goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日の暮らしの中から

ゆうです
子どものこと、料理、英語のことなどなど載せようと思ってます。

保存容器 2008年11月のブログ

2009-10-03 13:30:55 | 調理器具
皆さんは、保存容器ってどんなのを使ってますか?

今は、容器の中の空気を抜く真空容器というものが流行っているとか。
真空とは言っても完全に真空ではないようですが。

真空状態にすることで腐りにくくなるんだそうです。


私も、3種類持っています。
1つはこれ

http://www.hikari-kinzoku.co.jp/
↑ここで購入できます。
日米特許登録済みの商品なんだそうです。

使い方は簡単。
電子レンジ加熱殺菌をして、フタを押すだけで密閉完了。開ける時は弁のつまみを引っ張るか、
密閉したままで、再加熱すればフタが自然に開きます。
電子レンジ加熱時も真空状態のまま加熱できます。

魅力的なのがこの部分!注目!!!
お弁当箱としてもお使いいただけます。
冷まさずに熱々を詰めてすぐパックしていただければ、真夏でも24時間OKなのはもちろん、
電子レンジ加熱殺菌を併用すれば前の晩に作り置きだってできます。
*実際、カレーをこの容器に入れ、旦那に持たせたのですが、
 体調を崩し、食事が食べれず、翌日
 「あ、俺、お弁当食べてへんねん。」と
 腐っていると思って、恐る恐る蓋を開けてみたら、
 ご飯もカレーも腐ったにおいがしない!
 カレーは食べてみましたが、腐ってませんでした!凄い!

おぉ!!!早起きしなくても済む~っ。これは良いぞ。


が・・・
ちょっとだけ使い難い点が。
まぁ、お弁当は生ものを入れないので、加熱するのはいいのですが・・・
『パッキン』
これがはめ難い。はめやすくするには、いったんパッキンを濡らしてはめるんです。
すると、するするするっとはまります。
けれど、それは付属の黒い小さなヘラを使って。
容器1つに1つついてくるので、ヘラがなくなって困ると言うことはないかもしれないけど・・・
濡らすと言うことに抵抗が・・・
加熱するってことで、メーカーは気にしてないのかなぁ???

あと、この容器を購入するときの注意として、上まで食材を入れていると
真空状態に出来ません。
8分目くらい。なので、希望容量より1つ上の容量の物を買った方がよさそう。
私は、買い直しました

私のお勧めお弁当容器は、真空ランチ#50 か真空ランチ#60
これだと、結構上まで詰めても、真空に出来ます。
ただ、これについているお箸は、細すぎて使い難いです。
お箸をつけず値段を下げてくれればいいのに~と思ったのは私だけ?!


次に ↓ これ

アサヒ軽金属の保存容器

これは、アサヒ軽金属で売ってる保存容器
ステンレスで出来ているので見た目がきれい。
でもって、蓋がやや盛り上がっているので、上いっぱいくらいまで入れれます。

が・・・・、
上が盛り上がっていると言うことは、重ねると不安定。
でもって、アサヒ軽金属では、お弁当に♪なんて言葉もありますが、
上のVS真空容器と違って、空気を抜くための器械が必要です。それがないと空気が抜けない。
ということで、お弁当として持って行くときはいいものの、帰るときは、ゴムバンドとかが必要。
(でないと、蓋が外れます・・・・)
また、ステンレスなので、このまま電子レンジで温めると言うことはできません。
けど、まぁ、食材等を食卓に出す場合は、お皿に移すので、温めるときに移すのにそれほど
手間ではないかも。

あと、置き方が悪いのか?気が付くと真空になっていないことがよくあります。
なんでだ???

あと、サイズ
一番大きいのがむちゃくちゃ大きい。中くらいのサイズのものとの中間がもう一つあってもいいんじゃないかなぁ?
と思います。

あと、バラ買いが出来ない。セット購入時に追加購入と言うのは出来るみたいだけど、
後日、1つのみ購入ってのは出来ないみたい。これって、不便だよね。
その家庭によって必要なサイズって違うだろうし。
アサヒ軽金属!儲けている割にせこいぞ。

あと、こっちの方が楽だなぁ~と思うのは、パッキン。
これは、するするとはめれます。
また、弁の付け外しも楽です。

*たま~~にSサイズ何個セットとかMサイズ何個セットとか
 サイズごとにセット売りするみたいです。
 しかし、それは会員のみ。
 アサヒ軽金属のHPでメルマガ登録するといいかも。

 これを購入してから、我が家では、青ネギを一度に多量に切るようになりました。
 青ネギって、切ったらすぐに傷んでくるんですよね~
 だから、前は、使う分だけ切っていたのですが、これを購入してからは、
 一度にたくさん切っています。大体3日ほどで使い切りるのですが、
 全然傷みません。有難い。

*しかし、やっぱり、勝手に空気が入ってしまうこと多い。
 蓋が出っ張ってるから、知らないうちに物にあたったりして、
 空気が入っちゃうのかなぁ???
 最初に紹介した方の真空容器は、勝手に真空状態じゃなくなったって
 ことは、一度もありません。


次に、↓ これ クック マジック

これは、5個セットになったもの。
どうも2個セットから売っているようです。気がつかなかった~~っ。
時々、ネットショッピングで宣伝しています。
これで、カレーを作ったりとテレビを見ていると、おぉ!これは便利かも~と思っちゃいます。

が・・・
購入してから、まだ1度も使ってません。
そういえば、私って電子レンジって温めるのに使ってるだけで
レンジを料理には使ってないかも~

こちらは、温めるときにバルブは開けてから加熱することとありました。

容器に変な凹凸があって、ちょっと洗い難いかも~と
初めて見た時に思いました。
通販だと分かりにくいんだよね~。実際、触ってみたわけじゃないし。

一度、使って料理を作ってみようかとは思ってるんだけど・・・
使わないまま手放すかも(^_^;)

こちらは、耐熱温度/140℃~-20℃
VS真空容器の方は/140℃~-30℃

*これで、作ってみました。
 その後、真空状態にして冷蔵庫へ
 大きかったので野菜室に入れたのですが、斜めになってしまったようで
 汁がこぼれ、大変な目に合いました(T_T)
 以来、使っていません。


2008年11月4日 追加
アサヒ軽金属の保存容器を追加で購入したのですが、
蓋を外した状態だと、容器部分は、同じサイズだと重ねて収納することが可能です。
なので、収納時は、あまり場所を取りません。
収納は、VS真空容器より良いかも。VS真空容器は、重ねて収納というのが出来ないから
結構場所を取るし。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しずか)
2014-05-08 01:12:40
お弁当箱用の真空パックを探しており、こちらのブログに辿り着きました。賞品によってやはりメリット・デメリットがあるようですね。参考にさせて頂きます。どうもありがとうございました。
返信する
Unknown (ゆう)
2014-05-08 13:21:05
>しずかさん
初めまして
お役に立ててうれしいです。

追加情報で、クック マジック
私の空気の抜き方が悪かったのか、野菜室で汁が漏れ大変なことになりました(T_T)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。