大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

飛び地の村・和歌山県北山村

2010年12月08日 | 和歌山県
昔から日本地図を見て不思議に思っていたことがあった。
それは,奈良県の南部,三重県と和歌山県の3県が県境を接するところの県境を示す線が複雑なこと。
奈良県と三重県の間に和歌山県の「飛び地」があることを後から知った。
今回のドライブは,その県境が複雑な「飛び地」を走ることにした。

@北山村のこと
和歌山県でありながら、三重県と奈良県に囲まれ、和歌山県のどの市町村とも隣接しない、特殊な位置にある北山村は、全国でも唯一の飛び地の村で、秘境と呼ばれる所以である。
昔から良質の杉に恵まれ林業で栄え、伐採された木材の輸送は川を利用して筏によって木材集積地の新宮まで運ばれた。
当時、北山村は人口の大半を筏師が占め、新宮木材業者と筏師は共存共栄、切っても切れない関係で成り立っていた。
明治4年、廃藩置県が実施され、新宮が和歌山県に編入された際、地理的に言えば北山は奈良県に属するところを「新宮が和歌山県に入ったのならぜひ私たちも」との村民の意見を聞き入れ、和歌山県に編入された。
「写真;①国道脇で見かけた「飛び地」の表示
    ②北山村で1番賑やかな所 」
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 亀岩白龍大権現と龍神水 | トップ | 池原ダムが見えてきた »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2010-12-08 14:29:50
飛び地の村、有名ですね。川筋が和歌山県が生活圏だそうですね。
谷あいの開けた場所です。もっと山が深いのかと思いましたよ。
Unknown (瓜亀仙人)
2010-12-08 18:37:13
kazuyoo60さんへ
飛び地の話ですが,今まで地図だけを見てかってに,
三重県に入るのが嫌で和歌山に入ったのだと思い込んでいました。
まさか,奈良県に入るのが嫌だったとは・・・

コメントを投稿

和歌山県」カテゴリの最新記事