goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の泡

うたかたの日々を楽しむ??個人的な忘備録的ブログ。
過去のコトについても思い出しながら書きたいと思います。

Joyeux Noël! 365日のWonder 

2021-12-24 10:21:01 | 言葉の宝モノ
今日はクリスマスイブ🎵 予定は特ににありませんが、
午後からは『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』を観て
夜は『指輪物語 王の帰還 下巻』を読みます。

クリスマス・イブの炊飯器deディナーは、指輪物語を読みたい気持ちが強く
なんとも、微妙な気が。。。

そして、そんな、今日の運勢を占うわけではありませんが。。。
『365日のWonder ブラウン先生の格言ノート』

『wonder ワンダー』を読むとブラウン先生の毎月の格言が気になります。
そんなブラウン先生が書き残している「格言帳」から選ばれた365の格言と、
生徒たちとのその後のやりとりなどが編集されて1冊の本になっています。

そして、格言はもちろんなのですが、日本語だけでなく、英文でも掲載されていて
英語の勉強にもなりそうです。

今日、12月24日 クリスマスイブの格言は。。。
Goodness dose not consist in greatness, but greatness in goodness. Athenaeus

偉大さの中に善は存在しないが、善の中に偉大さは存在する。 アテナイオス

そして、明日12月25日は! なんと!! 茨木のり子さん🎵

自分の感受性くらい 
自分で守れ 
ばかものよ

クリスマスから年末年始にかけて、かなり寒くなるようですが
「こころとからだ」あったかくしてお過ごしください。



『頑張らないけど、あきらめない』

2021-12-15 11:25:22 | 言葉の宝モノ
『頑張らないけど、あきらめない』

日経新聞の夕刊に「こころの玉手箱」というコラムのようなものがあって
平日の5日間を著名人が思い出のモノコトについて書いています。

数年前の渡辺真知子さんの最終日、ニキ・ド・サンファルの作品の写真があり
「頑張らないけど、あきらめない」の言葉も気になって読んでみました。

シドニーのホテルのシェフとの思い出についての話でしたが、
そのシェフが還暦を機に日本に戻って、黒磯に店を出店したそうなのですが
その頃の心境をおっしゃった、シェフの言葉だそうです。

この数年、中途半端に過ごす日々の中で、いつも、この言葉を思い出したのですが
最近になって、ワタシの場合は『頑張れないけど、あきらめない』では??
なんて思うようになりました。

頑張って、頑張って、ポキン。。。と折れてしまうよりは
自分のペースで、あきらめないで続ける方がいいのでは??

かなり、自分にあまく、開き直った感じではありますが
さすがに、若い頃のような頑張りや踏ん張りは利きません。

なので、ちょっと情けなくはありますが、コレカラは。。。
『頑張れないけど、あきらめない』で、やっていこうかと思っています。

12月も半ばとなって、来年のコトについても考えないと。。。
そんな気もして、最近のモーニングページにも気づいたら、この言葉を書いています。

今年はもう焦らずに、2022年を気持ちよくスタート出来るように
モロモロの準備を始めようかと思っています。

実は、黒磯のニキ・ド・サンファル美術館には3度行ったことがあり
館長の増田静江さんが亡くなられて閉館になったのですが
ワタシにとっても思い入れのある美術館でもありました。

去年、ニューヨークに行こう!と思ったのも、MOMAでニキの回顧展があったからで
結局、コロナで行くことはできませんでしたが。。。

イタリアのフィレンツェ、トスカーナにあるニキの『タロットガーデン」
死ぬまでに行きたい場所のひとつだったりします。

その中にある作品のひとつがキャイーンのウドちゃんとあまのくんに見えるのは、
ワタシだけ??







どちらかを選ぶときには、親切を選べ。 

2021-12-10 10:27:17 | 言葉の宝モノ
正しいことをするか、親切なことをするか
どちらかを選ぶときには、親切をえらべ。

ウェイン・W・ダイアー

『ワンダー』に出てくる、国語の先生。ブラウン先生の格言ですが
ウェイン・W・ダイアーというアメリカの著作家の言葉のようです。

きっと、新しく出会う同級生に対して、どのように接するべきなのか、
迷った時には、親切にすることを選びなさい。といった
ブラウン先生から子どもたちへのメーッセージなんだと思われます。

そして、この言葉は「ワンダー」を読む、すべての人へのメッセージでもあります。

日々の暮らしの中にも、試されるコトは意外に多くあって
「道や順番を譲る。」といった簡単なコトが当たり前に出来るようになれたら。。。
そんなコトを考えたりします。

「ワンダー」は小学校4年生からが、対象年齢の物語ですが、
おとなである、ワタシにとっても、学ぶべきコトの多い物語でした。

そして、ウェイン・W・ダイアーという作家との出会いも。。。
図書館で検索をしたら、蔵書があるようなので読んでみたいな。と、思っています。

著書の中に『9日間“プラスのこと”だけ考えると、人生が変わる』
といった本があるのですが、似たようなタイトルの本は読んだことがあるような??

