芸術家を操れば社会全体を操れる、か…たしかにそうかも。そして怖い。
— Yukorilan♪clarinet (@yukorilan1212) 2017年5月14日 - 21:43
#クラシック音楽館
ショスタコーヴィチの10番、注目は2楽章を何分で演奏するかです。4分を切るような速さでやるか、4分代後半のテンポでやるかで、すっかり曲の印象が変わります #クラシック音楽館
— GAKU🎉 (@GAKU_IZ) 2017年5月14日 - 21:45
サインを入れて主張している「これはショスタコーヴィチの言葉だ」「音楽がすべてを語ってくれる」 #クラシック音楽館 pic.twitter.com/cCdgt2ayyH
— lily (@lily_musica) 2017年5月14日 - 21:49
2楽章はスターリンの恐怖、と言って激しく歌うパーヴォ。#etv #クラシック音楽館
— M.ONO (@monocle) 2017年5月14日 - 21:45
ショスタコ10番の第2楽章モチーフのニックネームは「スターリン」だそうだ #クラシック音楽館
— ジュンタロコロコロ (@Ymjn1969) 2017年5月14日 - 21:45
クラのソロが、ものすごっく、細い!まじかっていうぐらい。。。。 #クラシック音楽館
— シバッキー♡サークルKを守り隊! (@umiusi45) 2017年5月14日 - 21:53
しかも全く同じ日に(^^;。#クラシック音楽館 twitter.com/susuki_no_taka…
— 崎田幸一 (@jikou9) 2017年5月14日 - 21:51
このクラリネットのソロは痛々しいまでの孤独と絶望・・・
— မာဆာဟီကို (Masahiko) (@MMXV_masahiko) 2017年5月14日 - 21:50
#クラシック音楽館
ショスタコーヴィチ10番の個人的聴きどころは第1楽章冒頭!!冒頭から最初の強奏に行くまで1本のクラリネットと弦楽だけで辿り着くその構成!!弦楽の重苦しさと、それに対比する希望のクラリネットに注目してほしいです!! #etv #クラシック音楽館
— はぎ〜⊿5/6LFJ! (@huggybear1897) 2017年5月14日 - 21:43
ショスタコはソリストだけでオケを引っ張るソリスト泣かせの曲を書きますよね。こういう極度の緊張を求められるから聴いていて面白い! #クラシック音楽館 twitter.com/huggybear1897/…
— Kouichi_Ishida (@KouichiIshida6n) 2017年5月14日 - 21:50
N響のファゴットら辺って、みんな赤なの?お揃いなの?? #クラシック音楽館
— シバッキー♡サークルKを守り隊! (@umiusi45) 2017年5月14日 - 21:57
このクラリネット一本での旋律の表現、難しいだろうなぁ~
— 加代@5月グラマルシェ出展します! (@craft_beads) 2017年5月14日 - 21:55
管楽器一本背負い対弦楽器集団。
何かを暗示しているようだ。 #etv #クラシック音楽館
@himats1538 そうなんですね!今回の10番も初見です(^-^;
— シバッキー♡サークルKを守り隊! (@umiusi45) 2017年5月14日 - 21:58
ピッコロがシャウトしている #クラシック音楽館
— nobashi (@nobashi) 2017年5月14日 - 21:58
(承前)「しかし音楽を書くことはできる。器楽曲ならわかる人にはわかる。そこには反政府的だという明らかな証拠はない。第10番は大曲だ。凍りつくような恐怖をショスタコーヴィチは音楽にして皆に伝えた」#クラシック音楽館
— yumiko (@matsugaoka51) 2017年5月14日 - 21:58
交響曲 第10番 ホ短調 作品93(ショスタコーヴィチ)は、スターリンの死の直後に初演されました。独裁者を思わせる荒々しい主題、高らかに鳴り響く作曲者のイニシャル音型・・・。芸術表現の自由をめぐり、ソビエト社会に一石を投じることになった問題作です。-#クラシック音楽館 HPより
— lily (@lily_musica) 2017年5月14日 - 21:57
あの密度の小さいメープル材でできたオーボエをラッパとタメ張って鳴らせる青山さんのガタイはマジすごいと思う。 #クラシック音楽館
— heartwarmingclub (@heartwarming_c) 2017年5月14日 - 22:02
すげえなあ、この2本クラのソロパート!ぞわぞわする!!! #クラシック音楽館
— シバッキー♡サークルKを守り隊! (@umiusi45) 2017年5月14日 - 22:04
ショスタコ10番!現実を見せつけられているようでつらい(´・ω・`)母の日に聴く楽曲ではないかな(笑)
— ぷめ (@pumetviolino208) 2017年5月14日 - 22:05
もうちょっと…水曜日に聴くぐらいが体力的にいいと思うけど #クラシック音楽館
ショス蛸10番第2楽章、すんげい速い(゜ロ゜) #クラシック音楽館
— シバッキー♡サークルKを守り隊! (@umiusi45) 2017年5月14日 - 22:12
パーヴォさんの解説があったからだろうけど、確かにショスタコービッチの曲には背景に「ソビエト」を感じるね。チャイコフスキーの「ロシア」とは違うね #クラシック音楽館
— 紅色金糸雀 (@red_canaries) 2017年5月14日 - 22:12
この2楽章はいい感じに速い。しかも振ってるパーヴォがプーチンに似てるし。怖い怖い。#etv #クラシック音楽館
— M.ONO (@monocle) 2017年5月14日 - 22:12
きたきた、スターリン。ダースベイダーのアレも連想させられます。 #クラシック音楽館
— くぅ (@kooneruasobu) 2017年5月14日 - 22:11
第2楽章が激しいのはベートーベンの交響曲第9番を意識したのかしら?
— としかず@サティ・ブーム (@toshicaz) 2017年5月14日 - 22:11
#etv #クラシック音楽館
井上道義氏が、子どもたちを前にした「初めてのオーケストラ」的コンサートの一曲目に、いきなりこのショスタコーヴィチ10番の第二楽章をぶちかますの、素晴らしいと思う。 #クラシック音楽館
— カラヤン2008 (@karajan2008) 2017年5月14日 - 22:11
この第2楽章、すごい速いと言うツイートも見られますが、タコ10の演奏としては、そんなべらぼうに速い訳ではありませんね。4分を切るぐらいの演奏だとこんなもんじゃないですから #クラシック音楽館
— GAKU🎉 (@GAKU_IZ) 2017年5月14日 - 22:14
有名な第二楽章だけれども、TVのせいか今ひとつ恐怖感が伝わってこない。何というかこう、崖っぷちに立っている資本主義の、さらに先を行かされているスターリニズムがさw #クラシック音楽館
— 中村 聡/さっし (@Sa_sshi) 2017年5月14日 - 22:15
ピッコロとフルートの間で、
— シバッキー♡サークルKを守り隊! (@umiusi45) 2017年5月14日 - 22:20
祈ってる人がいるんだけど。。。。w #クラシック音楽館
この3楽章の演奏聴くと、以前この曲初めて生で聴いたのが群○だったことが悲しくな…いかん誰か来た隠れなきゃ #クラシック音楽館
— やさぐれかずくん (@cyberbirdkazu) 2017年5月14日 - 22:21
第9番が大祖国戦争戦勝記念だからざっと8年ぶりの交響曲、というだけでもスターリンの恐ろしさがわかる
— うさぎになったアルまど玄 (@himats1538) 2017年5月14日 - 22:18
#クラシック音楽館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます