先日、某カメラ屋さんが催した撮影会に参加してきました。
ポートレートの撮影会でモデル数名とプロのカメラマンさん何人か
第一線で活躍されているカメラマンさんから直接お話伺える貴重機会なので参加しました。
最近、とあるSNSをはじめて、アテクシが撮った、センスのかけらもない写真を
臆面もなく晒している。
そんな、アテクシの写真にたいして、数名の方から見ず知らずの人から評価を
頂戴し”フフッ”っとなったり、あまつさえフォローしてもらえたりする。
レスポンスがあるとやはりうれし、何よりものすごくありがたい。
ありがたいものであるが、また次も同じクオリティ・・いやそれ以上の写真を上げ
なくては、ならないと思う、強迫観念、焦りに似た感情を覚える。
とらわれすぎるのは、マイナスにしかならないと理解はしている。
センスを磨こう、研鑽を積んでいこうと思う。
SNSに写真を公開するこのプラス要素を1つあげると、
自分が考えていたよりも、上げた写真の反響が大きかったり
(たまに"なんでコレがうけるんだ"って疑問に思う物もある)
すると、受け手のニーズがなんとなくわかってくる。
受けの良い、高評価を狙うならば、
受け手は、目の肥えたセンスのいい人たちばっかりだ、ありふれた構図、
題材だとなかなか評価してもらえない。なもんで、ちょっと変化をつけたりとか、
なんかかんか、目をひくような工夫がいる。
アメリカやヨーロッパの人達多いみたいだからオリエンタルな物も好まれるみたいだ。
あ、あとハッシュタグを付けるのも大事。
今回の撮影会で撮ってきた写真もSNSにあげたい!
我ながら"これ、いいじゃね?"って思えるものあって、上げれば高評価を皆々さまから
ドッカン、ドッカンいただけること請け合いだと思い、ものすご~~く公開したい欲望に
かれとりますが、ドッキリするほどの"オトナの事情"で上げることができないという
もどかしい気持ちでいっぱいの今日この頃orz
ポートレートの撮影会でモデル数名とプロのカメラマンさん何人か
第一線で活躍されているカメラマンさんから直接お話伺える貴重機会なので参加しました。
最近、とあるSNSをはじめて、アテクシが撮った、センスのかけらもない写真を
臆面もなく晒している。
そんな、アテクシの写真にたいして、数名の方から見ず知らずの人から評価を
頂戴し”フフッ”っとなったり、あまつさえフォローしてもらえたりする。
レスポンスがあるとやはりうれし、何よりものすごくありがたい。
ありがたいものであるが、また次も同じクオリティ・・いやそれ以上の写真を上げ
なくては、ならないと思う、強迫観念、焦りに似た感情を覚える。
とらわれすぎるのは、マイナスにしかならないと理解はしている。
センスを磨こう、研鑽を積んでいこうと思う。
SNSに写真を公開するこのプラス要素を1つあげると、
自分が考えていたよりも、上げた写真の反響が大きかったり
(たまに"なんでコレがうけるんだ"って疑問に思う物もある)
すると、受け手のニーズがなんとなくわかってくる。
受けの良い、高評価を狙うならば、
受け手は、目の肥えたセンスのいい人たちばっかりだ、ありふれた構図、
題材だとなかなか評価してもらえない。なもんで、ちょっと変化をつけたりとか、
なんかかんか、目をひくような工夫がいる。
アメリカやヨーロッパの人達多いみたいだからオリエンタルな物も好まれるみたいだ。
あ、あとハッシュタグを付けるのも大事。
今回の撮影会で撮ってきた写真もSNSにあげたい!
