Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

お料理教室

2015年12月16日 | 日記
今日は2か月ぶりにポールボキューズのお料理教室に参加してきました。

クリスマスが近いので、今日のお料理教室は、クリスマス向けのお料理。

鶏の丸焼きの下ごしらえや、焼けた後の解体の仕方なども教えていただきました。

ブッシュ・ド・ノエル。

今年はぜひとも、このケーキにチャレンジしたいものです。


勉強の後は、席を移動して、ワインと一緒に、今習ったお料理を実際にいただきます。

「ズワイガニとアボカドのサラダ仕立て フレッシュトマトのソース」

鶏のロースト。

ケーキがおいしいーーーーい。


****************************

夜。

習ってきたばかりのお料理を、夜ごはんに、おさらいして作ってみました。

ちょっとトマトが多すぎて、冷製スープみたいな見た目になってしまったけれど…
だーりんは、おかわりして2つ平らげてました。

次回は、見た目も再現できるように工夫してみよう。

どう見ても私の作ったのはトマト入れすぎ…




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ会

2015年12月16日 | 日記
12月も半ばにさしかかると、司会の仕事も少し落ち着いてきました。

怒涛の秋の、婚礼や文化関係の催しのシーズンもなんとか通り過ぎ、これからは平日がお休みの日が多くなってきます。
家事その他、やらなくちゃいけないことを、これから少しずつやっつけてゆかねば。。。

昨日は、登志子さんのランチ会。

古い酒屋さんの建物を使った、趣のあるたたずまいの「六花」さんへ行ってきました。

このお店に入るのははじめて。

まず運ばれてきた「かぶのすり流し」のおいしさに、びっくりぽん。

優しい味なのに、しっかりとうまみがあって…
思わず、作り方をお聞きしてしまいました。

聞いたからには…つくらねば(決意)

ぎんなんのしんじょう。

なめらかなしんじょうの中のぷちぷちした、ぎんなんの食感がおもしろい。
しみじみ、おいしいお出汁でした。
お造り。
ばい貝に細かく包丁が入っていました。
この心遣いが嬉しい。
絶品だったのが、この香箱がにの茶碗蒸し。

さわらの幽庵揚げ。

お魚の下にはマッシュポテトが敷いてありました。
上にのっている芹には七味がまぶしてあり、ぴりりとした辛さが甘いあんによく合いました。
里芋の土鍋ごはん。
おかわりして、おこげもいただいてしまいました。

デザートは柿のシャーベット&りんごのすり流し。

丁寧に作られた美しいお料理をいただく素敵な機会をくださった登志子さん、ありがとうございました。

とりあえず…
まずは、かぶのすり流しに、チャレンジしてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳と松の実の焼き菓子

2015年12月15日 | 料理
リプトンイエローラベルのモニタープレゼントに当たりまして、紅茶をいただきました。

この紅茶に合わせた朝ごはん♪

ひらめきました。
朝ごはんにぴったりの「からだによさそうなもの」でヘルシーに。

豆乳と松の実の焼き菓子。


材料  16個

薄力粉 150グラム
強力粉 150グラム
ベーキングパウダー 大さじ1
バター 50グラム
ラカント 50グラム
豆乳 200ml
松の実 40グラム

作りかた

上記材料をフードプロセッサでがーーーーーーーーーっと混ぜる
ラップに包んで冷蔵庫で一晩寝かせる
厚めに(1センチくらい)に延ばして、包丁で切る

210℃のオーブンで15分焼く



ただいまダイエット中なので、バターは極力控えめ。
お砂糖をラカントに置き換えて。

スコーンを作るはずが、全然膨らまなかった(´;ω;`)ウゥゥ
甘み控えめなので、朝のお食事にいい感じ。

イエローラベルは、クセがなくて香りもしっかり楽しめます。
お手軽なティーバッグは忙しい朝にぴったり♪


ひらめき朝食の料理レシピ
ひらめき朝食の料理レシピ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2015年12月14日 | 日記
昨夜から今朝にかけて、いつも司会をさせていただいている民謡会の忘年会にお呼ばれして、山中温泉に行ってきました。
毎年、民謡以外のかくし芸大会もあって、実に楽しい。
わたくし、かくし芸大会の審査員もつとめます。

↑いまだに誰なのか不明。

お料理も美味しい♪

宴会の後は、あったかお風呂で、ほっこり。
お部屋で女子トーク。
楽しい夜でした。

翌朝は、温泉からそのままスタジオへ直行。
ラジオの仕事の本番です。
よく遊んだあとは…よく働こう!

