goo blog サービス終了のお知らせ 

万吉の神奈川ジュニアユース情報

2010年、BANFF横浜ベイJYに入団する息子の活動を通してジュニアユースサッカーを紹介していきす。

県U-13トップリーグ最終決戦

2010-12-28 19:51:30 | サッカーの話

12月25日 馬入ふれあい公園サッカー場でUー13トップリーグの試合が行われた。

結果は

大豆戸SC 5-1 SCH SC

この結果、大豆戸がトップリーグ残留、SCHが1部降格。 

SCHと次の日に戦ったことを報告したが、HWITEで戦って勝ってなかった相手が大豆戸に完敗とはなんとも言いがたい。BANFFのトップリーグ定着は難しいのかね?

BANNFFはここ一番でのがんばりが足りないとお思う。勝ちたい気持ちが足りないのでは中否? YSCC戦は気持ちの入たイイ試合だったがその他の試合は勝ちたい気持ちが前面に出ていなかった。今の自分達の置かれて立場を十二分かみしめて来年の飛躍にしてほしい。もう、2年しかないのだ、中学世代のサッカーは。

今のままで後悔しないのか、サッカー少年達よ!


高円宮杯全日本ユース(U-15)  神奈川県勢の結果

2010-12-27 07:50:49 | サッカーの話

清水エスパルス 2-2 横浜F・マリノス・追浜  PK 5-6 で追浜の勝ち

シュート数を見るとエスパルスが倍のシュートを打っている。 追浜が2点先制して、エスパルスに追いつかれる展開のだったようだ。 追いつかれたほうが気落ちするものだが良くPK戦を制したものだ。

 

名古屋グランパス 2-0 横浜F・マリノス

完敗だったと思われる試合結果だ。 で、グランパスにはすごい選手がいる。

北川柊斗(きたがわ・しゅうと) 1995年6月1日、三重県鈴鹿市生まれ。177センチ、65キロ。庄野ジュニアサッカークラブから名古屋グランパスU-15。09年のU-14Jリーグ選抜オランダ遠征に参加した国際ユース大会で3得点を挙げて大会MVP。なんと、この選手はグランパスのトップチームの練習にも参加しているとの事。中学3年生ながらすでに高校年代の公式戦、U-18スパーリーグにも出場しているスーパー中学生なのだベルディーで中学生のときにトップデビューした森本とどっちが上なの?

 


BANFF RED 横須賀シーガルズと戦う

2010-12-27 07:41:36 | サッカーの話
12月23日(木) REDのメンバーが横須賀シーガルズとはまゆう公園グランドで戦った。 結果は

   9:10KO(30分×2本) 横須賀シーガルズFC U-13 5-1 BANFF横浜ベイ U-13

  10:25KO(30分×1本) 横須賀シーガルズFC U-13 0-5 BANFF横浜ベイ U-13

と、横須賀シーガルズのサイトにあった。

 横須賀シーガルズ、県U-13リーグで1部に上がってくるチームである。 相手のメンバー構成が不明なのでコメントできないが、春に戦ったときも苦戦していた。 今度はWHITEで戦ってほしい。


12月26日 練習試合 対SCH

2010-12-26 18:09:52 | サッカーの話

馬入ふれあい公園サッカー場で練習試合があった。

WHITE 0-3 SCH A (25分、前半0-2、後半0-1、MU-は後半ボランチで出場)

RED 3-5 SCH B (25分、前半0-3、後半3-2)

WHITE+RED3名 1-0 (25分1本、MU-は右のサイドバックで出場)

これが、TOPリーグのチームとの力の差なのかと思うような第一試合だった。相手はバックラインでもしっかりボール回しをして、スペースを見つけて縦に鋭くパスを通してくる展開をしているが、BANFFはボールを前に前にと急いだサッカーになっていて、ボールを失う事がしばしば、もっと、ボールを大事にして相手にボールを持たせないサッカーできないかなあ。ボール持てるほうが楽しいのに、何で相手にボールを渡しちゃうのだろうか? 止める、蹴る、周りを見る、の基本がしっかりできている事が大切なのよね。

MU-は先読み鋭く相手のパスコースを消す作業を25分絶え続けバランスをとっていた。もう少しボールをもらう動きと、味方の信頼を得てボールを預けてもらえるようになると、もっと自分らしいサッカーができるのではないかと思う。 タッチ数を少なくするのを心がけているのかダイレクトが多いのはスピード感があり面白いので、エスパルスの小野選手やガンバの遠藤選手のようなダイレクトプレーでチームのタメとギアの入れ替えができるようにる事を期待しよう。

