goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイズガイの思考

アテクシめが日々の出来事、考えたこと事及び撮った写真等を暇とやる気があった時に綴れるかもしれない。

ペインティング職人

2007-05-04 19:06:32 | 趣味
久しぶりにスピーカー製作について書く。

"まだ完成してなかったのか!"って?
はい、まだできていませんでした。
ずっと、作業をサボっていたわけじゃないですよ。
ちょっと、塗装の下地作りに手間取ってしまい・・・

ですが、
なんだかんだありましたが、今日からやっと
塗装作業に入りました。
私はこの作業することを一番心待ちにしていました。
木工品にベタベタ塗料を、ぬっていく作業が好きなんですよ。

今回スピーカーの塗装は、オイルスティン+油性ニスを使う。
扱いやすい水性ニスではなく、何故わざわざ油性ニスを
使うかというと、油性の方が斑がでにくく綺麗に仕上がるから。

仕上がりが綺麗だと気分がいいじゃないですか。
満足のいく塗装ができた奴を、眺めながら"ん~、俺グッドジョブ"と
悦に浸っていたいので。

下地はこれまでに、とのこをかけてしっかり作ってあるので、
今日の作業は、オイルスティンを塗る所から始める。
着色料の一種で、木目を際立たせる目的で使う。
これさえあれば、ラワンもあっというまにマホガニーに!!(なんちゃってだけど

今日は晴天で風があったので、絶好の日和というわけではないですが、
明日は雨の予想なので、今日中にやってしまいたかった。

概ね作業はうまくいった、次はニス塗りになるが
東京にもっていって仕上げたいと思う。

土曜にやった事、日曜に思った事、今日twotopにて

2007-02-26 23:26:19 | 趣味
今日よくいくパーツ屋にいったら、Athlon 64 FX-57(Socket939)が
開封済み処分特価"サンキュッパ"で売られていた。
ん~~~、欲しい。でもお金ない(T_T)

日曜はSBCの例会に出席した。
ナララ軍曹さんとアタラン中佐@フランス軍さん(本当に
彼はコテハンつかわない人だな^^ゞ)に"ZERO!"のドックファイトで
インストプレーを行った。
両氏から"これはいいゲームだ"と気にいってもらえた。

このゲーム細部が妙に細かいルールなので、私も1から10まで
すべて覚えているわけではなかったし、ルール説明しながらの
プレーは慣れていないせいかひどくくたびれた。

このゲームは複雑な進行手順や、ルールの細部が覚えにくいと
両氏にグチったら"ルールをまとめた表を書け"と、同じ様な事を
別々に言われた。
師と仰いでいる、両氏が言うのだからそうした方がいいのであろう。

土曜にスピーカーとメインアンプの試運転を行った。
結果からいうと、想像していたよりもよかった。成功だ!
心配だったアンプもユニットもきちんと動作してくれたし、
未完成とはいえ、スピーカーとしてよく機能してくれた。
今回の試験の構成は、creativeのサンブラAudigy NXに
ceratecってメーカーのmicro ampという、めんこいパワー
アンプをつないで、ターミナルは使わずユニットを直結させた。
準備を整え、LinuxBox(Audigyつないである)を立ち上げる。
KDEの起動音が、スピーカーの産声になったが私としては、一安心。
XMMSでdidoをかけてみる。
おぉぉっ!すげっ!!
fostexのFE103は、高い音でもf特に大きな暴れもなくきれいに再生して
くれることは知っていたが、ここまで素晴らしいとは!!
didoのハスキーボイスで、高く伸び上がるとこもきちんと出ていた。
低音も問題ない。
いつまでも聞いていたかった。
いいわ~、惚れ直したdido(ぉ
自分が作ったスピーカーで、なかなかいい音がだせると感動もひとしお。
いい歳のオヤジが、涙と鼻水垂らしながら、dido歌っている様は傍からみて
かなり、なにであれだったと思う。

その後、limpとマズボルをかけてみたが、ユニットの能率が高いせいか
立ち上がり、立下りがよく、やけにアップテンポに聞こえた。
スピーカーを完成させれば少しは改善されるだろうか?

