライパン

パール金属 MADE IN JAPAN 鉄製 深型 フライパン 26cm H-8789

パール金属

このアイテムの詳細を見る

Coo Foo Goo 鉄製 ディープクッキングパン

Coo Foo Goo 鉄製 ディープクッキングパン 26cm ZH-7915

クーフーグー (Coo Foo Goo)

このアイテムの詳細を見る
アマゾンには、使用者の感想あり。

↑これも、両方ともシリコン樹脂加工された鉄製のフライパンのようです。
メーカーは、両方ともパール金属

ちょっと、上の画像のフライパン説明
1つめ 「MADE IN JAPAN 鉄製深型フライパン」 すべて板厚 1.6mm
本体 鉄(表面加工:シリコン樹脂塗装)
 サイズ20cm
 全長415mm×幅200mm×高さ105mm
 鍋本体高さ : 約48mm
 鍋底の直径 : 約145mm

 サイズ24cm
 全長460mm×幅240mm×高さ110mm
 鍋本体高さ : 約58mm
 鍋底の直径 : 約175mm

 サイズ26cm
 全長475mm×幅260mm×高さ110mm
 鍋本体高さ : 約65mm
 鍋底の直径 : 約180mm

 サイズ28cm
 全長500mm×幅280mm×高さ130mm
 鍋本体高さ : 約80mm
 鍋底の直径 : 約200mm


2つめ 「Coo Foo Gooディープクッキングパン」 板厚1.6mm
全てのサイズ 本体 鉄(表面加工 シリコン樹脂塗装)、取っ手は、18-8ステンレス シリコンゴム

 サイズ20cm
 全長385mm×幅205mm×高さ85mm
 鍋本体高さ : 約50mm
 鍋底の直径 : 約140mm

 サイズ24cm
 全長450mm×幅245mm×高さ115mm
 鍋本体高さ : 約58mm
 鍋底の直径 : 約170mm

 サイズ26cm
 全長470mm×幅265mm×高さ130mm
 鍋本体高さ : 約62mm
 鍋底の直径 : 約185mm

 サイズ28cm
 全長490mm×幅285mm×高さ135mm
 鍋本体高さ : 約82mm
 鍋底の直径 : 約185mm


これは、メーカーに問い合わせて資料を送っていただきました。
もし、興味のある方は参考にしてください。

私も深型が欲しくて数点購入(^_^;)
また、使い勝手など載せたいと思います。


*現在、Coo Foo Goo 鉄製 ディープクッキングパンを好んで使用中、
 形が私好みで使いやすいというのが理由
 いろいろ使ってみましたが、結局は、鉄のフライパンは、
 厚みが同じなら、そんなに使い勝手に違いはなく、あとは、
 形が自分のつかやすいものかどうかという点だけのような気が・・・

バーミックス スライシーの使い心地2009年1月

2009-10-03 14:17:51 | 調理器具
さてさて、洗えないし不便だと思いながらも購入したスライシー
実際使ってみてどうだったか

小型のフードプロセッサーと言っていいでしょう。
刃が鋭い。
なので、玉ねぎのみじん切りに使っても綺麗に切れます。
つぶれた感じではありません。

簡単にさっと出して使えるのは、ブラウンの方ですが、みじん切りに関して言えば、
スライシーの方が出来栄えは良い。

でもって、フードプロセッサーと違い、持つことができるので、
ちょこっと振りながら使うと、いちいち蓋を開けて縁についたものを
下に落としてってことをしなくても
綺麗にカット出来ます。

この間、ニンニク2個のみじん切りをしてみたのですが、
とても小さく綺麗にカット出来ていました。
にんにくを先にみじん切りにしてから、にんにくは入れたまま次に玉ねぎを入れて
みじん切り。
そして、鍋にポンッ
楽チンでした。

問題は、蓋が洗えないと言うこと。
が、私は洗ってしまってます(^_^;)

どうやっているかというと、蓋を横に向けて持ち、裏側だけに水が当たるようにして
さっと水で蓋の裏についた食材を流し、洗剤をつけたスポンジで洗い、
布巾などを濡らして裏の部分をこすって泡を落とし、その後、
さっとまた最初と同じく横に向けたままお水を流して洗っています。

きっと、上側に水がかかるとまずいんじゃないかと思い、こうやってつかってます。
もう、何度もこうやって洗っていますが、今のところ問題なく使えています。

ただ、さっき刃を眺めて驚いた。
一部かけてる!玉ねぎやパン粉とかにしか使ってないのに!
硬いものは切ってないぞ。ど、どうして????

今度、チェリーテラスに電話して聞いてみようと思います。
こぼれた刃は、どこに??? ( ̄_ ̄|||) どよ~ん


・・・その後・・・・


スライシーの続きです。

チェリーテラスに連絡し、着払いでチェリーテラスへ送りました。
結果・・・・

刃は、消耗品なので、かけたりめくれた状態になっても仕方ないとのこと。
現状態でも、何も問題なく使えますと言われました。

まぁ、確かに消耗品でしょう。しかし、これでは、すぐに納得できない私

「あの~、玉ねぎとかにしか使っていなくって、特に硬いものには使わなかったんですけど。
 それに、まだ、あまり使ってないし。そんなに簡単にかけたりめくれた状態になるものなんですか?」と言ってみた。

