goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみぶろぐ

お楽しみの趣味のぶろぐ(≧∇≦)

海と富士山

2006-06-06 | 温泉・旅・お出かけ
親戚の法事に出た後に一泊しようという話が出たのが3月頃。
どうせ出かけるのなら風景の良い所に行こうという姉に任せたら、
伊豆の大瀬崎にホテルを予約したとのこと。
姉が前日に確認の連絡を取ると予約がきちんと入っていなかったことが判明。
ネット予約で返信メールも確認のメールも出してあるのに。

そこでホテルの主人に別のホテルを探してもらうことになったらしい。
「海と富士山が見られて、食べ物が美味しい所」
という条件で決まったのが伊豆長浜。
土曜日、姉から「諸事情により宿泊先が変更になりました」というメールが届く。

日曜の朝、姉が車で迎えに来てくれた。
小山(おやま)駅の北側に1日500円で駐車出来るという激安パーキングに行く。
月曜夜戻り予定なので、2日分1,000円を前払い。
のんびり歩いて10分くらいで駅に着く距離。
「小山は新幹線も利用出来るので、宇都宮から都内に出るときは南下して、
激安パーキングに停める」というのを甥っ子情報で仕入れていた。


▲路上にあったマンホールの絵がかわいい。
何故に馬三頭? 小山(おやま)→おぅやま→おんま?

東京の叔父の家に着くと小さな猫が居た。
久しぶりに猫を抱いたりなでたりして満足。
お寺にて法要と墓参り。その後場所を移動して「精進落し」の会食。


▲精進落しの料理。

久しぶりに会う従姉(いとこ)に「伊豆長浜に宿泊する」という話をしたら、
たまたま月曜日も仕事の休みを取っていたということだったので誘ってみる。
ホテルに一人増えるという連絡をして、一緒に行くことにした。

叔父の家に戻って喪服を普段着に着替えて、
近所に住む従姉の家に行く。
そこにも小さな猫がいたので、遊びまくった。

都内から快速に乗って熱海へ。東海道本線に乗換えて三島で下車。
駅前のレンタカーに予約しておいたマーチに乗り込む。
宿までナビが誘導してくれるので、初めての土地でも楽。

ナビが誘導した先は三津(みと)シーパラダイス。
脇の側道の急な坂を上がると高台にホテルがあった。
デッキから見る海と富士山は最高の贅沢。


▲夕日が海に落ちるような景色。薄っすらと富士山も見えた。
印象派の絵画を連想する。



▲鯵や鮪などのお刺身。

鯛しゃぶしゃぶや、鯵の刺身を魚に飲んだ。

高台に建っているホテルなので、見晴らしが良い。
対岸の夜景が綺麗だった。

従姉と姉と昔話や世間話をして盛り上がる。

翌朝窓の外に富士山がくっきり見えた。
大浴場に入ると、銭湯の絵のような感じで本物の富士山が見られる。
沸かし湯なのがちょい残念だけど、景色はちょっとした贅沢。


▲朝の風景。目の前に海と淡島。奥に富士山が見える。


▲部屋から三津(みと)シーパラダイスが見られる。
時々イルカがジャンプしていた。


▲朝、富士山の絵を描く。
こんなイメージで見えてた。

朝食には「鯵の開き」など。これがまた美味しい。
食後に珈琲を出してもらう。

一休みしてからチェックアウト。


▲ホテルの前の急な坂。
もしも雪が降ったらモーグルコースが出来そう。
急勾配なので、怖いくらい。

車移動して、あわしまマリンパークに行く。
駐車場に車を置いて、ロープウエイで島の中腹まで移動。
ダラダラとした階段を下りる。
陶芸館にラブラドールの犬が店番をしていたので、
背中と首周りとお腹を撫でて触りまくる。
「もっと撫でれ」攻撃にメロメロ。


▲淡島マリンパークのアシカ
後ろに薄く富士山が見えていた。

水族館やイルカの調教を見て船移動で駐車場に戻る。
駐車場の誘導をしていたおじさんに、
「干物を買いたいけど、良い店を教えて」と訊くと、
最初は近くの大型土産店を指さしていたけど、
こっそり地元の人が行く店を教えてくれた。

しばらく走ったら、小さな事務所のような店があった。
「鳥沢商店 干物製造販売」という小さな看板。
営業しているのかどうなのかも解らないような店に、
巨漢の店主が電話を受けていた。
しばらく終わるのを待つ。
どこにも干物が置いて無い。
「干物を買いたい」と言ってみると、
冷凍庫の中から無造作に箱を取り出し、
凍った鯵の開きを5枚机にポンっと置く。
「他にも種類はあるけど、今日は鯵の良いものがあるから、
これがお勧め。卸しているホテルで食べた人が美味いと買いに来たよ」と、
やや強引な感じ。
半信半疑で凍った魚を買う。
その時、別の年配のお客さんが入ってきた。
「伊豆長岡から車でわざわざ買いにくる」とか、
「この辺りは干物屋が沢山あるけど、ここのが一番」という、
裏でマージンを貰っているんじゃないかと思うくらいの宣伝文句が出た。
地元住民が絶賛するなら美味しいだろう。
発砲スチロールの箱に凍った鯵を詰め込んでもらう。

