goo blog サービス終了のお知らせ 

万吉の神奈川ジュニアユース情報

2010年、BANFF横浜ベイJYに入団する息子の活動を通してジュニアユースサッカーを紹介していきす。

3rd ステージ / トップリーグ

2011-01-09 16:01:21 | サッカーの話

3rd ステージ / トップリーグのメンバーです。

グループA 横浜FC鶴見、シュートJYユース、S.C.相模原、YSCC、FCコラソン、大豆戸SC

グループB 横浜栄、バディー、エスペランサ、FC明浜、FC湘南、Tokyo S Reyes

横浜FC鶴見、シュートJYユース、大豆戸SC、エスペランサ、Tokyo S Reyes がずっとトップリーグにいる。1thステージは今の2年生の成績を反映していたので、この5チームは学年に関係なくレベルの高い選手がいるのだろう。

そして、注目は横浜栄。なんといってもスタートは2位リーグからだからその実力は実証済み。メンバーも粒ぞろいだ。 BANFFとは戦ったことがない。2年生とは戦ったが1年とはいまだない。強豪と戦っているときのBANFFのメンバーは目の色が違う。楽しみにしたい。

BANFFは3年、2年はトップリーグで戦い続けている。何が違うのだろうか? メンバーの力が見劣りするのだろうか? 今のままだと谷間の世代といわれてしまう。 最終ステージでの奮起を期待したい。


1月8日 練習試合

2011-01-08 18:45:58 | サッカーの話

本日、8日の結果

BANFF WHITE 2-1(1-0,1-1) 横須賀シーガルスA

BANFF WHITE 2-2(0-2,2-0) 横須賀シーガルスB

BANFF WHITE  1-1(20分1本)  横須賀シーガルスA

第一試合は先制するも追いつかれ、また勝ちきれないかと思っていたが追加点を上げて逃げ切る。 MU-はボランチでフル出場。

第二試合、相手はBチームなのに前半で2点を失う展開。ポジションをいろいろと変えているとは言えちょっとなさけない。

そしておまけの最終戦は正GKを引っ込めて望む。先制するもFKで追いつかれEND。まー評価の対象ではないでしょう。

攻撃の組み立ては良かったが、最後のフィニッシュの精度が上がらずせめてもせめても得点にならないとこが修正されていないのが気になるところ。長短のパスを混ぜ合わせ、フィールドを大きく使い、相手の陣形を崩し、センターや再度からラストパスと演出されることを期待したい。 ディフェンス面はセンターバック2人で一人のFWを見ているときにどちらもマークをはずしてしまい、何度もピンチが有った。 マークの基本を再確認してほしい。

何はともあれ、5月に戦ったときには劣勢だった相手に優勢に試合を進められたのは大きい。 万吉が応援にいたっら負けないジンクスを作ってほしいものだ。


神奈川県U-13サッカーリーグ 3rdステージ

2011-01-08 18:40:28 | サッカーの話

神奈川県U-13サッカーリーグ 3rdステージの対戦が決まった
期日2011年1月8日~3月13日
1部リーグ グループ  6チームでのリーグ戦
秦野FC、大綱中、座間SC、FC湘南ホワイト、ジュニオール、BANFF横浜ベイホワイト。

強敵はジュニオール? 今度こそ1位でトップリーグへ

2部リーグ グループ  6チームでのリーグ戦
日野南中、コラソン淵野辺、J SPORTS、ID大和、バディーホワイト、BANFF横浜ベイレッド

REDはID大和の今回も一緒

全体的には参加チームが減り、一ブッロク減少?