今年の忘年会の予定は、早くもこれで最後。

しめくくりの忘年会は、思いっきり笑って過ごせました。


*******************

夜。

頂きもの。

なんて素敵なものを…
ちょーーーーーウレシイ。

というわけで、今夜はすき焼き。

まずはそのまま、じゅう~~~~っと焼いて、お砂糖と醤油をからめて、そのまま溶きたまごでいただきます。


だーりんと結婚して、はじめてすき焼きをしたときに、いきなり煮ようとしたら、「な、なにをするのだ!!」と驚かれて、すごい勢いで止められました。

だってーーー。私の育った家では、すき焼きは最初から野菜と一緒に煮るものだったんだもーーーん。

で、その時にだーりんから、最初はお肉だけを堪能する食べ方を教わりました。

その家、その家で、食文化って違うものなのだなあ。
今では、この食べ方が我が家流になりました。

今年のすき焼きは、これで最後…かな?

すき焼き納め、おいしくいただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚礼司会でした

2015年12月13日 | 日記
今日は駅前のホテルで婚礼司会の仕事です。

ホテル最上階のレストランウェディング。
会場の大きな窓からは、駅正面の「鼓門」と「もてなしドーム」が見下ろせます。

この角度から鼓門の屋根を上から見ることかできるのは、この会場ならでは。

今日のケーキは「純白」。
色はシンプルだけど、デザインが凝っていました。

花嫁のヴェールのようなケーキ。
こういうケーキも大人っぽくて素敵。

なにごともなく、無事、お開き。

新郎のお母様から丁寧なお礼状と、富山のお菓子をいただきました。
なんと!わたしの大好きな五郎丸屋さんの薄氷。しかもT五ではないですか
わーい、わーい(*´▽`*)

お正月に干支バージョンの薄氷を買ったりすることはあるのですが、
なかなか自分用には買えません。(結構、お高い)

そえられていた美しい文字でしたためられたお母様のお手紙も、うれしかった~。

ほろほろと口の中で溶ける薄氷。
しあわせー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香箱がにの釜ごはん

2015年12月12日 | 日記
今夜は、母屋のだーりんのご両親も一緒に、外ごはんでした。

「釜めしが食べたい」という、だーりんのお父様のリクエストで、
一度行ってみたいと思っていた「福わ家」へ行ってきました。

ここに来たならば、これこれ!季節限定の香箱がにの釜ごはん。

ひとり分サイズの釜炊きごはんにまるまる1パイの香箱がにが一緒に炊きこまれていて、外子も内子もほぐして混ぜ込んで、いただきます♪

お、お、おいひい~~~~


**************************

今日は、昼間に、私が担当しているラジオの番組内でのコーナーでお世話になっている、二人組ユニット、ヴィラコレクションの公演を観に行ってきました。
芝居を観に行くのは久しぶり!
生き生きとした舞台、楽しかったです。

街はもうすっかりクリスマス色。

歩いていると気分が華やぎます。

本日のお買い物。
リップグロス。
暖房の季節になってから、どうも唇が乾いてカサカサしてリップのノリが悪い!

…って、あれ?こういうときって、リップクリームだっけ??

………。

ま、いっか。

グロスでつやつや、ぷっくり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じねんじょのピンクペッパー焼き

2015年12月11日 | 料理
今夜の晩酌お供は、じねんじょのピンクペッパー焼き。


スパイスのモニタープレゼントに当たりました。

ピンクペッパーの粒があまりにもキュートだったので、
ピンクの粒々を思いっきり使いたかった♪

ほくほく、ぴりり、お酒がすすみます。

ちなみに、このじねんじょ。
頂きものなのですが、こんなの。

これもまた、ある意味、キュート。

材料(2人分)

じねんじょ 10センチくらい
(普通の長いもでもOK)
オリーブオイル 大さじ1
GABAN ピンクペパー 大さじ1
GABAN 粗びきブラックペパー 適量
塩 適量

作り方

1.じねんじょを5ミリ幅にスライス
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、じねんじょをこんがり焼く
3.塩、ピンクペパー、ブラックペパーを入れ、からめる

レシピと言えないくらいの簡単おつまみですが…
おいしっ♪


メインのお料理前の、ちょこっとおつまみによさそう。
これ、また作ろうー



**************************




年末年始の料理レシピ年末年始の料理レシピ  スパイスレシピ検索


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の麻婆豆腐

2015年12月10日 | 料理
今夜のごはんは麻婆豆腐。


以前、川上料理長に教えていただいた麻婆豆腐のレシピから、試行錯誤しながらさらに我が家流にあれこれアレンジしているうちに、今の作り方に落ち着きました。
最近はもっぱらこの作り方です。
名づけて「最近の麻婆豆腐」。