調べたら、翻訳が山川夫妻でした。
「スピリチュアル系の出会いなのか?」も、気になったりして。。。





すべての人が天才である。 アルバート・アインシュタイン

2021-11-30 10:37:53 | 言葉の宝モノ
すべての人が天才である。 
けれども、木登りの能力で魚を判定したら
魚は自分が愚かだと信じて一生を過ごすことになるだろう。

^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^

ジュリア・キャメロンの
『いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。』
の中にあった、アインシュタイン博士の言葉です。

何よりも、「自分の得意なコトで勝負する!!」といったコトが大事なのですが
仕事ではそんなわけにはいきません。。。

ワタシもついついやってしまうのですが。。。

自分自身に対してだけでなく、他の人に対しても
自分に出来るコトは他の人にも出来ると思いがちで
「こんなコトがなんで出来ないの?」なんて、思ったり、思われたり。。。

それぞれの人に得手、不得手があるコトを忘れて、
厳しい判断を下したり、下されたりします。

昔、アルバイト先で、事務的な仕事と電話応対をしていたのですが、
新しく電話が苦手な人が来て、翌日には辞められて驚いたことがあります。

ワタシにとっては、何でもないコトでも、
その人にとっては苦痛であったのかと。。。

それ以降、特に仕事では、誰が、何が得意で、何が苦手なのかを知るコトも
大切なコトなのでは?と思うようになりました。

苦手な部分を得意なコトでカバーをしてもらって、仕事に取り組んでもらえれば、
トータル的にはチーム力アップにつながることがあります。

こういったコトを面倒がる人も多いのですが、
自分がその立場になった時のコトを想像出来たら。。。

「日本人には “寛容さ” が足りない」なんて、ニュースもあって、
大切なコトなのに忘れてしまう時もありますが、意識して、
その人の得意なコトと苦手なコトを見るようにしています。

『すべての人が天才である。』

大切な、ひとり、ひとりの持つ才能を壊さないように。。。

あと、もうひとつ、とても大切なコトは
「ありがとう」といった、感謝の言葉。

いつも、笑顔で、感謝の気持ちを言葉にできるように。。。

^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^ー^
そして、これがワタシの仕事時に大切にしていたコトバ。

ツライ時こそ、笑顔で取り組もう!

悔しさはバネになる!
(「悔しさをバネにする」の方が正しいかも?ですが。。。)











ついに、安らぎを見出す。。。

2021-11-24 12:12:58 | 言葉の宝モノ
『生活が安定し、ついに、安らぎを見出す。』

ドミニック・ローホーさんの本も何冊か読んだのですが
この言葉を知った時に、「そうだよなぁーー。。。」と深く納得。
(どの本だったのかは、失念。。。)

そうなれば、ワタシ自身も、きっと楽になれるし
みんなが、そうなれば、もっと世界は平和になるのに。。。
そんなコトを思いました。

ならば、どうなれば生活が安定したと思えるのか?を考えて
自分なりに出来る範囲から生活を変えていったらいいのでは??

そして、気持ちを作る、言葉の力も大切なので

毎日、寝る前に
「明日は今日よりもっとしあわせな1日なる!!」と思って寝て、

毎朝、朝1番に
「今日を最上級のしあわせに過ごす。」 そう思って、起きるようにしています。

以前、これまた忘れてしまったのですが、スピリチュアル系の本を読んで
1日の終わりに、その日あった、うれしいコトを出来るだけたくさん書き出す。
なんてコトをしていました。

朝、時間通りに起きることが出来た!とか、
お昼のごはんがおいしかった。とか、
散歩をしてたら、きれいなバラが咲いてる家を見つけた。とか。。。
本トに些細なコトでいいので毎日50個くらい書き出していました。

ただ、毎日なので、重複するコトも多く、今は、書き出すことはしていませんが、
散歩をしていたりして、ふと、そのコトを思い出したりします。

そして、少しずつ、ちいさなしあわせにも気づけるようになって、
「1日の中に、しあわせと感謝すべきことは、いくらでもあるんだ。」
そう思うようになれたので、今は、その時に、こころの中で感謝するようにしています。

コロナで、ついつい、こころがささくれだってしまいそうになりますが、
「こころ」は自分次第でどうにでもなるものなので、いいように考えて、
今日も、笑顔で、感謝して、過ごせたら。。。最上級にしあわせな1日です。

皆さまも「毎日を最上級にしあわせに🎵」お過ごしください。

そして、その先に「生活が安定し、ついに、安らぎを見出す。」
そんな時が来ますように。。。