我ながら"これ、いいじゃね?"って思えるものあって、上げれば高評価を皆々さまから
ドッカン、ドッカンいただけること請け合いだと思い、ものすご~~く公開したい欲望に
かれとりますが、ドッキリするほどの"オトナの事情"で上げることができないという
もどかしい気持ちでいっぱいの今日この頃orz
今から三十年程前、カメラが好きだった祖父の影響で私もカメラを触り始めた。祖父からカメラの操作の仕方、手入れの仕方、 構造や写真が写る仕組みなどの基礎的なことの教えを受けた。ほかに絞り・シャッターフィルム感度と適正露出について、またフィルムについては感度と シャープネスの関係と、フィルムの大きさの規格(ブローニー判、35mm等)、種類を教えられた。 その種類ってのが、今回の主題に関係してくんですが、 フィルムの種類は、カラーネガフィルム、カラーポジフィルム(リバーサル)、モノクロフィルムがあると 教えられた。 当然のようにカラーフィルムが手に入りというのに、なぜモノクロフィルムがあるのか? 当時すでに地元にモノクロネガの現像を手掛けるラボがほとんどなくなっていて、 現像するのも時間がかかり不便だし、カラーよりお金がかかった。 技術的な問題で写真に色という情報を加えることができなかった大昔と違い なぜ現代にまでモノクロフィルムが残ってるのか? モノクロフィルムに存在価値を見いだせなかった。 そのときは、とても謎だった。 しかし、今ならばモノクロフィルムが残っている理由がなんとなく分かる まず、フィルムの価格が安い。 何の躊躇もなくシャッターを切れる。焦点あってなくても、露出間違えていても、 レンズにキャップつけっぱなしでシャッター切るなんて、レンジファインダー使っていると ままあることをしても、"まぁ、いいか"ですませることができる。 もう一つの理由、こちらの理由のほうが真理に近いと思うのだが、 色という情報がないからこそ、見る側に被写体の形を強く印象付ける。 例としてカラーネガで撮って、モノクロに加工した写真と元の写真を上げるモノクロ
カラー カラーの方もコントラストが低くてあまり良い例じゃない。 偉そうにモノクロフィルムについて語ってみましてた(テヘッ
ペットショップ出の犬は我が家では、初めてだ。
犬を飼い慣れているはずの母も、躾で戸惑う事がある。
多くの仔犬は、興奮すると下が緩くなる。
愛犬も、そうだった。
ララもやはり、尿を漏らす。
それだけに、止まらず糞までする。
食糞の癖がないのが救いだ。
今年の初めに、上げた図面はエンクロジャーを正面から見たもの。
やっと、板の加工を始めた。
写真は、エンクロージャの前面と背面になる。
この2枚の板の間に幅150mmの板を組み込んで、
空気室、音道を作る。
合板でも、やはり反りがでる。
今回のエンクは複雑な造りなので、少しでも反りがでるのを嫌う。
ラワン合板ではなく、MDFボードを使うことにした。
犬を飼い慣れているはずの母も、躾で戸惑う事がある。
多くの仔犬は、興奮すると下が緩くなる。
愛犬も、そうだった。
ララもやはり、尿を漏らす。
それだけに、止まらず糞までする。
食糞の癖がないのが救いだ。
今年の初めに、上げた図面はエンクロジャーを正面から見たもの。
やっと、板の加工を始めた。
写真は、エンクロージャの前面と背面になる。
この2枚の板の間に幅150mmの板を組み込んで、
空気室、音道を作る。
合板でも、やはり反りがでる。
今回のエンクは複雑な造りなので、少しでも反りがでるのを嫌う。
ラワン合板ではなく、MDFボードを使うことにした。
明治大がんばったのに、あれは仕方ないね。
全盛期のアームストロング張りに、他がもう手をつけられない。
今井がいたときの順天堂も、そうだけど五区に"バケモン"が
いると勝ちを計算できる。
よほどのことがない限り、東洋大だろう。
東京農大は、ともかくとして青山がんばっているね。
今年こそ、城西大シードとれるか?
全盛期のアームストロング張りに、他がもう手をつけられない。
今井がいたときの順天堂も、そうだけど五区に"バケモン"が
いると勝ちを計算できる。
よほどのことがない限り、東洋大だろう。
東京農大は、ともかくとして青山がんばっているね。
今年こそ、城西大シードとれるか?
