フェルメールで減る滅入る 2006-09-17 | 趣味:絵有り ▲フェルメールの「真珠の耳飾の少女」模写。 UPしたら、なんとなくオカマさんの夕方みたいに、 青髭っぽい色合いになっちゃった。 元の絵→ ★ 光が影に溶け込んでいるのって難しいね。 ほのちゃんオススメの、「絵画芸術」 The Art of painting 難しすぎて断念(笑) 画家とモデルが描かれていて、 後ろの地図や手前のカーテンとイスも綺麗。 この時代にカメラなんてなかったはずなのに、 まるで撮影したかのような絵だよね。 « レイトンの意図 | トップ | フラガール »
7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 パツキン娘の眉 (ほの) 2006-09-17 22:12:22 無茶な要望に応えていただいて、感謝感謝。オランダ語の「フェルメール」って、英語読みだと「ヴァーミア」になるそうです。中華料理か?>UPしたら、なんとなくオカマさんの夕方みたいに、>青髭っぽい色合いになっちゃった。詳しくないけど、夕方のオカマさんはお仕事前なんでつるつるで、青くなるのは、明け方のオカマさんでは?ほんもののパツキンのおねえさんは、眉毛やまつ毛までも透き通るような色なので、絵に表しにくいかもしれないね。顔立ちからすると、日本的なきりっとした眉が似合いそうなおねえさんです。着ているのも着物っぽいし。思い切ってうおこ風の顔にしちゃった方がハーフっぽい顔(混血のハーフの意味で、ニューハーフの意味ではない)になったかも。むつかしいものね。>この時代にカメラなんてなかったはずなのに、実は、あったそうです。「カメラ・オブスキュラ」と呼ばれる一種のピンホールカメラがあって、フェルメール自身が使って効果を狙った形跡が認められるそうで、人間の目で見るよりもコントラストを強めにしているのは、そのせいだとも聞きます。http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/3587/iken.html 返信する 減る滅入る=トラノコ? (なるもにあ) 2006-09-18 06:11:07 減って欲しいのはおなかまわりのお肉たち。>オカマさんの夕方という部分に思わずふきだしちゃいました!うーん、どうしてもそういう風に見てしまうじゃないですかぁ;;;とても雰囲気あるのにー。「絵画芸術」はベラスケスやレンブラントにもつながっていく世界ですねー!「真珠の耳飾の少女」はDVDで見ましたがhttp://www.gaga.ne.jp/pearl/絵画的できれいでしたーーー♪ほの様の説明、すごく勉強になります! 返信する フェルメール見ました (SATOKO) 2006-09-18 13:59:53 うおこ♪さん。こんにちは。私も遊びに来ました。どうぞよろしく。絵がステキですね。前の記事のレイトンも。動物の絵も。かえって、とぼけた味があって最初のほうが気に入ってます。私もその昔漫研にいたりして、絵を見たり書いたりするのは好きです。ちゃんと勉強してないので、ヘタッピですが。フェルメールの「絵画芸術」。上野に来たときに見に行きました。画面の風合いがすばらしく、本物って圧倒されます。好きなもののお話ができるってすてき。また、来ますね~! 返信する 光と影 (ジイ) 2006-09-18 15:41:03 「オカマさんの夕方」爆笑!光と影のコントラストで、絵の表現というか、見栄えがぜんぜん違いますよね。次はわたくしの好きな絵をリクエストしてみようかな。 返信する コメント感謝です(^◇^) (うおこ♪) 2006-09-19 14:03:32 ★ほのちゃんヴァーミアって美味しそうな名前になっちゃうんね。そういえば、イタリアのボローニャにある聖骸布も、カメラの技術を応用して作られたのじゃないかって説をやってたなぁ。なるほどっ(≧∇≦)★なるもにあさんいつもありがとです~。真珠の耳飾の少女はまだ見てなかったってことを思い出しました。近いうちに借りてこようかと思います~。★SATOKOさん訪問感謝です~。コメントしていただいてありがたいです。日本公開時に展示見てきたのですねぇ。いいなぁ。★ジイにゃはは。なるべく踏ん張って模写してみる~。好きな絵でも、描いてみたら気付く部分とかあるし。ジグソーパズルを組んでいる時に似てるかな。 返信する おかま! (夢) 2006-09-20 09:05:25 おかまといえば、今年の豊平川の花火大会の時期にたまたま近くを走行していたのですが、ピンクのやたらデカイ、ネェーチャンが浴衣に化粧して歩いてました・・。あれは間違いなく・・「オカマさんの夕方」か「罰ゲーム」ですねwうおこ♪様の言葉で思い出して噴出しちゃいましたw 返信する ( ̄◇ ̄) (うおこ♪) 2006-09-20 14:25:06 ★夢さんうわー、それはビックリだったでしょ。(≧∇≦)最近はオカマさんも綺麗な人が増えましたね。仮装してるような違和感のオカマさんって減ったような。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
オランダ語の「フェルメール」って、英語読みだと「ヴァーミア」になるそうです。
中華料理か?
