goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイズガイの思考

アテクシめが日々の出来事、考えたこと事及び撮った写真等を暇とやる気があった時に綴れるかもしれない。

sambaの設定

2023-03-05 02:32:09 | コンピューター

Linux Boxを立ち上げてSambaを走らせ、ファイルサーバーにしているが、 なんらかの理由でシステムを入れ替えるたび、Sambaを設定し直すはめになる。

一度済ませてしまえばいいのだが、いくつかの手順をふまないといけず、 それがなかなか面倒で、たまにしかやらないからすぐに忘れてしまう。

次回以降にsambaの設定に戸惑わないよう方法を書き記す。

また、blogにかくことで、sambaの設定で困っているかたの一助になれば幸いである。

設定の手順は基本的に下記のとおりになる。 順序が前後したり、場合によっては不要になる。

 

・ホスト名設定

・sambaパッケージインストール

・sambaアクセスユーザーの作成 • Windows属性追加

・共有用フォルダー作成、パーミッション変更

・設定(smb.confの変更)

・firewallの許可設定・SELinuxポリシー変更

 

今回使用するディストリビューションはFedora37である。

ホスト名等は、便宜上下記のとおりにするが各環境にあわせて設定すること。

ホスト名は、SFSとする。

アクセスユーザー、sambauser 共有するフォルダーは、/run/media/USERNAME/SATAHDD001/share

※Linuxが入っているドライブとは別にSATAに接続したHDD上に共有フォルダーを作成する。

ワークグループはWORKGROUPにする。

・ホスト名設定

ルート権限にて、

nmcli general hostname SFS

 

もしくは、

sudo nmcli general hostname SFS

 

・sambaパッケージインストール

ルート権限にて、

dnf -y install samba

もしくは、

sudo dnf -y install samba

・sambaアクセスユーザーの作成

ルート権限にて、

useradd -M -s /sbin/nologin sambauser

※ホームフォルダーを作成せず、カアウントがローカルでログインしないオプション設定。

Windows属性追加 ルートで、

pdbededit -a -u sambauser

・共有用フォルダー作成、パーミッション変更

※共有フォルダーにつかうHDDを/run/media/USERNAME/SATAHDD001/に マウントしてある前提。

ルート権限にて、

cd /run/media/USERNAME/SATAHDD001/

mkdir share

chmod -R 777 share

chown -R nobody:nobody share

※shareフォルダーを書き込み読み込み無制限、所有者なしに設定。

・設定(smb.confの変更)

/etc/sambaフォルダー内にあるsmb.confファイルを編集することでsambaの設定を行う。

編集前に

cp -p smb.conf smb.conf.org

としてファイルのバックアップをとっておく。(もちろんルート権限で実行)

※プリンタサーバー機能は使用せず、関係箇所はすべて#をアタマにつけ コメントアウトする。

※パスワード形式は、tdbsamとする。

smb.confファイルを下記のように書きかえる。

 

[global]

workgroup = WORKGROUP

server string = SAMBA SERVER Version %v

netbios name = SFS

security = user

 

passdb backend = tdbsam

 

unix charset = UTF-8

dos charset = CP932

wins support = yes

# printing = cups

# printcap name = cups

load printers = no

disable spoolss = yes

# cups options = raw

 

# Install samba-usershares package for support

# include = /etc/samba/usershares.conf

 

※プリンタ共有機能設定「load printers = no」はnoで無効、「disable spoolss = yes」はyesで無効。

 

[share]

path = /run/media/USERNAME/SATAHDD001/share

broowsable = yes

read only = no

force create mode = 777

force directory mode = 777

 

Fedora37のインストール直後のsmb.confには、[share]セクションがなくかわりに「include =/etc/samba/usershares.conf」と書かれていた。

見慣れないもので正直よくわからなかったためコメントアウトして[share]セクションを書き足した。

 

[homes]

comment = Home Directories

valid users = %S, %D%w%S

browseable = No

read only = No

inherit acls = Yes

 

# [printers]

# comment = All Printers

# path = /var/tmp

# printable = Yes

# create mask = 0600

# browseable = No

 