移動中、従姉と姉それぞれの「美味しい魚の焼き方」を聞く。
皮を先に焼いてからひっくり返して身を焼く。
海背・川腹。海のものは皮から焼くように。
8割焼くミディアムレア状態が美味いって。
干物は冷凍しても新鮮なうちに焼いて食べるのが良い。
考古学の教授に鑑定してもらうほど干乾びさせたらダメってのは、
あたりまえか。(≧∇≦)


最初に予約したはずの大瀬崎までドライブしようということになって、
海とみかん畑を見ながら移動。
曲がりくねった海沿いの道路は、対向車とすれ違うのも怖いような狭い道幅。
海の上に浮かぶような富士山は綺麗だったけど、傘雲が出ていてはっきりしない。

大瀬崎に着く。
富士山が見られる海と数軒のホテルと駐車場があるだけで、他には何も無い。
「ホテルが変更になって良かったわ。夜にこんな危ない道走るの嫌だもん」と、
姉もあきれた様子。
すぐにUターンして、長浜に戻ってから遅めの昼食。
観光地プライスで値段は高かったけど、味は美味しかった。
鯵定食とエビフライ定食とカツ定食を頼んで、3種類のおかずで食べた。

伊豆長岡のかつらぎ山にロープウエイがあるというので、行く。
伊豆長岡パノラマパーク
スキー場にあるゴンドラを普通の山にかけてしまった感じ。
標高が上がると気圧の変化が三半器官に影響する。
鼻をつまんで耳抜き。かなりの高さまで上った。

遠くに富士山と、淡島が見えた。
伊豆の山々が折り重なるように見える眺望は見事。


▲海から陸地に向かって押された山が連なる。
画面中央で白雲が集まっている場所に富士山が時々見えた。
裾野は薄く確認出来る。


▲生わさびが乗ったソフトクリーム。
良くかき混ぜないで食べたら鼻にツーンとくる。

※静岡限定キティ:鯵キティ・金目鯛キティ・サッカーキティ・かまぼこキティ・
富士山キティ・清水の次郎長キティ・わさびキティなどを目撃。

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でしたw ()
2006-06-06 14:36:55
ご親戚の法事、お疲れ様でした。

だけど、こんなに素敵な旅行が出来ちゃって、羨ましいです!



景色もいいし、料理もおいしそう(ヨダレ)

私にも姉がおりまして、

一緒によくでかけましたw



それにしても・・うおこ様の描かれた「富士」すごくいいですねぇ。



こんな風に絵が書けたら、旅先の楽しみが増えるんだろうなぁ・・・。

返信する
旅行いいなあ (ジイ)
2006-06-06 18:42:51
法事に出かけている間にバトンまわしてしまいました。

富士山の絵あじわいがありますね。

やっぱり絵がかけるのっていいなあ。

来週ちょっとした小旅行の予定があるので

ブログに書いてみよう。デジカメ忘れず持って行きます。(どうせ孫の守りですけど)
返信する
絵はイイね、絵は( ̄▽ ̄) (りゃく)
2006-06-07 00:21:50
いらんトコ排除して、自分の意識だけで視覚にできる、イイね、絵。

しかし、クリアな富士山が見えなかったのは、ちと残念でしょな。

なんだかね、富士山は造形的にキレイなのと、神々しいのと、やはり日本人の心のよりどころなのかなと。



ところで、伊豆の魚、そーとーイかったみたいやねー、うらやましぃ、こんちくしょー。

ウマイに決まってるもんなぁ( ̄¬ ̄*)ヨダレー

おいらも何度も伊豆に行ってますが、やっぱ魚の干物がサイコーですっ♪

ムカついたかもしんないけど、こじんまりしてるトコとか無愛想なトコとかで買うのがベストでしたぜ。じっくり焼いて楽しんでくだせぃ( ̄▽ ̄)

おいらも皮目から焼くんだが、あぶる程度で、すぐに身側を焼いて身の部分に幕を作ります。

こーすると、うまみエキスが逃げにくくなるんだよーだ。

それから、弱火でたまに面返しながらじっくりふんわり。イイ匂いがしてきたら上げ時。

でも、この焼き方だとずっとついてないとなんない(苦笑)

七輪使うトキは、コのやり方でやってますです。
返信する
お帰りなさいませ♪ (なるもにあ)
2006-06-07 08:00:12
うおこ♪様の旅行記、まってましたぁー!

何度読んでも、やっぱり一緒に行ったような気分になれるなぁ・・・・

ラッキーです!