それにしても春から夏にかけてはSCHとはそんなに力の差を感じなかったのに今日は少し残念だった。 まだまだ伸びしろがBANFFのメンバーには有るはずだ。 波崎合宿期待しよう。 ちなみにKAKOさんは5日に行くようだ。うらやましい。 KAKOさんはあす、27日のフットサルにも行く予定だ。 ずりよなー! ビデオを来たいしている。


県U-13リーグ 2ndステージの結果 BANFF 5位

2010-12-25 14:06:05 | サッカーの話

2ndステージ 1部リーグ グループCの結果

1位 YSCC トップリーグ昇格

2位 湘南ビブレ・エスチーレ

3位 大豆戸SC B

4位 大網中学

5位 BANFF WHITE

6位 J Sport SC 2部リーグ降格

1stステージで2点以上取られたことのなかったWHITEであったが、2ndステージでは毎回失点を重ねてしまった。夏のレベルアップが他チームよりなかったのではないだろうか? 正月、明けの4日から波崎の遠征に出かけていくことになっているがどれだけ伸びてくれることやら? 遠征費も馬鹿にならないのでまじめに取り組んでほしいものだ。

ちなみに、遠征費は33,000円なりーーー

 


U-13トップリーグ 2ndステージ

2010-12-23 18:33:43 | サッカーの話

トップリーグの2ndステージBグループが大変だ。

19日現在、1位シューJrユース、2位横浜FCJy鶴見、3位エスペランラJy A は確定。そして、大変なのは残留争いだ。

現在、4位SCH FC 勝点4、5位大豆戸FC Jy A 勝点3。6位秦野FCは決定なので、SCHか大豆戸のどちらかが降格になる。

BNFFの1stステージで降格争いを経験した。後1点が足らず1部リーグに落ちてしまった。

12月25日にSCHと大豆戸の直接対決で決まる。 気になるなー

それにしてもシュートは強いな! いつかBANFFもりべんじしてほしい。

 


高円宮杯代22回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会 ベスト8

2010-12-23 18:05:54 | サッカーの話

12月23日 ベスト8決定

対戦は、12月25日

京都サンガ - 宇治FC  (愛知県 名古屋市港サッカー場)

清水エスパレス - 横浜マリノス追浜  (愛知県 瑞穂陸上競技場

横浜マリノス - 名古屋グランパス  (愛知県 瑞穂陸上競技場

浦和レッズ - ヴィッセル神戸  (愛知県 名古屋市港サッカー場)

この時期でもサッカーのできる3年生はうらやましい。神奈川のチームが2チーム残っているのうれしいことだ。

どんなに遠いところでも応援に行くので、MU-たちにも全国各地につれていってもらいたいものだ。


日本代表の勝利給は安い?

2010-12-23 14:55:10 | サッカーの話
日本プロサッカー選手会は日本代表戦で選手側に支払われる勝利給の改善などを求めている。

J1の強豪クラブでは勝利給が60万~80万円、欧州の主要リーグでは100万円になる。一方、日本代表は10月のアルゼンチン戦の勝利給が20万円、韓国戦は10万円だったという。選手会は「勝利給は100万円を求めたい。ワールドカップのボーナス分配率も他国と比べてあまりに低い」と主張している。

選手が求めているのは主に3点だ。①日本代表戦の勝利給アップ、
②W杯16強でFIFAから支給されるボーナス(約8億3000万円)の配分を、現在予定されている(FIFAからは未入金)
選手25%程度を50%に引き上げること、③日本代表で使用される肖像権の収入分配。
3点は、93年のJリーグ設立、98年仏W杯初出場、2002年W杯開催と、急激な拡大路線で発展してきた サッカー協会が、本格的な法制定になかなか取りかかれなかった部分であり、早急にルール作りに着手することが必要なのだろう。
初めてW杯ボーナスを手にする今回は、双方が納得できるラインでのルール作りに臨む絶好機になるだろう。 4年ごとに繰り返させることなのだから。
年金制度、Jクラブとの補償問題、選手の環境整備は双方にとって長年の課題のようだ。

協会の小倉会長は代表選手の待遇について「結構丁寧にやってきていると思う」と述べ、 チャーター機移動や専属シェフの帯同といった環境の充実に多額の経費を割いている点を強調している。 勝利給を現在の10~20万円から100万円に増額要求されていることには 「国際サッカー連盟(FIFA)ランク30~40位の国として(現行額が)本当に不当なのか」と疑問を呈している。

万吉の記憶では、クラブワールドカップでガンバ大阪が3位になった時は、たしか3億超の賞金 の半分を選手に分配したんじゃなかったっけ?