だって、今月届き、まだあまり使ってないし、本当に硬いものなんて切ってないんですから・・・・

しかし、これには返事はなかった。
ただ、今回に限り、商品を交換しますとのこと。

何度も、消耗品だということを強調していました。


今回の刃は、届いた時にチェックしていなかったし、昨日まで
よく見てなかったので、いつ、刃がめくれた状態になったのかも分からない。
だから、何が原因かも・・・・

とりあえず次届いたら、使うたびに、よ~~くチェックしたいと思います。
玉ねぎや食パン刻んだくらいで、刃が駄目になるようなら使えないしね。


今回の件は、なんだかモヤモヤした気持ちが残りました。


ちなみに、刃の料金は、2500円+消費税だそうです。


バーミックス スライシーの欠点 2008年12月

2009-10-03 14:11:43 | 調理器具
私は、現在、バーミックスM250のセット

チェリーテラス バーミックス M-250 デラックスセット
クリエーター情報なし
バーミックス


私が持っているものは、↑の白のものですが、赤い色のバーミックスも♪

bamix バーミックス M250 デラックスセット [ レッド ]
クリエーター情報なし
bamix


クイジナート フードプロセッサー DLC-8P2J

Cuisinart フードプロセッサー DLC8P2J
クリエーター情報なし
Cuisinart (クイジナート)


それと、ブラウン マルチミックス M880を持っています。
*これは、現在は、販売されていないようです。



大根おろしやスープを作るとき、活躍するのがバーミックス
クイジナートは、キャベツの千切りやミンチ肉を作るときに
マルチミックスは、少量のパンの生地を作るときに使っています。

それなりにどれも使っているのですが、
クイジナート・・・我が家の狭い台所には大きく
結構震動があるので、なかなか使う気になれない。

で、最近のストレスから、私が購入しようかどうしようか悩んでいたのが、
バーミックスの新しい製品
スライシー

bamix バーミックス・スライシー
クリエーター情報なし
bamix


おぉ!バーミックスも、不得意だったチョッパーを補うための製品が出たかと
飛びつきそうになった。

いつもなら、夜中にポチってしまっていただろう。

が・・・・
今月、来月は、出費が多い。
なおかつ、旦那が車をぶつけ、修理代が・・・
(相手のいない事故、ちゅーか壁に擦っただけなのでよかったのですが。)
で、なかなかポチれなかった。

で、毎日のように検索。

検索してよかった~~~っ。
一気に買う気が無くなった。

それは何故か?!
チェリーテラスを見ていても分からないだろう。
な、なんと!!!上の蓋が洗えない!!!

これって、大きな問題じゃない???
お肉もミンチに出来るって書いてあり、野菜のみじん切りも。
もちろん、上にも刻んでいるものがつくでしょう。
なのに、洗えないんですよ~。
拭くだけ。なんでも、アルコールスプレーなどで拭き取るようにとのことらしい。
しかし、汚いでしょ~。気分的に。

本当にそれで綺麗になるのか?!

日本人って、結構潔癖症なのに、その事実を知っても購入するのか???

チェリーテラスは、そのことを大きく分かるように書くべきでしょう。
何度読んでも、どこに書いてあるのか分からないぞ。
もしかして、書いてない???(;一一)

スイスでは、洗えなくてもOKなんだろうか???

とにかく、購入を考えたらっしゃる方、
上の蓋みたいになった部分は洗えない
ということを知った上で、購入を考えていただけたらと思います。

そのうち、改良されたものが出るのだろうか???


今、急いで購入して、もし将来改良されたものが出たら、ショックが大きいので、
今回は、買わずにおこうと思った私でした。


*ところが、購入したので、またまたつづく・・・

鍋の続き 無水鍋 2008年11月のブログ

2009-10-03 14:08:29 | 調理器具
最後に無水鍋




無水鍋 24cm
クリエーター情報なし
生活春秋


無水鍋 20cm 【炊いたご飯は、かまど炊きの味】
クリエーター情報なし
生活春秋


 (*2種類のサイズがあります。)


これは、全部アルミで出来ています。取っ手も・・・
なので、料理中は、鍋つかみが必要です。
アルミは、購入後、鉄のフライパンや土鍋のようにしなければならないことがあります。
変色を防ぐため、よく洗った後、米のとぎ汁を入れて、15分ほど煮ます。
もちろん、蓋の方も。

しかし、それでも、これでお湯を沸かすと中が黒くなります(T_T)
そうなったら、ナイロンたわしかステンレスたわしでごしごしこすり落としたら良いんですけどね。
まぁ、人体に影響はなく見た目だけの問題なので、気にしなきゃ、どうってことないんです。

これで、ご飯を炊くと美味しい!!!とっても美味しいです。
が・・・、周りにかなりとびちります。なので、ご飯を炊いたあとは、コンロとコンロ周りの掃除が必要となります。
あと、凄いと思うのが、オーブン料理。
中がものすごく熱くなるようで、
パンを焼くと上まできれいな焼き色がつきます。
アサヒ軽金属のオールパンやビタクラフトでも焼けますが、上まできれいな焼き色はつきません。
まえ、ビタクラフトと同時に焼いたことがあるのですが、
無水鍋の方が早く綺麗に焼けました。素晴らしい!!!


蓋がフライパンに使えると言うことですが、確かに使えます。
が、浅いので油が飛び散るし、取っ手もアルミで小さいため、フライパンとしては使い難い。
ということで、何度かフライパンとして使いましたが、現在は、フライパンとしては使っていません。
もっぱら、炊飯か、パンを焼くために使っています。

アルミは、アルツハイマーに関係あるとかないとかいろいろな噂があるので、
使用するのに抵抗のある人もいるかもしれませんね。
 (現在、アルミの調理器具とアルツハイマーは関係ないと言われています。)

*現在、アサヒ軽金属からも、この無水鍋と良く似た形の鍋が売られています。
 こちらは、中はフッ素加工されています。

以上、全てこれは、私の主観的な意見ですのであしからず。