goo blog サービス終了のお知らせ 

浦幌神社・乳神神社の宮司一筆  

神社や日本の伝統文化で培われてきた教えやヒーリング(癒し)をお伝えしております。浦幌神社・乳神神社宮司の一筆。

大祓式並びに除夜祭を斎行

2009年12月31日 | 宮司一筆

北海道十勝 子宝祈願 安産祈願 縁結びの神社 浦幌神社・乳神神社より一筆啓上。

本日、午後5時より大祓式並びに除夜祭を斎行致しました。

一年の罪穢れをお祓いし、氏神様に感謝の真心を捧げました。

お蔭様で一年の諸祭儀並びに諸行事すべて滞りなくご奉仕させて頂きました。

これも偏に氏子崇敬者皆様のご尽力の賜と心より感謝申し上げます。

 

宮司一筆


年越 そば

2009年12月31日 | 宮司一筆

北海道十勝 子宝祈願 安産祈願 縁結びの神社 浦幌神社・乳神神社より一筆啓上。

いよいよ年越となりました。

年越といえば、やはり蕎麦でしょう。

では、なぜ年越に蕎麦を食べるようになったのでしょうか?

諸説あるようですが・・・

現在のような蕎麦のかたちに出来上がったのは、江戸時代中期(元禄の頃)と云われています。

江戸下町の商家では、月末が忙しかったため「三十日蕎麦」(みそかそば)といって夜遅く蕎麦をすする習慣があったそうです。

年越蕎麦は、その名残とも云われています。

その由来については、細く長く伸びる蕎麦にあやかり、長寿を願って食べるという説や、蕎麦が切れやすいことから、悪いものを断ち切るという説もあります。

新年を迎えるにあたり、縁起を担ぐ意味で年越蕎麦を食べていたようです。

 


勿論、私も年越蕎麦は欠かせません。

これを食べて「一年無事に過ごせたな~。」という感じが致します。

一年を振り返り、「ほっと」しながら蕎麦をすするもの日本人のよい風習ですよね。

 

宮司一筆

 

北海道十勝 子宝 安産 病気平癒 お守りは→こちら

安産祈願 戌の日カレンダーは→こちら

北海道十勝 子宝祈願 安産祈願の浦幌神社・乳神神社 詳しくは→こちら