一クラブでも通常の年俸や勝利給も払ったうえで、1億数千万を気前良く選手に
分配してるってのに、WCで2勝して決勝Tにも進出したチームに2億数千万で
自慢する協会って…  いかがなものかと思うが、ワールドカップイヤーだけ日本代表の試合に参加する選手にはなってほしくないナーー。

日本代表はサッカーを愛するすべての日本人の憧れだ、お金でももめている事は選手にも協会にもマイナスなのでは。

高知大学の件もそうだが気持ちよくサッカーをさせてあげたいものだ。


高知大学サッカー部の地域貢献

2010-12-22 13:38:18 | サッカーの話

国立大学法人 高知大学 サッカー部の活動をご紹介しましょう。

1、サッカー部として、地域貢献という形で少年少女サッカー教室を開催ている。高知市近辺の子供たちを中心に、毎週月・水の19時~20時30分の間、サッカーを指導していて、毎回約130人の子供たちとサッカーを通して楽しく触れ合っている。

2、財)日本サッカー協会キッズプログラムの一環として、幼稚園・保育園にも巡回指導を行っている。

3、夏には約1週間の宿毛合宿を実施し、トレーニングを行いながら地元の子供たちを指導してる。

4、その他、春には香川遠征、関西遠征、夏にはよさこい祭りアルバイトなど様々な活動をしている。

この活動に共感した、高地銀行他3社がスポンサーになっていて、年間180万円の支援を受けているとの事。ユニフォームのもスポンサー名が入っている。大学の監督さん、野地さんがイングランドリーグに指導者研修に行っていた時に目にした地域に根ざしたスポーツに共感し、選手達にサッカー教室をよびかけたことがスタートのようだ。

そして、高知大学は18日から始まった全日本大学選手権(インカレ)の初戦

高知大 2-0 鹿屋体育大学で勝利

2回戦は  VS明治大学 23日(木) 13:50~ 西が丘にてKICKOFF!!

なのですが、国立西が丘サッカー場で問題が起こった。西が丘サッカー場はユニフォームにスポンサーをつけていると105,000円を取られる。初戦も西が丘だったので、合計210,00円を払うことになってしまったという笑えない話が有る。決勝は、国立競技場、そこまで進むとまた、105,00円を払うことになるらしい。経費を切り詰めてバスで東京まで来ているとの話も有る。なんとも気の毒だ。

サッカー協会は儲かっているのだから何とかしてやったら。




12月19日 またまた練習試合

2010-12-20 21:56:21 | サッカーの話

岩田中にて練習試合。30分マッチ

BANFF WHITE 2-0 岩戸中2年

BANFF WHITE 4-0 長沢中2年

BANFF RED 2-1 岩戸中2年

BANFF RED 4-0 長沢中2年

BANFF 控えミックス 3-0 岩戸中

とにかく寒い日だった。風も強く、体感3,4度だった。そんでもってグランドはかんかんに硬い。スパイクなんか刃がかからないのではないかいな。完勝の試合ではなったが、チームとしても目標が、テーマが見えない試合に感じてしまった。特に、WHITEには物足らない相手だったのだろう、連係もポジションのバランスもなくただ意味もなく攻めていた。ダイレクトを多用するとか、バックライでまわしながらチャンスで斜めに入る選手に立てパスを出すなど、スペースの使い方を再確認するなどのテーマがあってもよかったのでは。

12月26日、平塚の馬入公園でSCHとの試合が組まれている。今年最後の試合。トップリーグのチームにいまのBANFFがどれだけ通用するかチャレンジしてほしいものだ。

この日もMU-はボランチでフル出場。ダブルボランチの相棒が攻撃大好きですぐゴール前に行ってしまうので全体のバランスを撮ることを一番に考えていたようだ。何はともあれ、鋭い出足でボールをカットして、ドリブルで3人をかわし、スルーパスで見方のゴールを演出したのは、小学生時代に良く見ていたプレーだった。やっとなれてきたのかな? 

中学校の勉強にも早くなれてほしいものだ。