夕日の写真が物凄くきれい・・・

ホントにターナーとかモネとか思い出しちゃう、

と感動していたのですが、うおこ♪様の絵もすごく素敵・・・

こういう絵が描けてしまうのって、

風景を自分の中に真空パックできちゃう感じでうらやましいです。



伊豆長岡パノラマパークは知らなかった。

こちらも風景が絶景ですねー!



>従姉と姉と昔話や世間話をして盛り上がる。

って楽しそうだなぁ・・・

おいしいものたべて、楽しい話をして・・・

うーんと身体がリフレッシュしそうですー。



地元で買う干物、香ばしい香がしてきそう。

&最後のわさびソフトってわさびけっこう多くないっすか?

でも食してみたいかも。
返信する
お疲れ様でした (ラッコ庵)
2006-06-07 09:41:57
宮城で法事をする時はいつも日帰りなので、次回はどこか温泉にでも泊まってみたいです。



干物はおいしかったですか?



返信する
鯵んまかったです(≧∇≦) (うおこ♪)
2006-06-07 11:31:36
★お姉さんと一緒って良いですね。>夢さん

うちの姉は絵手紙を描くので、ぜんぜん違うタッチと色使いなんです。

同じものを見て描いているのに、別の絵になるのが面白いですよ。





★お孫さんのお守り楽しんできてね>ジイ

娘さんよりカワイイって感じでしょ。

旅行楽しんできてくださいね~。

バトンは後で書いてTBしますね。





★昨日干物焼いてみますた。んまかったよ>りゃくちゃ

焼き具合を旦那に食べさせたら、珍しく一発OK出たよ。

っていつも「もうちょい焼いて」とか、加減が解らないんだな。

七輪で焼いたら更に、んまいんだろうなぁ。





★夕日が海に落ちるってあんまり見ないので感激しました>なるもにあさん

パノラマパークの頂上に源頼朝像があって、彼が流された伊豆ってあの周辺だったとか。

天気がさらに良ければ富士山がくっきり見えるようです。

わさびソフトは生わさびがたっぷりで、全部混ぜると甘辛いって感じ。

何度も鼻にツーンときて、体が健康になるような感じでした。





★干物かなり美味しかったです~>ラッコ庵さん

仙台までだと日帰り出来ちゃいますよね。

昔仙台市内で食べた海産物が美味しかったです。
返信する
いいなーーー (りゃく)
2006-06-09 01:49:56
んまいだろーなぁ、んまいに決まってるぅぅぅぅぅっ(半泣)

ウチの親父もそうなんだが、「魚臭い」と「生臭い」の判別ができてないヤツが多い。

魚介なんだから、魚臭いのがアタリマエ。この時点でダメなヒトはダメ。磯の匂いが敵みたいなヒトもいるしね。瀬戸内育ちのおいらには何が何やらだけどさ。

で、生臭いのは、痛んでいたり弱ってる海産物に、主に使われる。



ウマイ魚介類ならだいじょぶっていううおこちゃんは、実は「魚介好き」ではないかぁ?( ̄◇ ̄)

魚介も肉も、「焼けた」ポイントは「イイ匂いしてきた」って瞬間( ̄▽ ̄)

家庭の食事作りだとその瞬間に食えるコトが少ないので、気付くヒトが少ないらしぃ。バーベキューとか、七輪炭火焼とかだと、「イイ匂いならできあがり」ってのが常識なので( ̄▽ ̄)

ウチのお袋はヒドかったぞーーー<魚焼き<コゲコゲ
返信する
美味しいのは好きみたい (うおこ♪)
2006-06-09 09:53:41
★りゃくちゃ

昨日一人で食事の時に、また焼いてみたよ。

だいたいの加減が解ってきた感じ。

干物屋さんはネットで検索してみたら、結構評判の良いとこだったみたい。

炭火で焼くと更に美味いだろうな。



そのうち、うにと塩辛も美味しいものをチョイスして食べられるようになりたいと思うんだけどさ。
返信する
マンホールのデザイン (ほの)
2006-06-09 23:34:38
市町村のロゴなんかは、なんでこんなにダサいんだろうというようなのが殆どですが、マンホールのデザインは結構こっているものが多いようです。

こんなの見つけました。



http://yukiskan.3.pro.tok2.com/manholl-frame/totigi/oyama.html



鋳物の木型屋さんがいろんなデザインを持っていたりするのかな?
返信する
謎が解けた!(≧∇≦) (うおこ♪)
2006-06-10 11:46:46
★ありがとん>ほのちゃ

篠塚稲荷神社で旧暦の初午の頃「飾り馬」「流鏑馬」「神楽」のお祭りがある。ってのに由来してたんね。

なるほど~。



宇都宮のマンホールは銀杏の絵柄だったような。

各都市のマンホールを注意してみると面白いだろうな。

以前横浜に行ったときに見た中華街のマンホールは綺麗だったような。



鋳物屋さんは発注デザインを型におこすんだろうから、かなりお値段高そうだよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。