ネックとボディのジョイント部分を加工します。
まずはHさんのレレ。

ボディ側ネック側とも凹に加工。下のオーク材を実(さね)にします。

このようになります。
次にIさんのレレ。こちらはアリ接ぎという方法でジョイントします。

ボディ側は凹状に加工。電動工具で大まかに加工し、ノミで仕上げます。

ネック側は凸状に。

お互いの様子を見ながら微調整します。

すっぽり納まりました。
アリ接ぎはアコギなどでは普通に採用されますが、ウクレレではあまり使われません。
すどもテナーサイズ以上の時のみ採用するようにしています。
Iさんのレレはアルトサイズ(コンサートとテナーの中間)ですが、
スケールが少し長め(=テンション高め)なのでアリ接ぎにしています。
つづく
まずはHさんのレレ。

ボディ側ネック側とも凹に加工。下のオーク材を実(さね)にします。

このようになります。
次にIさんのレレ。こちらはアリ接ぎという方法でジョイントします。

ボディ側は凹状に加工。電動工具で大まかに加工し、ノミで仕上げます。

ネック側は凸状に。

お互いの様子を見ながら微調整します。

すっぽり納まりました。
アリ接ぎはアコギなどでは普通に採用されますが、ウクレレではあまり使われません。
すどもテナーサイズ以上の時のみ採用するようにしています。
Iさんのレレはアルトサイズ(コンサートとテナーの中間)ですが、
スケールが少し長め(=テンション高め)なのでアリ接ぎにしています。
つづく