goo blog サービス終了のお知らせ 

PC独り言

パソコントラブルいろいろ。

分かり易く簡単な、ご回答を期待しております。

2012-05-03 14:43:20 | インポート
http://pasokoma.jp/50/lg508864#508864
ウインドウズのスタート・マークをクリックすると現れる「コマンド プロント」のアイコンが、消せなくて困っています。ウインドウズのスタート・マークをクリックすると現れる「ファイル名を指定して実行」を、さらにクリックすると、左下の小さな画面の中に「実行するプログラム名、または開くフォルダやドキュメント名、インターネット リソース名を入力して下さい。」というのがあります。その下の[名前]のところに「cmd」と表記されています。そして「コマンド プロント」のアイコンをクリックすると、次のような画面が現れます。
コマンド プロント
Microsoft Windows XP [Version5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\********>

となっています。ちなみに********には個人名が入っています。また、「ファイル名を指定して実行」をクリックし、現れた画面の「OK」をクリックすると
C:\WINDOWS\system32\cmd.exe
という画面が現れますが、画面の中に書かれている文字は、まったく一緒です。この画面を閉じて、アイコンを消すことは出来るでしょうか? また、この画面を使ってファイルなどを削除する場合、ファイル名に[かな]や[漢字]が含まれているときには、どのように入力すれば良いのでしょうか? また、このサイトにお世話になることとなりました。何とぞ、分かり易く簡単な、ご回答を期待しております。以上、よろしくお願いします。


「分かり易く簡単な、ご回答を期待しております。」とおっしゃいますが、こちも分かりやすい質問を期待したい。
だいたいこの御仁、簡単に説明しても理解できないのに。

スタート・マークをクリックすると現れる「コマンド プロント」のアイコン?

2012-05-03 02:49:50 | インポート
http://pasokoma.jp/50/lg508864#508864
ウインドウズのスタート・マークをクリックすると現れる「コマンド プロント」のアイコンが、消せなくて困っています。ウインドウズのスタート・マークをクリックすると現れる「ファイル名を指定して実行」を、さらにクリックすると、左下の小さな画面の中に「実行するプログラム名、または開くフォルダやドキュメント名、インターネット リソース名を入力して下さい。」というのがあります。その下の[名前]のところに「cmd」と表記されています。そして「コマンド プロント」のアイコンをクリックすると、次のような画面が現れます。
コマンド プロント
Microsoft Windows XP [Version5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\********>

となっています。ちなみに********には個人名が入っています。また、「ファイル名を指定して実行」をクリックし、現れた画面の「OK」をクリックすると
C:\WINDOWS\system32\cmd.exe
という画面が現れますが、画面の中に書かれている文字は、まったく一緒です。この画面を閉じて、アイコンを消すことは出来るでしょうか?


相変わらず何を言っているかわかりにくい。
「アイコン」と書いてあるから、スタートメニューの下段のよく使用するプログラムのことかと思うが、以下を読むとどうも違うのではないかしら。
また、「ファイル名を指定して実行」をクリックし、現れた画面の「OK」をクリックすると


質問者はアイコンの意味を理解していないように思う。
単なる「名前」のことをアイコンと称しているのではないだろうか。
こちらは間違いだろう。
その下の[名前]のところに「cmd」と表記されています。そして「コマンド プロント」のアイコンをクリックすると、次のような画面が現れます。


この画面にはアイコンはないし、cmdをクリックしてもコマンドプロンプトの画面は出てこない。 OKを押して初めてコマンドプロンプトが立ち上がる。

質問者が言っているのは、一度cmdと入れたらそのままになっていて、cmdと記入しないでもOKを押すとcmdが立ち上がってしまうということじゃないかしら。
つまり、履歴のこと。
これは消せるけど、レジストリの操作が必要になる。
現在の理解力で実行するのは危険が伴うから教えられないなぁ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20050125/110647/
・「ファイル名を指定して実行」の履歴を削除する

そうか、「最近使ったファイル」の削除の方を教えればいいんだ。
http://www.relief.jp/itnote/archives/002017.php
・ファイル名を指定して実行ダイアログの履歴削除

私は、いちいち名前を入れないで済むからむしろ履歴があった方がいい。
Windows7のスタートメニューの検索欄も履歴から選べないかと思っている。
だれかここに履歴を残す方法をご存じないかしら。

ところで、この質問者はいったい何をしているんだろう?
ダウンロードしたアダルト画像をPicasaで眺めるのは初心者の行動としてわかる気がするが、PDFを見るのにPDFリーダーが必要なことを理解しないでPDFを作成する、コマンドプロンプトでなにかを削除、どうも訳が分からない。



ALERT: System Protection Failure!