>UPしたら、なんとなくオカマさんの夕方みたいに、
>青髭っぽい色合いになっちゃった。
詳しくないけど、夕方のオカマさんはお仕事前なんでつるつるで、青くなるのは、明け方のオカマさんでは?
ほんもののパツキンのおねえさんは、眉毛やまつ毛までも透き通るような色なので、絵に表しにくいかもしれないね。
顔立ちからすると、日本的なきりっとした眉が似合いそうなおねえさんです。着ているのも着物っぽいし。
思い切ってうおこ風の顔にしちゃった方がハーフっぽい顔(混血のハーフの意味で、ニューハーフの意味ではない)になったかも。
むつかしいものね。
>この時代にカメラなんてなかったはずなのに、
実は、あったそうです。
「カメラ・オブスキュラ」と呼ばれる一種のピンホールカメラがあって、フェルメール自身が使って効果を狙った形跡が認められるそうで、人間の目で見るよりもコントラストを強めにしているのは、そのせいだとも聞きます。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/3587/iken.html
>オカマさんの夕方
という部分に思わずふきだしちゃいました!
うーん、
どうしてもそういう風に見てしまうじゃないですかぁ;;;
とても雰囲気あるのにー。
「絵画芸術」はベラスケスやレンブラントにも
つながっていく世界ですねー!
「真珠の耳飾の少女」はDVDで見ましたが
http://www.gaga.ne.jp/pearl/
絵画的できれいでしたーーー♪
ほの様の説明、すごく勉強になります!
私も遊びに来ました。どうぞよろしく。
絵がステキですね。前の記事のレイトンも。
動物の絵も。
かえって、とぼけた味があって最初のほうが気に入ってます。
私もその昔漫研にいたりして、絵を見たり書いたりするのは好きです。
ちゃんと勉強してないので、ヘタッピですが。
フェルメールの「絵画芸術」。上野に来たときに見に行きました。
画面の風合いがすばらしく、本物って圧倒されます。
好きなもののお話ができるってすてき。
また、来ますね~!
光と影のコントラストで、絵の表現というか、見栄えがぜんぜん違いますよね。
次はわたくしの好きな絵をリクエストしてみようかな。
ヴァーミアって美味しそうな名前になっちゃうんね。
そういえば、イタリアのボローニャにある聖骸布も、
カメラの技術を応用して作られたのじゃないかって説をやってたなぁ。
なるほどっ(≧∇≦)
★なるもにあさん
いつもありがとです~。
真珠の耳飾の少女はまだ見てなかったってことを思い出しました。
近いうちに借りてこようかと思います~。
★SATOKOさん
訪問感謝です~。
コメントしていただいてありがたいです。
日本公開時に展示見てきたのですねぇ。いいなぁ。
★ジイ
にゃはは。なるべく踏ん張って模写してみる~。
好きな絵でも、描いてみたら気付く部分とかあるし。
ジグソーパズルを組んでいる時に似てるかな。
あれは間違いなく・・「オカマさんの夕方」か「罰ゲーム」ですねw
うおこ♪様の言葉で思い出して噴出しちゃいましたw
うわー、それはビックリだったでしょ。(≧∇≦)
最近はオカマさんも綺麗な人が増えましたね。
仮装してるような違和感のオカマさんって減ったような。