goo blog サービス終了のお知らせ 

Let it be -ケンブリッジMBA日記-

英語苦手、海外在住経験ゼロの私の初の2005-2006海外生活&MBAライフの記録。
現在は、ヨーク大学で勉強中。

アクセス数

2006-07-09 07:32:07 | 考えたこと

ブログの左上にアクセスカウンタを設置したのは4月くらいだったかと思いますが、それ以来気づいてみたら延べ7,000人を超える皆様からアクセスを頂きました。いつもどうもありがとうございます。

だいたい、更新した日で100人近くの方がアクセスされている模様です。(更新しない日はアクセス数が60くらいに落ちるので「ああ何か書かなきゃ」という気になったりしています

ブログランキングもかなり貢献しているようで、大体、私と面識のない方からのアクセスも半分くらいです。

ところで、このカウンタ、さすがにどなたが何番目にアクセスしてくれたかまでは解析してくれないので、キリ番踏まれた方はコメント欄で主張していただければ幸いです。例えば8,000番とか、9,000番とか。

ランキング 引き続き、ぽちっと応援よろしくお願いいたします。

思索にふける21時の日暮れ

2006-05-22 08:04:25 | 考えたこと
留学が始まってから早いもので10ヶ月経ちました。
来たばかりのことは、英語や住むところやクラスメイトやら何やら心配事が沢山で焦っていました。

今でも英語レベルはそれほど上がっているとは思えないのですが、(例えばネイティブの会話には未だにはっきり言ってついていけない。意思疎通はできますけどね。)どうにかここまで厳しいMBA生活を乗り切ったという自信が、余裕を生み出しているように思います。

ここに来て、いろいろやりたいことができてきました。友人に借りた「坂の上の雲」を読んだり、勉強会に参加したり、スポーツや趣味に目覚めたり、思索・考えを深めたり、..etc

留学は何も新しい生活、新しいことを学ぶばかりではなく、これまで身に着けてきた(はずの)ことを検証する機会でもあると思っています。

そんなことを考えた、21時の日暮れ。(いや、ホント、これがマジで遅いんだ)

10 months have passed since I started to study in the UK. I was concerned about my English, my life and class mates etc when I came here.

However, these days I have a room in my heart as a result of I survived the hard MBA life so far, although I don't think my English improved greatly. (For example, I still don't understand native speaker's conversation. I can communicate with them, though.)

I want to start a bit of this and that such as readidng novels, participating studying meetings, playing games and sports, enhancing thinking etc.

I suppose studying abroad is not only studying new stuffs but also verifying what I've done so far in Japan.

The sun set at 21:00 when I thought such and such. (I am not joking, the sun set time these days is 21:00!)

ランキング

「そこそこ」のレベル

2006-03-01 10:17:34 | 考えたこと
-Operations Managementのレポート(トヨタ財務分析)

は何とかなりそうです。

財務分析のような「深く理解していない」分野について課題が課されるのは大変困ることなのですが、「よくわからないことをそれなりに仕上げて60%くらい満足できる成果を出す」ことは日本で仕事をしてきたときにさんざんしてきたので何とかなっています。

本当は「深く理解する」ことが真の勉強なんでしょうが、やることが多すぎてそうも言ってられません。ちなみにその60%を90%まで仕上げることは私は不得意です。だから私は専門家としては生きていけないのだなと思ったりします。その代わり、初めてやる仕事でも勉強でも「そこそこ」のところまでは割とすぐに到達するのですが。

今回のケースはトヨタの将来のキャッシュフローを現在価値に割り引いて求めるもの。実際の企業価値(株価×株式発行総数)と比較することで分析するわけです。売り上げ増加率などいろんな「前提」を置いているので数字は何とでも作れるので、説得力ある理由付けをすればよいってわけ。

