goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイズガイの思考

アテクシめが日々の出来事、考えたこと事及び撮った写真等を暇とやる気があった時に綴れるかもしれない。

なんでだーーーー!!

2007-03-06 23:19:08 | コンピューター
さて、散々スラック、スラックと一週間前ぐらいから言っていて、さっぱり
インスコしたなんて話書かないじゃないか、とつっこみがはいりそうなので、
作業にとりかかるとしよう(今日になってやっとやりやがった)

slackのインストーラは、最近のメジャーな(distrowatchがメジャーといっている
から)linuxディストロではめずらしく、txst modeの青画面(w
勿論、インストーラ表記は全部英語!初心者お断りの漢な仕様。
BSDのインストーラとぱっと見、区別がつかない、
歴史あるディストロだけに、伝統を重んじているんでしょうね。
とっつきにくいですが、小難しい事はないですし過去にもやった事が
あるので、さくっとかたずけちゃいますか(やっつけ仕事的に)

調べてみると日linのページにインストの仕方が掲載されていた、
参考までに、迷いそうなとこをメモして作業にうつる。
先日焼いた、インストDVDをいれてbootさせる、しばらくして
コマンドプロンプトが表示される、cfdiskを立ち上げテーキトーに
パーティションを切る、(cfdiskもたまに使うと乙なものだ、でもたまにでいい)
終わったらsetupコマンドをたたき本格的にインスト作業に入る、
各設定もトゥエーキトーに進め、インスコするパッケージの選択も終り、
いよいよ、HDDにファイルを移していく・・・って、何っ!コピー元が
見つからないだ!?一個前の手順でドライブ認識させただろ!!
setupの途中で急にDVDドライブを、認識しなくなる。
始めかから、設定しなおして再度試みるも、インストールの最中に、
DVDドライブがみえなくなるみたいで、エラー表示の嵐。
今までドライブとマザーの相性の悪さが原因で、OSのインスト後に
ドライブが見えなくなったっていのは、あるがインスト中にドライブが
どっかいっちゃうってのは、初めてだ。

その後、DVDメディアでSUSEをインストしてみたが、問題なくインストールは
完了した。なにが原因なのかいまいちわからない、ただ1つだけはっきりしている
ことは、slackのインストディスクは無期限で納戸に保管することだけ・・・

思い立ったら吉日

2007-02-28 23:20:57 | コンピューター
気が向いたので、Slackware入れようと思う。
肝心のslackインストdiskを手に入れようと考え、slackのホームページ
を見るとbittorrentで手に入れるのが、一番無難そうなので
いっきに準備を整える。

まずは、クライアントソフトを手に入れ、インストールする。
選んだのが、Azureusというjavaで書かれたソフトで(その前にpythonベース
のbittorrent、bittornaboを試したが、インストールがうまくいかず断念)
SlackwareのDVD-isoイメージをbittorrentで落としているのだが、
P2Pというsystemは、1つのファイルを手に入れるのにも、ひどく時間がかかる。
P2Pは一方的に落としてくるものでは、なく手元にあるものをuploadするので、
クライアントソフトを動かしている間は、家のほっそいWAN回線のすべてが塞がって
しまい、なにもできなくなってしまう。
寝る前に又動かしたいと思う。

ただ、過去にSlackwareいれたときに日本語化に失敗している。
今回はうまくいくだろうか?

追伸:今日初めて、マインスイーパの上級をクリアしました。
6分2秒かかりました。ホント、うれしかったんですよ!

