最近はチキータが上手い人のプレーを間近で見て習得しようと躍起なっている星屑です(笑)
なぜ習得したいのかと言いますと、フリックの感覚が一向に良くならないのでバック側だけでも台上で先手をとれる卓球ができればなという願望です。
もともと、打たせて点をとる卓球なのですが、打たせたらまずい相手の時には先手がとれなければならないのでもっと台上でのストップとかフリックとかツッツキを鍛えていきたいどす
最近はチキータが上手い人のプレーを間近で見て習得しようと躍起なっている星屑です(笑)
なぜ習得したいのかと言いますと、フリックの感覚が一向に良くならないのでバック側だけでも台上で先手をとれる卓球ができればなという願望です。
もともと、打たせて点をとる卓球なのですが、打たせたらまずい相手の時には先手がとれなければならないのでもっと台上でのストップとかフリックとかツッツキを鍛えていきたいどす
今日は矢掛にて悠くんの100往復目指してラリーをしていました。左利きなので、右利きのフォアハンド側のボールは取りづらいのか今日は100往復続きませんでした
逆に左利きのフォアで右利きのバック側のラリーだと続けられるみたいで、今までで最高の250往復続きました
次はフォアハンド側で100往復できてゆくゆくは1000往復ラリーができるようにしていきたいですね
私もがんばって同じようなコースに打ち続ける技術を身につけようと思います
そろそろスワットで行こうかSK7で行こうか決めないといけなくなりました
この前のダブルス戦では、両方試してみて台上やゆるいドライブなどはSK7でドライブの打ちやすさはスワットという感じでした。 ただ、SK7でやっていたほうが相手は取りづらそうにしていたのでSK7をそのまま使ってみようと思ってます
今日は矢掛でスワットの試し打ちをしたのですが、あまりの性能の良さにびっくりしました(°д°)
普段からSK7を使ってるのですが、そのSK7よりも弾んでボールに押されない感じがしました。台上の技術はSK7のほうが弾まなかったのでやりやすいですが、特殊素材のラケットに比べれば全然弾まないのでなれでなんとかなると思います。
いやー、税抜き4,800円でこんなにいいラケットがあるんだなと思いました(/ω\*)このブログを読んでいる方で7枚合板が好きな方はぜひ試してほしいです!
総社市長杯は今年の目標であったリーグ通過を果たしたのですが、リーグを通過した後に気持ちが緩んだのか決勝トーナメントで県外の高校生にボコボコにされました。
しかも、戦術を考える間もなく終えてしまったのでなにか釈然としませんね( ˘・A・)
ここ最近は、目標まで勝ち進んだ後の戦い方というか気持ちの入りようが全然なってないのでそこを直して行かなければならないなと感じています。