更新をサボっていたら、12月になってしまった。
2007年6月に、東京にてエンクロージャを完成させました。
オイルステインをかけた後、ワシンのウレタンニスで
仕上げました。
それで、しばらく使ってきたがどうも気になる所が
あって、直すことにした。
天然木ほどではないが、合板もいくらか反りがでる。
板と板を組み合わせた時、そのせいで合わない、
直角で組んだときに、大きくはないが段差がでてくる。
完成をいそいで、それを無視してしあげたが、
気にきわなくなったので、直すことにした。
段差をトリミングかけて、また塗装しなおし
仕上げに800番の紙やすりを、かけていたら
塗膜が剥離した(T_T)
写真がそれ。
前に塗った塗膜と、今回のがうまくなじままなかったみたいだ。
これを、見たとたんやる気がいっきにうせた。
2007年6月に、東京にてエンクロージャを完成させました。
オイルステインをかけた後、ワシンのウレタンニスで
仕上げました。
それで、しばらく使ってきたがどうも気になる所が
あって、直すことにした。
天然木ほどではないが、合板もいくらか反りがでる。
板と板を組み合わせた時、そのせいで合わない、
直角で組んだときに、大きくはないが段差がでてくる。
完成をいそいで、それを無視してしあげたが、
気にきわなくなったので、直すことにした。
段差をトリミングかけて、また塗装しなおし
仕上げに800番の紙やすりを、かけていたら
塗膜が剥離した(T_T)
写真がそれ。
前に塗った塗膜と、今回のがうまくなじままなかったみたいだ。
これを、見たとたんやる気がいっきにうせた。
今月の三日に私の我が儘により、急遽SBC黄金週間特別例会が
開催され、その場で師匠方から”お前のblogはチャリやスピーカの
ことばっかりで、ボードゲームのことほとんど扱っていないじゃないか!!”
と苦言を呈されるも、今回もボードゲームの事を扱わない。
そんな私を、お許しください。
会社に勤めて稼ぐといことは何かしらのサービスを顧客に提供し
て代金をいただくこと私も会社組織に所属して、
営利活動に励んでいるわけで、
そんな私が、生産しているサービスはと言うと、
数字だ。
(今は故あって別のことをやっていますが・・・)
数をあいてにする者にとって電卓は欠かせない。
仕事するうえで、道具は使い勝手のよい優秀なものが良い。
コンピューターがいくら、発達しても計算作業に特化して
大昔から存在し、多くの人たちに用いられ進化を続けてきた、
電卓の利便性は、かなわないと思う。
(コンヒュータも計算機だけどね・・・例えば632*93/47を計算するのに
何十秒もかけてOS立ち上がるを、待つのはいかがなのもか?)
私の職業の場合は、四則演算だけでは物足りず、
関数電卓を用いている。
こいつがなかなか曲者で結構、複雑な動きをするものだから、
メーカー・機種によって操作方法・癖が全く違う。
上にも書いたが、”道具は使い勝手のよい優秀なものが良い”
この条件にあう関数電卓を探すのが、意外とタイヘン。
んなもんで、私はいくつか電卓を持っている。
Sharp EL-546V(写真右端)
五年程前に買った物、”数式通り入力”の電卓なのだが、
買って失敗だった。
非常に使いづらい。
取説も読みにくい。
よくわからない。
私は、学生の頃から”標準電卓”を使っていた。
その当時、”数式通り入力”はまだなかった。
この入力方法の電卓がでてきたのは、ごく最近のことみたい。
”標準電卓”、”数式通り入力”の事を簡単に説明すると、
計算式の入力の仕方が違う。
cosαを電卓に入力するとすれば、 標準電卓ならば角度αを入れてから
cosキーを押す。
しかし、数式通りだとcosキーを押してから、角度αを入力する。
私にとって、EL-546Vが初めて手にした”数式通り入力”電卓だ。
ずっと”標準電卓”を使ってきた私には、”数式通り入力”はすごい奇異な
ものだった。
それはともかくとして、取説がすごい不親切。
A4版の紙切れ一枚で、肝心なとこが抜けていたり、とにかく読みにくいし、
“説明書”になっていない。
Sharp EL-501E(写真中央)
EL-546Vがあまりにも、あんまりなもんで標準入力の電卓が
欲しくなり、ポイントきかせて家電量販店からもらってきた(w
販売価格が、1k程度とお買い得。
いじってみたけど確かに使いやすい、なんの変哲もない関数電卓
なんだけれど、それがいい。
シンプル・イズ・ベストというか、余計な機能がゴタゴタついていなくて、
操作性も良い。
振り回しやすい小太刀みたいだ。
Casio fx-260A(写真左端)
学生時分から20代前半まで使っていた、電卓がcasio製のヤツ(型番忘れた)
で、しばらく前に不覚にもどっかでなくしてしまった。
この機種は、私が使っていた奴の後継になるのかな、
すごく、よく似ている。
やはり、使い慣れた道具が一番使いやすい。
開催され、その場で師匠方から”お前のblogはチャリやスピーカの
ことばっかりで、ボードゲームのことほとんど扱っていないじゃないか!!”
