goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェネトさまの館

★2025年8月、はてなブログへ引越しました!
https://unut.hatenablog.com

出雲大社東京分祠(東京・六本木)

2017年05月18日 20時53分15秒 | 神社仏閣

本日は、出雲大社東京分祠へ行ったのでございます。

出雲大社(島根県)の、都内唯一の分祠だそうな。
御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)でございます。

六本木の路地の、ビルの3階にありますのじゃ。


手水舎。


拝殿の前に祓社にお参りして、心身を清めるのじゃ。


そして拝殿にお参り。
神社は「二拝二拍手一拝」だと思うておりましたが、出雲大社は「二拝四拍手一拝」なのですな。


おお~、絵馬が白兎じゃ。
そういえば、大国主神といえば「因幡の白兎」ですからのぅ。


かような兎さんもおりまする。


御朱印も頂きましたぞ。


因みに、ハワイにも出雲大社の分院があるそうな。
御朱印が気になる~。

この後、六本木で展覧会を観たのでございますが、また後日書きまする。


調神社(つきじんじゃ 埼玉)

2017年05月16日 20時01分51秒 | 神社仏閣

本日は、浦和の調神社(つきじんじゃ)へ行ったのでございます。
わたくしのお仲間、兎が月神様の使いの神社があると聞き、前から気になっておったのじゃ。

「調」を「つき」と読むとは知らなんだ。
「月」と同じ読みゆえ、月待信仰と結びつくようになったのですと。

調神社は今から約2000年ほど前に創建されたそうな。
御祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と、豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ)と、素盞嗚尊(すさのおのみこと)でございます。

ささ、まいりますぞ。
とっ、鳥居がない。そして、狛犬ならぬ狛兎がおる。


手水舎にも大きな兎。かわゆいのぅ。


正面顔。


良い気が流れておりまする。


まずは拝殿にお参り。


調神社稲荷社(旧本殿)にもお参り。こちらは鳥居がございますぞ。


こちらは昔の狛兎かの?


金毘羅様や天神様にもお参り。こちらは天神様。


神楽殿。大きな絵馬がありまする。


この池には片目の魚が住むという。


ここでも兎が水を噴いておるぞよ。


御朱印も頂きました。おお~、兎のスタンプじゃ。


調神社の御朱印帳の表紙は、赤い衣装の白兎が可愛うございました。
今の御朱印帳が一杯になったら、次は調神社の御朱印帳にしようかの。

この後に行った美術館話はまた明日。


千葉神社(千葉)

2017年05月10日 20時00分00秒 | 神社仏閣

前回の日記の続きでございます。

千葉市美術館「ウォルター・クレインの本の仕事」展のフライヤーの裏の地図を何気に見たらば、すぐ近くに千葉神社があるではありませぬか。
この美術館には何度も来ておったのに、今まで全く気づかんかった。
これはお参りせねばなりますまい。

あちらの門から入るのじゃ。
境内にはたくさんの神様がいらっしゃります。


まずは重層社殿にお参り。立派じゃのぅ。
主祭神の北辰妙見尊星王は、北極星と北斗七星の神で、諸星諸神・方位方角を支配する星の王。


楼門型分霊社「尊星殿」には、お仲間のウサギのお姿も。


この先には、天神様もいらっしゃるのじゃ。


「妙見延寿の井」は、お水取りができまする。
冷たくて美味しゅうござりました。


「亀石」をなでると福運が授かるそうで、しつこくなでなで。


境内の池の周りには14社の末社もあり、全てにお参りいたしました。

帰り際にお守りを見ておると、天の川輝く御朱印帳が目に留まったのでございます。
ブルーの地とキラキラが結弦くんチックで、御朱印と共に頂く事に。

初御朱印帳に初御朱印、嬉しいぞよ~。
これから神社へ行く度に、御朱印も頂く事にいたします。