昨日の日記の続きでございます。
展覧会の後は中央線で途中下車し、阿佐ヶ谷神明宮へまいりましたのじゃ。
今年も3が日はおろか、未だに初詣に行っておらなかったからの。
2015年10月に初めて行ったきり久々の阿佐ヶ谷神明宮、御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ) でございます。
ささ、参りますぞ。
大鳥居をくぐって表参道へ。
手水舎で身を清め、
能楽殿を横目で見ながら進み、
あちらの瑞祥門(神門)をくぐり、
拝殿にお参り。
奥の本殿には天照大御神、左右の摂社の右には月読命、左には須佐之男命が祀られておりまする。
境内社にもお参りするのじゃ。
伊弉冉命、伊弉諾命、日本武尊が祀られた元宮。
猿田彦神社。
北野神社(天神さま)はお参りの人がいて、写真は撮れんかった。
西参道を進むと、西大鳥居に出るのでございます。
西大鳥居の狛犬。
御朱印は、神明殿の社務所で頂くのじゃ。
1月15日までは、縁起のよい金色の打ち出の小槌の印を押してくださります。
御守りと神むすびがかような所にも。
“神むすび”はレースのように編まれたブレスレット型のお守りで、色々あるのじゃ。
お供のEの母上にと頂いたのでございます。
ちなみにこの神社では、毎年夏に能楽殿でバリ舞踊祭が行われており、拝見したいと思いつつ土日ゆえ行けずにおるのじゃ。
今年は行けるとよいのぅ。