と苦言を呈されるも、今回もボードゲームの事を扱わない。
そんな私を、お許しください。
会社に勤めて稼ぐといことは何かしらのサービスを顧客に提供し
て代金をいただくこと私も会社組織に所属して、
営利活動に励んでいるわけで、
そんな私が、生産しているサービスはと言うと、
数字だ。
(今は故あって別のことをやっていますが・・・)
数をあいてにする者にとって電卓は欠かせない。
仕事するうえで、道具は使い勝手のよい優秀なものが良い。
コンピューターがいくら、発達しても計算作業に特化して
大昔から存在し、多くの人たちに用いられ進化を続けてきた、
電卓の利便性は、かなわないと思う。
(コンヒュータも計算機だけどね・・・例えば632*93/47を計算するのに
何十秒もかけてOS立ち上がるを、待つのはいかがなのもか?)
私の職業の場合は、四則演算だけでは物足りず、
関数電卓を用いている。
こいつがなかなか曲者で結構、複雑な動きをするものだから、
メーカー・機種によって操作方法・癖が全く違う。
上にも書いたが、”道具は使い勝手のよい優秀なものが良い”
この条件にあう関数電卓を探すのが、意外とタイヘン。
んなもんで、私はいくつか電卓を持っている。
Sharp EL-546V(写真右端)
五年程前に買った物、”数式通り入力”の電卓なのだが、
買って失敗だった。
非常に使いづらい。
取説も読みにくい。
よくわからない。
私は、学生の頃から”標準電卓”を使っていた。
その当時、”数式通り入力”はまだなかった。
この入力方法の電卓がでてきたのは、ごく最近のことみたい。
”標準電卓”、”数式通り入力”の事を簡単に説明すると、
計算式の入力の仕方が違う。
cosαを電卓に入力するとすれば、 標準電卓ならば角度αを入れてから
cosキーを押す。
しかし、数式通りだとcosキーを押してから、角度αを入力する。
私にとって、EL-546Vが初めて手にした”数式通り入力”電卓だ。
ずっと”標準電卓”を使ってきた私には、”数式通り入力”はすごい奇異な
ものだった。
それはともかくとして、取説がすごい不親切。
A4版の紙切れ一枚で、肝心なとこが抜けていたり、とにかく読みにくいし、
“説明書”になっていない。
Sharp EL-501E(写真中央)
EL-546Vがあまりにも、あんまりなもんで標準入力の電卓が
欲しくなり、ポイントきかせて家電量販店からもらってきた(w
販売価格が、1k程度とお買い得。
いじってみたけど確かに使いやすい、なんの変哲もない関数電卓
なんだけれど、それがいい。
シンプル・イズ・ベストというか、余計な機能がゴタゴタついていなくて、
操作性も良い。
振り回しやすい小太刀みたいだ。
Casio fx-260A(写真左端)
学生時分から20代前半まで使っていた、電卓がcasio製のヤツ(型番忘れた)
で、しばらく前に不覚にもどっかでなくしてしまった。
この機種は、私が使っていた奴の後継になるのかな、
すごく、よく似ている。
やはり、使い慣れた道具が一番使いやすい。
仕事がないので、さっさと東京から引き上げてきました。
地元はやはり寒いです。
気が向いたので、またエンクロージャ作ります。
次は、バックロード作ります。
ユニットはfostexのFF225KとFT96Hを使う事を、考えています。
こうして、事を表明する事は簡単だがいくつも、問題がある。
まず、手元にあるバックロードの設計図は、長岡鉄男氏の
D-58というエンクロージャだけ、こいつは昔fostexが限定で
だしたFE208SSって"キワモノ"用に長岡先生が設計したもので、
(必要以上に磁気回路が強力で、ハイ上がりってトンデモユニット