今後の工程としては、スピーカーの各部の板を釘でとめてあるのだが、
そのまま釘を打つと、頭が板の表面に出てしまって見た目があまり
良くないし、直接板を叩く事になり歪ませてしまうので、私は表面を
ドリルで軽く削り窪みをつけ、そこに釘を打ちこんで窪みにパテを盛り
乾いたら、やすりなどで整形する。きれいに仕上げようとすると手間が
かかる。嫌いな作業じゃないけどね。


組み上げ完了

2007-02-23 23:44:15 | 趣味
今日、仙台駅前まで私用で出かけてみると、十字屋が入っていた建物に
Yダ電機が入っていた。時間があったのでのぞいてみた。
オープン当日らしく店内は、人でごったがえしていた。

前回の記事でも予告したとうり、エンクの組み上げは完了した。
できたら明日、ユニットを取り付けて見て試運転してみたいと、
考えている。
ユニットも購入してから半年ほど時間が経つが、ずっとほったらかしだし、
メインアンプも2年前に、のだやで3.5kで売られていたのを3kに値切って
買って、その後ずっと放置play。今の職場で一緒に働いているオーディオ好き
のおじちゃんに、"ほったらかしにしておくとアンプ駄目になるぞ"と
驚かされたりしたので、その動作も確認したい。

これからの工程と完成までにかかる時間を、考えてみると、
下地作り・とのこがけ :1日
オイルスティン塗付 :1日
ニス塗布1回目 :1日
ニス塗布2回目 :1日
ニス塗布3回目 :1日
ユニット・ターミナル取り付け、完成
あと、6日ぐらい時間がかかる。



牛の歩みの如く、作業進行中

2007-02-21 19:28:44 | 趣味
毎日更新というのは、私には難しい。毎日毎日書くようなネタがあるわけでもないし、
筆は遅いので更新のために割ける時間もない。誰かに毎日更新を催促されているわけでも
ないので、のんびりやりたいと思う。
私には隔日更新が一番やりやすい。

今日は天気もよかったし、時間もあったので久ぶりにスピーカー製作を行った。
今作っているエンクで、上の図のように板Aを板B、Cで挟むような処があって、
図にあるXの値を300mmにしたいのですよ、そこで板Aの長さを270mmに切ってある のですが、それは板B・Cの幅がが15mmであると仮定したからで、実際ベニア板はきっちり幅15mmというわけでは、なく15.4mmぐらいなんですよ。なのでXの値は、270mm+15.4mmx2で300.8mmぐらい0.8mm程でてしまう。ここに合わせる板もきっちり300mmで切っているので、それでは格好が悪くなる。板Aの端をやすりで削って、300mmちょうどにした。
あと、組み上げ前の下準備を終わらせたので、すぐに次の作業に移れる。

明日も天気はいいみたいなので、組み上げはきめてしまいたい。

気にくわないのでやり直し

2007-02-04 22:45:27 | 趣味
昨日、ほったらかしにしておいたスピーカーの片割れを組み立ててみたが、
板の切り出し方が悪く、バッフルの両側に1mm程隙間が開いてしまい、
パテで埋めようか考えたのだが、それでも気にくわないので両側とも作りなおす事
にした。またバッフル板にユニット入れる穴をあけないと・・・

今回、私がエンク作りで失敗した事を二点あげると
・私の根性がひん曲がっているので、板をのこぎりでまっすぐ切れない。
・私の根性が捻じ曲がっているため、やわな釘だとまっすぐ打ち込めない。

まず、一点目昔からのこぎりの扱いがへたでまっすぐ切っているつもりでも
だんだんとまがってくる。精度の高い板を切り出すのは難しい。
解決策:店の大型裁断機できってもらう
材木屋さんやDIYショップとか、木材を扱っている店にはたいてい大型の
木材裁断機が置いてある、1カット何十円かで木材を切ってくれる。
半畳サイズの板も相手にしないといけないときとかにも便利。
なかなか精度高いし、なによりも楽。