ちなみにU-15サッカーリーグ 2ndステージは以下
期日2011年1月8日~3月13日
トップリーグ グループA  6チームでのリーグ戦
FC湘南、横浜FC鶴見、大豆戸A、川崎市立西中原中、FC HORTENCIA、BANFF横浜ベイ
2部リーグ  グループ 6チームでのリーグ戦
港南台一中、小山台中、創英中、Willgrove、YSCC、BANFF横浜ベイB



2011年 初の試合観戦

2011-01-08 10:10:03 | サッカーの話

今日、1月8日は横須賀シーガルスと練習試合

14時キックオフで30分を4本との事。会場は三浦海岸の潮風公園。U-13 2ndリーグで一度言っている。公立中学に敗れているところだ。グランドは人工芝で観戦スペースも有るので環境good!   駐車場も無料なので助かる。 

さて、結果はどうなることやら。年末にREDが敗れているのでWHITEにはリベンジしてほしいものだ。シーガルスもU-13リーグでは1部リーグに昇格してきたチームだ。最終リーグを占うにはもってこいの相手だ。

さーあ、楽しみに出かけよう。

 

 


U-13 最終リーグに向けて

2011-01-08 10:04:32 | サッカーの話

BANFFのU-13でメンバーの入れ替えがあったようだ。

WHITEから3名がREDにいき、REDから1名がWHITEへ。

移籍した3名はWHITEでは出場時間が短かったがREDではレギュラーとしてフル出場できるだろう。すでにREDで結果の出ている選手もいる。3人にとってはチャンスだ。でも、いつも親御さんが応援に来ていたメンバーなのでWHITEの応援がさびしくなるな。REDの応援に行こうかしら。

MU-はWHITEに残留。厳しい立場は変わらないのでさらに上を目指してほしい。


2011年 初蹴り

2011-01-08 08:03:28 | サッカーの話

BANFFの今年のスタートは波崎合宿で始まった。

4日、横浜駅集合。万吉は新潟で親孝行中だったのでKAKOさんとMANAさんに送ってもらう。

4日は人工芝で練習、走り込み。5日は午前人工芝で練習。午後は、天然芝で杉並アヤックスと練習試合。6日は人工芝で練習、走りこみ。

6日は予定では19時横浜駅到着であったがスケジュールが早まり17時横浜駅着。相変わらずのBANFFでした。

5日の練習試合をKAKOさんは一人で観戦。仕事が休みなので勇んで出かけた。年末のフットサル大会も見学に行っている。万吉の予定にBANFFは合わせてくれないのだ。

WHITEの試合は3-3の引き分け。荒いプレーが見かけられた。今回の遠征にはGK,センターバック、トップ下のレギュラーが参加していないので評価が難しいが、ディフェンスに回ったときの粘っこさが足りない気がした。RED結果は不明。

ここで対戦相手の紹介。

NPO法人 総合型地域スポーツクラブ 杉並アヤックスサッカークラブ

U-12,U-15,U-18のカテゴリーがあり、ダンススクールなどもやっている。さらに、杉並区と協働で井草公園の芝生の管理を行っているまじめなチームのようだし、東欧などに海外遠征も行っているお金持ちチームかも? 杉並は東京でも有数な高級住宅地なのだ。MU-の感想は荒っぽいチームとの事。

何はともあれ新年がスタートした。新一年生のタメにもトップリーグに返り咲こう。あああああああああああああああああああ


高円宮杯全日本ユース(U-15)

2010-12-29 14:55:48 | サッカーの話

高円宮杯全日本ユース(U-15) 決勝戦結果

京都サンガF.C. U-15
(関西)
0 - 2
名古屋グランパスU15
(東海)

名古屋の圧勝で終わった。前半は0-0と京都もがんばるが、45分にスーパー中学生 北川シュート選手にハーフ人が持ち込み10番のこぼれだまをあいてディフェンスをかわし左足で決められる。追加点はロスタイムの投入されてDFの選手に決められ、優勝決定。

シュート数は12対19と名古屋が上回る。すごいのは名古屋も8.11.9の3人で14本ものシュートを浴びせている。 前評判どうりなのだろうな。

上には上がいる。デモ、あせらず自力をつけてほしいものだ、ワンダーBANFFボーイには!