長岡先生もBH以外使いもんになんねぇよ!と舌を巻く位)
なのでFF225K用に、エンク設計しなおさないといけない。
私独自の設計でやりたいと考えているが、たぶんD-57に
似た感じになると思う。
あと、スピーカ作るのはいいけど、それを駆動させる
アンプが手元にない。8Ωのユニットを並列で2個使うから
4Ω(あってるよね?)そんなインピーダンスに耐えられる
アンプ持っていないです。
とどのつまりが、一番の問題は予算だったりします... orz
完成は、来年の後半かな?
できたらいいな...
地元はやはり寒いです。
気が向いたので、またエンクロージャ作ります。
次は、バックロード作ります。
ユニットはfostexのFF225KとFT96Hを使う事を、考えています。
こうして、事を表明する事は簡単だがいくつも、問題がある。
まず、手元にあるバックロードの設計図は、長岡鉄男氏の
D-58というエンクロージャだけ、こいつは昔fostexが限定で
だしたFE208SSって"キワモノ"用に長岡先生が設計したもので、
(必要以上に磁気回路が強力で、ハイ上がりってトンデモユニット
長岡先生もBH以外使いもんになんねぇよ!と舌を巻く位)
なのでFF225K用に、エンク設計しなおさないといけない。
私独自の設計でやりたいと考えているが、たぶんD-57に
似た感じになると思う。
あと、スピーカ作るのはいいけど、それを駆動させる
アンプが手元にない。8Ωのユニットを並列で2個使うから
4Ω(あってるよね?)そんなインピーダンスに耐えられる
アンプ持っていないです。
とどのつまりが、一番の問題は予算だったりします... orz
完成は、来年の後半かな?
できたらいいな...
私にとって地元はとても、居心地がいい所だし、なにをするにも都合が良い。
だが強いて短所を挙げるとすれば、電車・バスの本数が少ないのと、
ラジオ番組がつまんねぇ!
ことの二点。ラジオはひどい、仕事で車を使っての移動中にラジオを、
聞くことがあるがあまりのつまらなさに腹立たしく思えてくる。
田舎だからかたいした情報もないしリスナーの数も少ないし
CMはパチンコ屋かサラ金の物ばかりでたいして、
資金も集まらないのだろう。
東京のラジオは面白い。"FMえどがわ"なんて東京の一部でしか
聞けない局でも、地元の局よりいい。
私が住んでいる所で、受信できる放送局も多い、
FMでは確認しているだけで、NHKFM、TokyoFM、J-wave、bayfm、NACK5
あとFM江戸川、市川FMなんてローカル局、窓際にチューナーを置けば
FMヨコハマも入る。
NHKと地元局しか入らない、"本拠"とはラジオの環境は、
木星とマクロファージぐらい違う。
なので、東京ではラジオ聞いている時間が長い。
SRF-AX15ってsony製のラジオを使っていたが、こいつは一応
ステレオ放送にも対応しているが、内蔵されているスピーカーはひとつだけ・・・
ステレオで放送を聞くには、イヤホンをつけて聞かなくてはいけない。
現在、私は一人で生活している。当然のことながら、炊事・洗濯等々は
私一人でこなさなければならい。
誰か言っていたがラジオは"ながらメディア"だ。
私はその意見に同感だ。何かしながら放送を楽しむことができる。
実際今だって、ラジオを聴きながらこの文を書いている。
私としては、パタパタ動きながらもラジオを聴きたい、しかも
ステレオ放送で、
動き回っている時は、イヤホンはすごく邪魔だ。
UR-U700とSRF-A300を候補にしたが、予算のつごうでSRF-A300を買う。
だが強いて短所を挙げるとすれば、電車・バスの本数が少ないのと、
ラジオ番組がつまんねぇ!