エンクの材料にラワン合板を用いている、DIYショップで断面にあまり空隙が
見えない、中身が詰まっていそういそうなやつを選んで買ってくる。
そんな板は当然かたくてステンレス釘なんてナンパな奴じゃ、とても歯がたたない。
全然釘が入っていかないし、力を入れると簡単に釘が曲がってしまう。
解決策:丸釘を使う
ふにゃふにゃと簡単に曲がるステンレス釘はやめて、強度がある丸釘を使う。

スピーカーについてもう少し

2007-01-31 22:25:17 | 趣味
今日は、エンク製作の時間がとれなかった。
そのかわりか、塗装用のオイルスティンかってきた。

組み上げたエンクロージャにそのままユニットを取り付けただけで
音を出す事はできるが、できれば塗装を施すべきだと思う。
見た目もいいし、音にもいい影響がでるらしい。
特に私のは、製作工程で板が傷だらけになってしまったので、
パテやとのこで修復して、誤魔化そうと思う。

今日まつもとサイクルの親父さんに、HPのリンクをお願いしたら
快く了解してもらったので、さっそくブックマークに登録した。
仙台では、唯一自転車のフレームを作ってくれる所で自分も一本作って
もらった。(その事に関しては折りをみて書きたいと思う)
興味のある方は一度のぞいてみてください。
ついでに、ここのページにて私ご自慢のフレームとともに私自身の
写真も、全世界に向けてさらされている。
ただでさえ"造形に難がある顔"で写真うつりが悪いのに、
不精ひげをはやしひきっつた顔(本人はこのとき満面の笑みのつもりだった)で
ひどいのなんのって・・・
えっ、それは書かなきゃバレなかったって・・・
しまった・・・orz

スピーカ作ってます

2007-01-30 22:12:19 | 趣味
飲み会の席などで、同僚に”お前の趣味は何?”と聞かれると
私はきまって”道楽に金をつっこむ事だ”と答える、
すると当然”お前が嗜んでる道楽って具体的に何?”と聞き返される。
その問いに対して私の答えの一つに”オーディオ”をあげる。

今日はスピーカエンクロージャ作りにせいをだした。
スピーカといわれると誰でも音がでてくる機械が張り付いた、
箱を思いうかべるだろう、スピーカと呼ばれる装置は分解して、
大きく2つの部品にわけられる。"音がでてくる機械"と"箱"の
2つ。"音がでてくる機械"をユニット、"箱"をエンクロージャと
呼ぶ。今私が作っているのは箱の方(さすがにユニットは作れません)

既成品がきらいという生まれついてのひねくれ者である私は、
4、5年前位から自作スピーカに興味をもっていたが、なかなか着手できず
昨年やっと必要な材料をそろえ作り始めた。

作るといっても、まったくの0からのスタートだった。
周りにスピーカ自作するような奴は一人もいなかったし、
適当に箱作ってもよかったが、どうせならいい音が鳴る物を
作りたかったので、"自作スピーカの巨人"長岡鉄男氏設計の
エンクロージャを作る事にした。
初めてだし、図体のデカいのは自分の狭い部屋には収まらないので、
選んだのは、10cmのフルレンジを用いた手軽な
BS-89(長岡先生著"世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る"P.114参照
のこと)という位相反転式のエンク。
去年から始めたのだが、色々あって作業する時間もうまくとれず
停滞状態であったが、そんな中オーディオ好きの友人に、
"オラオラッ!!とっととスピーカ作れ!!そして、写真とって提出しろ
これはMayではなくMustだ!!" と脅さ、もとい激励されたり
最近になって、なんとか時間が取れるようになったので、進捗も伸びてきた。

今日やったことは、ステレオ片チャンネルの1つを組み上げただけ、
えっ、それだけかって?なれない作業だからこれでも苦労してやったんだよ(言い訳