明日の夜仕上げられる見込みです。(ん、やっぱり締切直前だ。。

ランキング、最近好調です。

2006年の目標

2006-01-02 20:23:11 | 考えたこと
パリ旅行中に考えたことがほとんど全てですが、改めて要約すると、

1.英語でケンカできるようにする
2.海外の常識を吸収し、自分の世界を広げる
3.外国人の親友を2~3人作る


といったことが新年の目標です。
ま、9月にはMBAが終わってしまうので、それまでの目標としておきます。

1.についてはニュース・映画を見たりパーティに参加するなど継続的に英語の修行を怠らないことと、積極的に話題に絡むこと。
特に、わからないことはわからないと言ってしつこく聞くことが課題です。

2.については、MBAの範囲から外れる部分も大いにありますが、海外から見た日本の外交・政治・経済や中国・韓国との関係、他国の歴史・文化などのセンスを磨きたいと思います。
ま、そのためにできることというのはアンテナを張ってニュースを見ることと、友達とできるだけ話をすることくらいでしょうか。
他にも瞑想法などの精神世界について、個人的な趣味で広げてみたい部分もあります。

3.については日本人とか外国人とか関係無くお付き合いする、ということくらいかな。

ところで、この冬休みの過ごし方に関する目標は、

12月中はパリ旅行+のんびりして過ごす、年が明けたら試験勉強

というものでした。
年内はパリ帰国後はDVD見たり英語漬けをやるくらいでのんび~りしてましたので、ここまでは完璧に予定どおりです!

1月11日から始まる以下3つの試験について、そろそろ勉強を始めます。(ええ、そろそろ始めますとも。)
1. Finance & Accounting
2. Organizational Behaviour
3. Marketing

試験勉強の応援のためにも にクリックお願いします

MBAの目的

2005-12-16 20:12:56 | 考えたこと
パリ旅行の途中ですが、やっと今期が終わって考える時間ができたのでいろいろ振り返ってみます。
自分の頭のメモを兼ねてるので読むのが面倒であれば読み飛ばしてくださって全く構いませんので。

自分が今回の留学で目的としていたことは2つあります。

1.英語を使えるモノにする
2.幅広い知識を身につけ、自分の世界を広げる

既に1年のプログラムのうち3ヶ月を終了した経験をもとに、もう少し目標を具体的にしてみます。

1.英語でケンカできるようにする

 別に実際にケンカをしようってんじゃありません。
 議論できるようにするってことです。
 英語で問題なく議論できるようにするためには、英語力だけでなく、英語的な論理の構築、彼らの常識や考え方を知る必要があります。

2.海外の常識を吸収し、自分の世界を広げる 

 日本の常識は海外の常識ではありません。
 海外の常識が必ずしもいいとは思っていませんが、彼らの根底にある考え方や文化を理解したいのです。
 そのために、彼らとできるだけ話をし、日本のことを伝える必要があるでしょう。
 彼らの常識を理解することは、自分の考え方をより柔軟にし、新たな世界が広がるものと期待。

3.外国人の親友を2~3人作る

 控えめな目標かもしれませんが、1年のプログラムのあとも継続して連絡を取り合い、訪問しあい、生涯の友人を作ることは言うほど簡単ではないはずです。
 日本人の友人だってそういう意味での親友はごくわずか。
 離れているからこそ、大切にしようと思います。

人気blogランキングへ

Let it be

2005-08-25 06:20:13 | 考えたこと
今日は朝から雨模様。でも午後から雨が上がって夕方には日の入りを拝めました。
ありがたいことです。

日本にいたときは空の写真はあまり撮った記憶が無い。
日の入りをゆっくり眺めたことも、年に数回しかなかった気がする。
いずれにせよ、余裕があるというのはいいことだ。

ブログの題名を少し変えました。
僕の好きな The Beatles から頂いたものです。

Let it be.
すべてはなすがままに。
by Paul MacCartney

自然の流れに身をゆだねる。
そう、どんな困難があっても、英語がしゃべれなくても、銀行口座が開けなくても・・・・(笑)
過去も現在も、全て受け入れることしか始まらない。

という意味を込めました。