ことの二点。ラジオはひどい、仕事で車を使っての移動中にラジオを、
聞くことがあるがあまりのつまらなさに腹立たしく思えてくる。
田舎だからかたいした情報もないしリスナーの数も少ないし
CMはパチンコ屋かサラ金の物ばかりでたいして、
資金も集まらないのだろう。
東京のラジオは面白い。"FMえどがわ"なんて東京の一部でしか
聞けない局でも、地元の局よりいい。
私が住んでいる所で、受信できる放送局も多い、
FMでは確認しているだけで、NHKFM、TokyoFM、J-wave、bayfm、NACK5
あとFM江戸川、市川FMなんてローカル局、窓際にチューナーを置けば
FMヨコハマも入る。
NHKと地元局しか入らない、"本拠"とはラジオの環境は、
木星とマクロファージぐらい違う。
なので、東京ではラジオ聞いている時間が長い。
SRF-AX15ってsony製のラジオを使っていたが、こいつは一応
ステレオ放送にも対応しているが、内蔵されているスピーカーはひとつだけ・・・
ステレオで放送を聞くには、イヤホンをつけて聞かなくてはいけない。
現在、私は一人で生活している。当然のことながら、炊事・洗濯等々は
私一人でこなさなければならい。
誰か言っていたがラジオは"ながらメディア"だ。
私はその意見に同感だ。何かしながら放送を楽しむことができる。
実際今だって、ラジオを聴きながらこの文を書いている。
私としては、パタパタ動きながらもラジオを聴きたい、しかも
ステレオ放送で、
動き回っている時は、イヤホンはすごく邪魔だ。
UR-U700とSRF-A300を候補にしたが、予算のつごうでSRF-A300を買う。
この2週間ほとんどであるくことが、できませんでした。
飯の用意のために、近所のスーパーに行くのもつらかったです。
とりあえず、肌の弱い私、包帯巻いてた足首がかゆいです。
左足の腫れもだいぶ引いて、まだ本調子とはいきませんが
歩き回れるようになりました。
今日は久しぶりに、神保町にいってきました。
そして散財してきました(w
ダリとH・R・ギーガーの画集を手に入れる。
よりによって、この二人の画集をあわせて買う事ないだろ。
会計を、眼鏡の似合う可愛いお姉ちゃんに受け付けてもらう。
さ~、しっかりレジ打ってくれ、さらにページをパラパラめくって
感想きかせてもらうと、オジさん的に嬉しいかな(オイ
自分で言うのも何であれだが、私って悪趣味?
飯の用意のために、近所のスーパーに行くのもつらかったです。
とりあえず、肌の弱い私、包帯巻いてた足首がかゆいです。
左足の腫れもだいぶ引いて、まだ本調子とはいきませんが
歩き回れるようになりました。
今日は久しぶりに、神保町にいってきました。
そして散財してきました(w
ダリとH・R・ギーガーの画集を手に入れる。
よりによって、この二人の画集をあわせて買う事ないだろ。
会計を、眼鏡の似合う可愛いお姉ちゃんに受け付けてもらう。
さ~、しっかりレジ打ってくれ、さらにページをパラパラめくって
感想きかせてもらうと、オジさん的に嬉しいかな(オイ
自分で言うのも何であれだが、私って悪趣味?