# [print$]

# comment = Printer Drivers

# path = /var/lib/samba/drivers

# write list = @printadmin root

# force group = @printadmin

# create mask = 0664

# directory mask = 0775

 

sambaを走らせる前に設定ファイルに間違いがないか「testparm」コマンドで確認する。

・firewallの許可設定、SELinuxポリシー変更

ファイアウォールにsambaサービス接続許可を追加する。

 

ルート権限で

firewall-cmd --add-service=samba --permanent

「success」と表示されれば完了 ファイアウォールをリロードする。

 

ルート権限で

firewall-cmd –-reload

 

SELinuxポリシー変更する。

※ポリシー変更しなくても「setenforce 0」でSELinuxを無効化してしまうのが一番簡単だと思う。 しかし、それだと面白みがないのできちんと設定しようと考えたがここが一番苦労した。

共有フォルダーのラベリングルールを変える。

ルート権限で

semanage fcontext -a -t samba_share_t “/var/run/media/USERNAME/SATAHDD001/share”

※初め、/run/media/USERNAME/SATAHDD001/shareで設定しようとしたらうまくいかなかった。 しつこく試していたら/runフォルダー、/var/runフォルダーで競合するとメッセージがでてきた。 /varフォルダーのほうで設定したらうまくいった。まだまだlinuxについて理解が浅いorz

共有フォルダーのコンテキストを変える。

ルート権限で

restorecon -R -v /var/run/media/USERNAME/SATAHDD001/share

あとは、smb、nmbサービスを起動(再起動)させる。

あ~~~、めんどう。


起動試験

2011-03-07 21:42:16 | コンピューター
燃料がタケぇーーーーー!
今日、給油しようとガソリンスタンドにいったら、
リッター158円とられた。
先週、給油したときは150円に届かない
くらいだったのに・・・
急に価格があがるのは勘弁してほしい。

3月にはいり地元でも、梅の花がほころび始め
関東の方では、コブシの花も咲き始める頃でしょう。
ちなみに私は、コブシと木蓮の見分けがイマイチつきません。

さて、しばらく前になりますが
JW-A785GMT-EXTREMEに石とメモリを組み込んで
起動試験を行いました。

買ってから一年ほどほったらかしにしておいた、
マザーだったので、不安だったのですが
きちんと動作してくれました。


メインを組み替える

2011-02-13 20:45:34 | コンピューター
昨日の朝、地元に雪がふった。
10㎝ぐらい積もったかな、
ベチャッベチャッとした雪だ、
春先に降るような奴、水っけがおおくて早くとける。
案の定すぐに無くなった。雪かきの手間が無くていい。
早く暖かならないかな。地元は北の方にあるくせに、
ちょっとでも雪が降ると幹線道路が
渋滞で動かなくなってしまう。今私は自動車で通勤しているが、
昨日も仕事だった、土曜だからか道路は空いていた。

メインマシンを組み換える。

今、私がメインマシンとして使っているのが
ASUSのマザー、M4A785TD-M EVOにAthlonⅡX2 250をのせている。
これはこれでいいのだが、今linuxboxとして使っている
十年近く前のXeonマシーンが、とても不調でなので退役させて
そんなに、強力でなくてよいので新しいコンピュータを
一台組みあげようと考えた。

M4A785は、いずれlinuxboxに使おうと思っていた。

しばらく前に、J&Wのjw-a785gmt-extremeを手に入れていた。
このマザーにクワットコアとRADEON HD x(8か9)70を載せて
使おうと思っていた。

金がない。

メインマシンを比較的安価なPhenom IIを用いた構成に変えて
M4A785でlinuxboxを組みあげることにした。

新生

2008-11-23 00:12:04 | コンピューター
今年の4月半ば頃から私をずっと、苦しめていたことから
やっと、やっと!開放された!!
長かった、すんげぇ長かった。

前回、Redeon HD3870x2で失敗してから、ずっと
crossfirexについて調べてきた。
crossfirexとかhybrid crossfirexとか
規格がわれてて、どのデバイスなら使えて
どれは対応していないのかなんて、さっぱり分けわかめ・・・
とりあえずTA690Gでは使えないのは、はっきりわかった。
Redeon HD3870x2が一枚のボードで、crossfirexになるなんて
キワモノだったとは・・・
それも知らず、それを買った私もどうかと思うが・・・
Redeon HD3870x2を生かすためマザーを買い換えることにした。