俺ネットワーク弱いんだ

2007-02-08 23:39:47 | コンピューター
私は日経linuxを購読している。
いつの間にか日リナが"linux情報誌最後の砦"になっていた。
発売日だった昨日家に届いた、封を開けペラペラとページをめくって
いると、いくつか面白い事が書いてあった。

特集記事で無線LANを扱っていた、私も無線LANを使っている。二階の自室で
インターネットを利用したいが、電話線の都合で一階にモデムをおかなくては
ならないため、無線LANを積んだルーターを使っている。今この文も自室のパソコン
を使って書いている。ちなみに無線LAN設置の際は驚くほどすんなりいった。
興味を持ったので読んでみた、記事の中で無線LANで使われている暗号方式の
事が書かれていて、WPEの欄に強度:低・既に突破する方法が発見されている
と書かれていた。ヤバい!めんどくさがって設定のデフォルトになっていた
WPEをそのまま使っていたが、それはまずい!!
慌ててルーターの設定を、WPA-AESに改めた。

あと特集ではないがlooking glass 3dを紹介していた。
気になったので試してみたが、たしかに斬新で面白い。
私は、windows vistaのaeroをいじった事はないし、当分の間いじることは
無いと思うが、それよりももっと凝っていると思う。
ただすごく重い。REDEONのX1300 VRAM128Mを使っているが、それでも
全然処理がおっつかない!
すんげ~パワーのあるコンピューター作ったら、また試してみよう。

先日書いたftpサーバーではなくとも、なんとかLANでコンピュータをつなごうと
昨日、今日とLANとIPアドレスに関する事が書かれたサイトを読みあさっていた。
コンプをさわり始めて10年以上経つのに、いまだにネットワークに疎い。
いままで、LANを組んだ事がなかったのにいきなりやろうとしてもうまくは
いかない。色々いじくりまわしたが、うまくいかず断念。

0xffffffftp

2007-02-06 23:47:00 | コンピューター
私が住んでいる場所は、本州の北の方だ。太平洋に近いので雪はあまり降らない。
一年で最も寒さの厳しい今は、たとえ日差しがあっても空気は冷たく張りつめた
ような感じで、西から吹いてくる風は強く、肌を露出しているところを
切り裂くような感じなのだが、今年はそれも少ない。今日にいたっては、外に
出てみると冷たくパッツンパッツンであるはずの空気が、暖かく緩んでいた。
この時期にしては、珍しいぐらい穏やかな日だった。

私はdellコンを2台所有している、一台はpenⅢマシンでw2kを動かしていて
専らインターネットを、見るのに使っている。もう一台はpen4を積んだ鯖コン
OSはRPM系でredhatと双璧を成すsuse(openじゃないほう)をいれて玩具にしている。

実はこのpen4マシンいままでずっとスタンドアローンだったんですよ。
鯖コンとしてこの世に生を受け、linuxまでインスコしてもらって
ネットにつないでなんぼって仕様にもかかわらず!
私もそれでは具合が悪いとよくわかっていたんですよ(汗々;
でも諸事情(主に私のやる気の欠如)によりpen4マシンは一人寂しく、
ふてくされぎみに、oggを再生していた。

本当に宝の持ち腐れだなと、いまさらながら気がついた私は、
pen4マシンをftpサーバ動かしてファイルサーバーのすることにした、
選んだソフトはproftpd、軽くはないが安全性・自由度の高いらしく
proftpdを扱った日本語のサイトも多く、情報が集めやすいと考えたからだ。

ソースファイルを落としてきて、早速コンパイル。
configのヘルプファイルを眺めてみたが、とくにこれといって
必要なオプションは、ないようだったのでそのまんま、
./configure
エラーもなくコンフィグ完了makeコマンドをたたく。
エラーなく完了、うむ実に順調だ。普通ならここでrootになって
make installになるのだが、私はcheckinstallというソフトを使って
rpmパッケージをこしらえてインスコする。
パッケージの方がインスコ・アンインスコ作業が簡単だから、
ソースからのビルドでmake uninstallもあるがすべてのソフトで
それができるとは限らないし。
では、パッケージも出来上がったところでrpmコマンドを入力。
さて、ここまで何の問題もなく完了した、ではproftpdを走らせてみるか。
・・・・・・・
・・・・・・・
へっ、ソケットのオペレーションに失敗したと・・・
うっ、動かない  _| ̄|○

linuxでちょっとでも、捻ったことしようとすると決まってこの落ちになる。
もうこうなると、私はいつもあきらめて別のことをやり始める。