 

 


高円宮杯全日本ユース(U-15)

2010-12-29 14:55:48 | サッカーの話

高円宮杯全日本ユース(U-15) 決勝戦結果

京都サンガF.C. U-15
(関西)
0 - 2
名古屋グランパスU15
(東海)

名古屋の圧勝で終わった。前半は0-0と京都もがんばるが、45分にスーパー中学生 北川シュート選手にハーフ人が持ち込み10番のこぼれだまをあいてディフェンスをかわし左足で決められる。追加点はロスタイムの投入されてDFの選手に決められ、優勝決定。

シュート数は12対19と名古屋が上回る。すごいのは名古屋も8.11.9の3人で14本ものシュートを浴びせている。 前評判どうりなのだろうな。

上には上がいる。デモ、あせらず自力をつけてほしいものだ、ワンダーBANFFボーイには!

 

 


東日本(ナショナルトレセンU-14前期)の県選出選手

2010-12-29 11:36:56 | サッカーの話

東日本(ナショナルトレセンU-14前期)

No. 地域 Pos 選手氏名 生年月日 都道府県
チーム名 学年 身長 体重

31 関東 GK 34 関東 DF 坂内 祐太 1997/04/15 神奈川県
横浜F・マリノスジュニアユース 中1 151cm 39kg、長浦少年-横浜F・マリノスプライマリー追浜出身

35 関東 DF、MF 青木 天良 1997/09/26 東京都
横浜FCジュニアユース 中1 143cm 33kg、マリにスプライマリー出身

36 関東 DF、MF 大場 飛明 1997/10/25 神奈川県
川崎フロンターレU-15 中1 143cm 36kg、川崎フロンターレU12出身

37 関東 MF 林 晃太郎 1996/04/04 神奈川県
TOKYU sports system Reyes FC YOKOHAMA 中2 165cm 52kg、あざみ野FC出身

39 関東 MF 前田 尚輝 1996/06/11 神奈川県
BANFF横浜ベイ 中2 160cm 51kg

43 関東 MF 和田 昌士 1997/04/11 神奈川県
横浜F・マリノスジュニアユース 中1 172cm 61kg、二俣川SC出身

48 関東 MF 花田 佑 1997/10/10 神奈川県
横浜F・マリノスジュニアユース追浜 中1 138cm 35kg、野庭キッカーズ-横浜F・マリノスプライマリー追浜出身

49 関東 FW 大谷 晃平 1996/04/25 神奈川県
TOKYU sports system Reyes FC YOKOHAMA 中2 165cm 50kg、マリノスプライマリー出身

次回はU-14を紹介しましょう。


高円宮杯第21回全日本ユースU-15 準決勝

2010-12-29 11:04:13 | サッカーの話
京都サンガF.C. U-15
(関西)
3 - 1
(Ex)
横浜 F・マリノスジュニアユース追浜
        (関東)
名古屋グランパスU15
(東海)
2 - 0
ヴィッセル神戸U-15
(関西)

第一試合は、シュート数は20対16。前半16分に京都が先制し後半56分に横浜が追いつく展開。盛り上がったんだろな。そして、延長戦で京都が2点を奪い逃げ切る。CKの数も9対3と京都に押させていたのが想像できる。関東勢が消えてしまったのは悲しいナーー。

第二試合は、シュート数は12対11で互角。 反則は名古屋のほうが多く12、ヴィッセル7。 神戸のほうがボールポゼッションは高かったのではいかな? 神戸にはアクシデントもあったようで、開始4分にDFの選手が交代している。センターバックではないかいな? デモ、終わってみれば名古屋の完勝かな。

そして、

京都サンガF.C. U-15 vs 名古屋グランパスU15
2010年12月29日 11:30 キックオフ 国立競技場

もうすぐ始まる。 2年後を楽しみにしよう。