そんな折、
M3A32-MVPを調達してきた。
こいつにしたのは、九十九で安売りしていたからだったりする。
結果としては、悪い選択ではなかった。
箱からボードを取り出して、しげしげと観察してみると、
PCIeスロットが4本もある、本当にcrossfirex用のマザー
みたいだ。

マザーをmicro ATXからATXに換えるのだから、当然ケースも
変わるついでだから、電源ももう一回り容量の大きい物に
換えた。まったく新しいコンプを手にいれた気分だ。

CPU: AMD Athlon64 X2 6000+
マザー:ASAU M3A32-MPV
メモリ:UMAX Pulsar DDR2-800 1GB 4枚
HDD:Western Digital WD5000AAKS
光学ドライブ:PIONEER DVR-215BK
電源:seasonic S12 650w
筐体:lian-li PC-G50
OS:windows XP pro X64 Edit

VGA

2008-08-24 17:43:25 | コンピューター
盆があけてから、大分涼しくなったような気がします。

さて、Redeon HD3870x2ですが結果から言えば、自爆しますたorz

8月17日
大本営(家)で調達した米と一緒に、東京に送り
組み込もうと封をあける。
まず、ボードのごつさに驚いた。
基板自体大きいがなにより、冷却ファンが
板のすべてを覆っている。
あまりのボリュームに"ドラゴンころし"を思い出した。

こんなの、M-ATXの小さな筐体に納まるのか?
案の定そのままでは入らず、FDDはずしてなんとか、組み込む。

準備を整え、電源を入れる。
画面にBIOSが表示される。どうやら、初期不良や
組み込み時のミスはないようだ。
OSが立ち上がり肝心のデバドラをいれようとすると、
画面がブラックアウトするんですが( ̄_ ̄;)
どういう事よ!
マザーとの相性か~~?
だとすると、ta690gは本当に気難しい!!

さて、これからどうするか?
考えられる選択肢は、
1.気合いと根性で、デバドラをねじ込み、現在の構成でなんとかする。
2.vga買い変える。
3.マザーボードを買い変える。
4.もう一台組み上げる。
気合いと根性でガリガリ稼ぎ、マザーとvga買い換えるどこか勢い余って
もう一台組み上げるって、選択肢はなしで・・・
でも、"もう一台組み上げるじゃ~~!"っていいだしかねない自分が恐い・・・


廃エンド(元

2008-08-14 23:44:06 | コンピューター
昨日から、地元に戻っています。
東京よりは、ましですがやはり地元も蒸し暑いです。

前も、このブログに書いたが組み上げたコンプは、
オンボのビデオを使っている。
はっきり言って、これが不満。
あまりに非力。
前々から、VGAの購入は考えていた。

さて、何を選ぼうか?
まず、私個人が嫌いなnVidiaは除外するか(オイ
するとMatroxかATIになる。
予算は2万前後。
希望としてはたっぷりのVRAM、多ければ多いほうがいい。
やはりATIか、

Redeon HD4800seriesが店頭に並び始めて一月位たつ。
HD4850を積んだボードなら、予算の範囲内だ。
そんなことを、考えていた。

今日、冷やかし目的で地元のtwotopに行くと
限定でATI Redeon HD3870x2 1GBが2万弱で売っていた。
すぐさま、懐を確認してしまうワダァス(w
福沢先生イタァーーー!
ってわけで、購入。

ハイエンドといえど、新しいグレードがでると価格が
一気に落ちる(今回のは特売品だったけど

東京に戻ったらさっそく、組み込んでみたいと思う。
ベンチの結果見て(;´Д`)ハァハァ言っています。

コンプネタって久しぶりでは?

2008-06-01 13:20:23 | コンピューター
今日は快晴だ。このところ雨続きで尚のこと清々しい気分です。
にもかかわらず、今は部屋に篭もってコンプいじっております。

今月の中頃にopensuseのver11.0がリリースされるとアナウスされ
始めてしばらく経ちますが、いまさら ver10.3をつっこんで遊んでおります。
こいつを弄くりまわしていたら、久しぶりにカーネルリビルドやりたく
なりました。"コンフィグファイル練りあげますか"と気合をいれるも
落としてきた、カーネルソースをまだ解凍していなかったりする。

五月二十五日
写真を見ていただいたとおり、やっとdualcoreが完成しました。
Thermalright社のSI-120がやはりゴツいです。
そんなことより、
コンプ一台組み上げるのに、なんで一年もかけているんだ!!
我ながら、バカじゃないのか!?