材料(5人分)

豚ひき肉 200グラム
ネギ 1本
豆腐 2丁
鶏ガラスープの素 小さじ4
水 600ml

豆板醤 大さじ1
甜麺醤 大さじ2
豆鼓醤 小さじ2
オイスターソース 小さじ2
紹興酒 小さじ2
片栗粉 適量

豆鼓粒 適量
クコの実 適量
花椒(粒)ひとつまみ

作り方

1.豆腐はケースから取り出して50℃のお湯につけておく
2.ネギをフードプロセッサで細かくする
3.フライパンに豚ひき肉を入れ、ネギ、豆板醤と一緒に炒める
4.3に水を足し、鶏ガラスープの素を入れ軽く煮る
5.甜麺醤、豆鼓醤、オイスターソース、紹興酒を入れる
6・豆腐をお湯から取り出し、さいの目にして入れる
7.豆鼓粒、花椒粒、クコの実を入れる
8.軽く火が通ったら、水溶き片栗粉でとろみをつける

夏の頃、登志子さんのお料理教室で作ったジェノベーゼが冷凍庫にあったので、
大きなアルゼンチン赤えびに挟んで焼いてみました。

このエビのジェノベーゼ焼きも登志子さんに教えていただいた食べ方です。

むひょひょの美味しさ♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チークネイルととんかつ

2015年12月09日 | 旅行
今日は、ネイルチェンジしてきました。

頬にチークをぼかしたようなグラデーションの「チークネイル」
ふんわりした雰囲気が気に入っています。

そのあと、ひとりランチでシャルマへ。
女子アナの友人イチオシの「あさりのカレー」。
おいしい!
けど…ご飯が多いっ
サフランライスはハーフサイズにしてもらえばよかった。

と思いつつ、ぺろり完食。
なんだ、食べられるではないか

…うーむ、こんなことしてるから、ダイエットがなかなかすすまないんだろうなーーー

******************************

夜。

今日は、だーりんのリクエストは「ビールに合うもの」でした。
ビールが飲みたい気分だったようです。
このお題をいただくと、まっさきに頭に浮かぶのは、やっぱりとんかつでしょう。
しかも、スーパーに行くと、あまり見かけない「本日・豚ひれ肉お買い得!!」の表示が。
きゃっほーい。

ということで、今夜はひれかつ。

チェリーモッツァレラという可愛いボール型のチーズとミニトマトのサラダ。

サラダっていうか…並べただけね。

結婚したばかりの頃は、一滴もアルコール類が飲めなかっただーりんですが、
私がちょこちょこ、夕食のときに添えているせいか、
最近は少しずつ飲めるようになってきました。
だーりんは「こんな私に誰がした!?」と言っていますが…

…私か!?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼子母神さんと忘年会

2015年12月08日 | 日記
亡くなった祖母が、毎月訪れていたという鬼子母神さん。
ここへ行きたいという実家の母のお供で行ってきました。

先月に続いて、ここに来るのは、2回目。
お寺の入り口まではかなり急な階段が続きます。

最近、あまり階段を上り下りする機会がないせいか、これくらいの階段でも結構きつく感じます。
毎月8のつく日にお参りすると、特別なご利益があるのだそうです。
その中でも「8日」はご縁日といって、たくさんの人が訪れます。
お花とお線香をお供えして、お参りした帰りには、お赤飯をいただきます。

母いわく、このお赤飯をいただくと、たちまちご利益があるのだとか。。。

****************************

夜は、仕事仲間で集まって忘年会。
全員、辛いもの好きなので、タイ・ベトナムごはんのお店へ。
まずは、珍しいタイ&ベトナムのビールをあれこれ並べて乾杯。

「から揚げレッド」…って、ローソンのから揚げくんみたいなネーミングだけれど、
ビッグサイズのから揚げが登場してびっくり。

こういうのは、両手で持って豪快にいくのが一番。
気分はギャートルズ!

トムヤンクン。
ソフトシュリンプ。

ほか、辛い物あれこれ、いっぱい。
いい忘年会でした。

飲んで、食べて、しゃべって、笑って。
おいしいお料理とお酒があれば、すっきり忘れて一年間を気持ちよくリセット。
これで、また次の一年も頑張れるぞ。

今週末は、もうひとつ忘年会の予定です。

来年に向けてパワーチャージするぞ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする