goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の泡

うたかたの日々を楽しむ??個人的な忘備録的ブログ。
過去のコトについても思い出しながら書きたいと思います。

いのちをいただく。(発芽玄米)

2021-11-22 11:22:31 | ひとりごはん
今年から、玄米を炊く前に、ひと手間🎵
季節によって時間はかかりますが、発芽させることにしました。
夏なら12時間、冬なら24時間くらい、軽く洗ってから水につけて置きます。

すると、ぷくぷくと小さな泡が上がってきているのが見えて、
「玄米も生きてるんだなぁー。」なんて、いのちを感じるコトができ、
感謝して食べなくては。。。と思います。

一時、残留農薬のこともあって、玄米はよくないように言われたりして
パンと麺に戻していたのですが、グルテンがよくないとのコトで玄米を復活させ、
その時に、ネットで調べて、発芽玄米にするといいと知って始めました。

毎週、日曜日の夜に4合炊いて、小さなお椀に1杯といった感じで10食分を
1食分ずつをラップにくるんで冷凍しています。

食については、気にし過ぎてもキリがない。とは思うのですが。。。
からだを作るモノなので、出来るだけ、からだにやさしいモノを食べて
健康であれば、こころにもいいのでは?

以前にも書きましたが、我が家では必ず、雑炊か混ぜご飯にするので
味はあまり気にならないのですが、滋賀県産のミルキークィーンを買っています。

^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^^=^
基本の雑炊は、味噌とトマトとナンプラーの3種類で、その日の気分で選んでいます。

今朝は、
おろし生姜たっぷりにして、鰤と白菜、ネギ、玉子を味噌ベースの雑炊にして、
納豆と細切りの塩昆布をのっけました。

ひとりなので、一汁三菜を1つのボウルに入れて、混ぜて食べてる感じかも?

雑炊にしても、玄米は白米と違って溶けないので、噛む必要もあって
ボケ防止にもなるといいのですが。。。

こんな感じで
味噌はHIKARI MISOの 無添加 円熟こうじみそ 750g 
塩昆布はくらこんの無添加減塩塩こんぶ 30g
納豆はおかめ納豆の国産丸大豆納豆 40g×3
お財布にやさしい範囲で、からだへのちいさな気づかいです。

^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^=^








『カキフライ』。。。たべたい。

2021-11-12 11:02:56 | ひとりごはん
Rのつく月になると、牡蠣が食べたくなる?
なんて、わけではないのですが。。。

原田マハさんがエッセイで、自分が食べモノの生まれ変わりだとしたら?
といったコトをよく書かれていて、「牡蠣」の生まれ変わりだそうですが、
ワタシも牡蠣は大好きで、特にカキフライには目がありません。

こうして、書いていても「「カキフ・・・」まで入力すると
勝手に「カキフライ」と変換してくれます。

最近は便利な「食べログ」なるモノがあるので
早速、ご近所でおいしいところがないのかを調べたら
家から徒歩で20分くらいの洋食屋さんがカキフライで有名らしく
たまに、前を通っていたのですが、まったく知りませんでした。

こちらは、ランチもあるようなので、14:30までに行って
カキフライを楽しみたいな。と思っていますが。。。。

実は、今年の春に古本屋で、雑誌をパラパラと見ていたら
なんともおいしそうなカキフライが小さな写真で掲載されていました。
こちらのお店では、タルタルソースに細かく刻んだらっきょうが入っているそうで
以前から、フライ用のソースにらっきょうを入れていたワタシには気になります。

ただ、飲み屋さんのなので、営業は17時からで、要予約の人気店のようです。
夕食にそんな重いモノをたべるのは。。。 と、気になりますが
やはり、食べてみたい気持ちには勝てなかったようで、実は。。。
先週の少し早い時間にお店の場所をチェックしてきました。
(家から、徒歩で50分くらいの距離でした。)

金曜に近くに行くコトがあるので、その時に飛び込みで行ってみようかと。。。
それなら、その日は無理でも、そこで予約をして後日改めて行って
ゆっくり、ゆったり、生牡蠣と白ワインにカキフライにビール🎵

食べる気満々な自分に笑ってしまいますが。。。
ゆっくり、ゆったり、月でも見ながら、歩いて帰れば大丈夫!!
ならば。。。と調べたら、今月の19日は満月の金曜日🎵 
行くしかないのでは?!

今朝は寒いと思ったら、窓ガラスに水滴が。。。
みなさまも、こころとからだ。あったかくしてお過ごしください。



週末のおたのしみ🎵 麺とアルコール

2021-10-27 11:25:59 | ひとりごはん
健康志向で、グルテンフリーを目指しているわけではありませんが
パン・メン・スイーツ大好き!!のワタシにあま~く🎵
週末のみ、麺とアルコールをOKとしています。

夏場の冷麺に変わって、この季節は混ぜ麺なるモノを
数年前から楽しむようになりました。

からだによくなさげではあるのですが。。。。
マルちゃんの『まぜら~ 濃厚にんにく醤油まぜそば』
3年くらい前からのお気に入りです。

袋の写真にはキャベツともやしとたまごにチャーシューですが
我が家では、オニオンスライスとかつおのたたきorゆで鶏。
もしくは、オニスラorもやしと食べる小魚に目玉焼き。といった
ヘルシー?な組み合わせもあります。

太麺タイプではありますが、かなり濃い味なので、
野菜はたっぷりにしても薄さは感じないのでビールにもぴったり🎵

マルちゃんには怒られそうですが。。。
本トにからだにはよくなさそうなので、健康志向の方にはオススメできません。

正直、麺は日清ラ王系のノンフライ麺の方が好みなのですが。。。
今シーズンになって、日清も同タイプの商品を出したようで
ちょっと気になってます。

また、明星の
「明星 チャルメラ もやしが超絶うまい まぜそば ニンニクしょうゆ味 5食パック」
こちらもずっと気になっていて、新たに辛旨味も出たようなのですが、
ずっと我慢しています。

ビールについては、
初めて行った、パーラー江古田で飲んだ「よなよなエール」がおいしかったので
夏は発泡酒の「水曜日の猫」や濃い味の「インドの青鬼」
冬場は定番の「よなよなエール」。
最近はキリンのスプリングバレーもたまに飲みます。

そして、パンについては。。。。
菓子パンだけでなく、バゲットやカンパーニュについても我慢の日々。
ケーキも我慢しているのですが。。。モンブラン。。。食べたいです!!





我が家の定番カレー

2021-09-30 10:58:40 | ひとりごはん
今朝、寝坊したにも関わらず、予定通りに、カレーを作った。
最近の我が家の定番カレーは「ゴーヤとオクラとサバのカレー」。

ゴーヤは半分に切って、ワタの部分を取ってから、3mmくらいの厚さに切って
冷凍庫にストックしているものを使います。
それと、オクラは斜め切りにして、ざくざくに切った玉ねぎとえのきやマイタケ。
サバ缶は水煮か味噌味を使っています。

カレーのルウは市販のモノを適当に辛口を2種類で計3個使います。
あとはブイヨン1個とおろした生姜(最近までは、チューブのを使ってました。)

以前なら、スパイスや、玉ねぎも先に炒めてから。。。なんて、丁寧に作ってましたが
最近は、野菜類をブイヨンで一緒に煮込んでから、アク取りもせずに
サバを投入して、ぐつぐつしたら、火を止めて、カレールウを溶かして
醤油をたらりと垂らして、もう1度、ぐつぐつするまで煮たら完成!!!

(今、思いましたが、今後は、せめてアク取りくらいはしようかと。。。
しないことが、当たり前になっているようで、改めたいと思います。)

そして、玄米と押し麦のご飯で、トッピングは納豆。
3日間くらい続くので、3日目のラストは混ぜカレーにしていただきます。

カレーのバリエとしては、キャベツときのこにサバ缶かシーチキン。
白菜と大根にサバ缶のカレーをローテーションで作る感じです。
(夏はゴーヤがお気に入りで、冬は白菜と大根が多くなります。)

基本が和風なカレーになってしまっているのですが。。。

カレーもポンコツカレーからの脱却ができるのか!??

今後は再び、スパイスを使った。チキンカレーやダルカレーを作れるのか?
ワタシ。。。

ご近所に、スパイスカレーキットを販売しているお店があるので
買って、作ってみようかな?と、思いつつ。。。
現状では、かなりハードルが高い気がしています。トホホ。。。

でも、案外、これは、これでおいしいので
「ゴーヤとオクラとサバのカレー」よろしければ、お試しください。


そして、もうひとつ、どうでもいいことですが。。。
我が家では、カレーは朝食として食べています。









簡単な、ひとりごはん

2021-09-16 12:16:29 | ひとりごはん
昨晩、十数年ぶりに、ゆで鶏を作りました。

とり胸肉1枚と白ネギの青い部分とセロリの葉っぱと茎。
これにブイヨン1個で水は材料がつかるくらいで
20分くらい中火弱めで茹でたら出来上がり🎵

冷めてからとり肉を裂いて、ゆで汁と野菜も一緒に
タッパに入れて、冷蔵庫で5日間くらい保存できます。

むね肉でなくても、もも肉でもOKですし、
裂かなくても、そのままで食べる時に切ってもOK🎵
2枚でも、3枚でも、調節は自由に出来るかと思います。

実は、肉類の脂の洗い物が面倒なので避けていましたが
からだのコトを考えると、外食より、手作りの方が安全なので
散々渋っていたのですが、これなら簡単なので。。。
と、自分に言い聞かせて作りました。

ただ。。。 やはり昨晩の洗い物が面倒だったので
継続できるのか?微妙かも。。。

作り方は私のバイブル!
有元葉子さんの「時間をかけない 本格ごはん、ひとりぶん」

他にも、豚ミンチのそぼろや野菜の煮込みなど
簡単に作ってストックできるレシピが便利だったので
処分せずに手元に残していました。

今朝は、最近お気に入りの切り干し大根とねぎの味噌玄米麦雑炊に
ゆで鶏を加えて、ネギと思っていたら、セロリでしたがおいしかったです。

パンと麺が好きなので、グルテンフリーは無理ですが
最近は、パンは我慢して、週末のみ麺はOK!
平日は、玄米+押し麦のご飯を雑炊にして食べています。
(お米が苦手なので、味をつけたごはんになります。)

どうでもいいコトではありますが。。。 
お造りとご飯は嫌いですが、お寿司は好きです。

あまいのものだけ。。。と、いった、偏食から、体調をくずして
食について、考えるようになった時に
YOU TUBEの『本要約チャンネル』を観るようになりました。

ひとりなので、自分のコトだけだと、いい加減になりがちですが
少しづつですが、食生活も改善していけたら。。。と、思っています。

昨日、おじいちゃんが、焼き魚用の網を買っているのを見て
すごいなぁー!と、思いました。私にはハードルが高すぎます!!トホホ。。。