現時点での仕様はこんな具合です。
CPU: AMD Athlon64 X2 6000+
マザー:biostar TA690G
メモリ:UMAX Pulsar DDR2-800 1GB 4枚
HDD:Western Digital WD5000AAKS
光学ドライブ:PIONEER DVR-215BK
電源:Enermax Liberty ELT500AWT
筐体:こいつ
OS:windows XP pro X64 Edit

ここからは、こんなに時間がかかった言い訳に移らせていただきます。
まず、十分な蓄えもないのにマザーと石を衝動買いで入手し、コンプを
組み上げはじめたこと、この時点ですでに間違えていました。
情報も満足に集めなかったばっかりに、へんなマザー掴んじゃうし。
(あの時も、今もロクなマザーはなかったので仕方がないといえば
それまでなのですが)
はじめに買ったアオペンの筐体、私は現物見て買ったんじゃないのですよ。
ネット通販でかって、エネマがうまく収まらないって落ちがつき、
それが気に食わず、筐体買い換える始末。
(買い換えるたそれも、組み立てにくいし、ケースファンも五月蝿くて
失敗だったかぁ~~?)
筐体も実物を、よく見て購入しないとダメですね。

"10年ぶりに私専用のハイスッペクマシン組み上げるんだ"と気合いれるも、
結果としてイマイチ、いや失敗っていった方がいいか。
分かりきったことですが、金かかりますね。
一つ一つのパーツが、一万、二万いかなくても纏めるとなかなかの額になります。

現在ビデオを、オンボの物を使っていますがやはり不満ですね。
近々質のいいVGAを買ってこようと考えています(また金がかかる

今回の記事は、愚痴ばかりになってしまった。
今後また、コンプ組むことがあると思いますが、今回の
失敗を生かしたいとおもいます。

次回コンプを組むのはPhenomの3Ghzが二万切ってからですね。

SI-120

2007-08-15 18:38:55 | コンピューター
あぁ~~~~じぃ~~~~・・・
今、温度計をみたら38℃と表示されていた。
今日は本当に暑い。

七月十五日の動作試験で、CPUクーラーをうまくとつけられず、
石の上にクーラーをのっけただけで、石をまわした。
その時、BIOSに表示された石の温度が、十分たらずで50℃近く
になっていた。
さすがはTDP125Wナイス過熱っぷり!!

感心ばかりしていられない。
このままでは、まともに駆動させるこはできない。

七月二十二日
リテールのクーラーでも、取り付ける事ができると情報をいただいたが、
ついでだから冷えそうで、biostarに付きそうなクーラーを見繕って
買ってこようとアキバへ、

買ってきたのがThermalright社のSI-120。
いや~、これまたゴツイ。
12cmのファンをのっけて使用するだけある。
取り付けると、micro-ATXの4分の1ぐらいあるのがわかる。
筐体あけっぱで使用してみて、CPUの温度が30度半ば位で
安定した、よく冷える。無駄にゴツいわけじゃない。

とりあえず、今回で少し自作は休もうと思う、まだ必要なパーツが
そろってはいないが、他にもやりたい事があるし、どこかに納品
しないといけないものではないし、一番の理由は予算がつきたって
ことなんですが・・・(汗

仕様

2007-08-04 22:08:54 | コンピューター
"ソロモンよ、私はまた帰ってきた!!"
そんなこんなで、仕事の都合で急遽、家に戻ってくる事ができました。
やっぱり、家の方が落ち着きます。
家に帰ってみると、インターネット回線がBフレになってました。
はえ~、はえ~。

いやっ、暑い。
毎日、毎日蒸し暑い。
外での作業が主の仕事についている私は、"ドロドロ、ベタベタ"に
溶けながら、稼いでいます。

7月15日
予告どうり動作試験を行う。
朝6時ごろに目を覚まし、各パーツを梱包材の中から取り出し
組み立て始める。

試験時の構成について、
CPU: AMD Athlon64 X2 6000+
マザー:biostar TA690G
メモリ:UMAX Pulsar DDR2-800 1GB二枚
HDD:無し
光学ドライブ:TEAC DV-W516GDM
電源:Enermax LiBERty ELT500AWT(何で"BER"だけ大文字なんだろ?
筐体:Aopen TM-373 black
OS:knoppix 5.1.1 日本語版(日Lin '07 四月号付録

電源ユニットの冷却ファンがでかくて、筐体の一部に
引っかかったり、それ自体が結構でかいので、強引に
押し込んで綺麗に塗装されたユニットに傷をつけたり、
石についてきた、クーラーがヒートパイプまではいって
えらくごつい。リテンションアダプタにひっかかって
うまく入らない・・・
(あとから指摘されたことだが、うまくやればクーラー
は収まるらしい)
組み上げには、四苦八苦するも無事起動してくれた。
2chのTA690Gスレッドでは、knoppixが動かなかったと
書いてあったが、今回は異常なく立ち上がった。

少し気になった事は、logicoolのレーザーマウスMX400が
PS/2での接続では、動かなくてUSBに接続するときちんと動いた。
ドライバが原因なのか、マザーのPS/2端子が不良なのかわからない。

今回の構成は、試験のために用意したものまだ
確定ではありません。
この先、変更になる可能性は十分にあります。

余談ではありますが、この日台風4号が関東にやってきました。
私は、コンピューター名をその日の天候に因んでつけている。
dellコンも、OSのインスト作業中に家の真上で雷が鳴り出して、
各ファイルをHDDに移している状態で、中断しようにも
あまりにも半端、"雷、落ちるな~、落ちるな~"と祈りながら
インスト続行。
そんな事で、コンピューター名を"kokurairyu"と名付けた。
今回、台風で外が大荒れの中で起動試験をやったので、
"Typhoon"と名付ける事にした。


後悔先に立たず・・・

2007-07-14 21:37:58 | コンピューター
このところ、ずっとバタバタしていて更新もろくに出来ない
有様でしてたが、なんとか、かんとか落ち着いてきた
今日この頃です。

いつか、やるとは我ながら思っていたのですよ。
だけどもこんなに早く、やってしまうとは・・・

ここの所ずっと出張で、たださえくたびれる仕事なのに
宿にもどっても、ずっと同僚達と一緒で普段ならば
使わなくてもいい気まで、使ってフラストレーション
ゲージ振りきれっぱなし!
いやっ!こんな生活まともにやっていたら、
マイクロ秒単位でメンタル君だ!!
この鬱憤を、どう晴らそうか?
う~~ん、マシンか?
私専用のぱわふるな仕様のマシンを組み上げるか!?
そうだ、赤の筐体で無駄に角つけて、量産型よりも
エンジン出力三割増し(意味がわからん)のコアなやつを!!
こうなったらマシン一台組み上げるしかない!!(バカ

さて、そんなことを確定させて、
アキバまで出てきたが具体的にどんな構成するか、
最近TVで、不思議なCMをやっているcore2duoってど~よ?
いや、やはり自作ならばAMDの石を使いたい、今手元に
あるマシンは逝っtelの石積んでいる奴だけだし。
そんな、ことを一人ブツブツつぶやきながら、パーツ屋へ

価格表を眺めてみると、石の値段が軒並みさがっている事
に、すごく驚いた。
Athlonも、core2duoもだいぶ安くなっているではないか!?
メーカーも、思いつく限りの技術を使ってもう色々と
性能向上が頭打ちになってきたものだから、
値段下げる事ぐらいしかやることなくなったか?

兎に角、安い!!
Athlon64 X2 6000+が3万切ってるし・・・
信じられん・・・
えっ!石をマザーと一緒に買うと五千円引いてくれるの!?
これは、もう・・・!!

と言うわけで、
石 : AMD Athlon64 X2 6000+
マザー : M/A biostar TA690G こいつ
を手に寮に戻る。

それが、6月23日の話。
十年ぶりに、私専用のコンプを組み上げることが、決定した。
やるからには、自分が納得できる仕様に作るつもり・・・
それは、結構金をかける事を意味していて、
まだ、十分に金が貯まっていない今やるべきでは、なかった
と後悔・・・

先週、電源とメモリを購入これで、最低限のもはそろったので
明日、起動試験をやってみたいと思っている。

それにしても、酒が入っていると不思議と筆が進む進む。
酔えば、酔うほど早くなる(筆が

なので、ちょっとの誤字脱字はツッコミ無用で・・・