2012-05-03 01:49:03 | インポート
http://pasokoma.jp/50/lg508868#508868
一昨日、ノートPCを立ち上げたところ
System protection failure!とメッセージが出て
パスワードを聞いてきます
どうしたら、通常起動出来ますか?


メッセージで検索すると日本語のページは3つしかヒットしなかった。
一つ目は
http://www.pc2.jp/pc/kako/tousiba.html
パソコンに水をこぼしてから、「ALERT:System protection FAILURE! Password=_」のコメントが現れたのちその後のステップに進まない→ マザーボード分解洗浄および、CMOS電池クリア等行いましたが、パスワードは解除できませんでした


二つ目は
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=25052503
修理屋に出して開いたら治ってた


三つ目は同じ質問者の質問。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086528690

ところが英語のページはずらずらとヒット。
http://forums.digitalspy.co.uk/showthread.php?t=555738
http://www.fixya.com/support/t3775969-tecra_a8_alert_system_protection
http://forums.toshiba.com/t5/Computer-Troubleshooting/SYSTEM-PROTECTION-FAILURE/td-p/138954
http://www.justanswer.com/electronics/2c53r-toshiba-satellite-r25-tablet-pc-suddenly.html
http://www.justanswer.com/computer/230gq-hi-satellite-pro-a120-displaying-alert-system-protection.html
http://www.computercare.ca/forum/showthread.php?t=1754

このメッセージは東芝特有のもの。
外国語のページが多いのは、Toshibaは外国の方が普及しているからかもしれない。 飛行機の中でノートPCを開いている人を見ていると、ほとんど皆Toshibaだった。
BIOSパスワードを設定していて忘れたというより、設定せず問題なく使えていたのが、急にパスワードを訊かれるようになることが多いようだ。
日本語のページの1番目は水をこぼしたのが原因とあるが、他は別にそういうわけではなさそうだ。
どういう条件でこうなるのかしら?


まとめのページもあるが、機種によっていろいろらしい。
http://www.allservice.ro/forum/viewtopic.php?p=4007#4007

普通に立ち上げると
ALERT:System protection FAILURE!
Password=                           


BIOSセットアップ画面に入ろうとすると
ALERT: System Protection Failure!
SERIAL No = [××××××××××××]
Challenge Code = FL9DL-5736M-N7HWK-DX6U1-0LQ79
Response Code =                            


Response Codeを入れればいいのだが、それを知っているのはToshibaの修理担当者だけだから、修理に出すのが一番確実で手っ取り早いし、料金もそう高くない。
ただ、保証書が必要。 

保証書がないときは諦めてデータの救済を考えた方がよさそう。

気になるのは、ここ。
http://www.computercare.ca/forum/showthread.php?t=1754
very simple, it's a 1 character passw.., for User PW=U and for Supervisor PW=S.

BIOSのパスワードにユーザーと管理者の区別があるのかしら?
試しにSと入れてみたらどうなるんだろう?

Youtubeのダウンロード

2012-04-30 23:35:44 | インポート
http://pasokoma.jp/50/lg508803#508803
Realplayer(バージョン4.3.0.71)をインストールしましたが、
Youtubeなど動画表示しえも、画面右上に”このビデオをダウンロード”の表示されないのですが、何か設定が必要なのでしょうか? アドバイスお願いします。

<経緯>
いままで同じバージョンのRealplayerを同じPCで使用しており、これまでは 表示され、動画ダウンロードの表示もあり、ダウンロードできていたのですが、今回、一旦アンインストール後、再インストールしたところ、表示されなくなりました。


http://www.youtube.com/t/terms
本コンテンツは、「現状有姿」でお客様に提供されています。お客様は、本コンテンツに、本サービスの機能により意図されており本サービス条件により認められている限度で、参考目的での個人的な利用のためにのみアクセスすることができます。お客様は、「ダウンロード」または同様のリンクが本コンテンツについて本サービス上でYouTubeにより表示されている場合を除き、いかなる本コンテンツもダウンロードしてはなりません。お客様は、YouTubeまたは関連する本コンテンツのライセンサーからの事前の書面による同意なく、コピー、複製、送信可能化、出版、翻案、配布、放送、表示、販売、ライセンス付与又はその他一切の他の目的のために利用されてはなりません。YouTube及びそのライセンサーは、本コンテンツ内で並びに本コンテンツに対して明示的に付与されていない、一切の権利を留保します。


http://pasokoma.jp/50/lg508803#508815
上記リンク先に"5. お客様によるサイト上のコンテンツの使用"の項目があります。
これを理解しての質問および回答なのかな。


あぁ、そうなんだ。 私は動画はメールで送るにはファイルサイズが大きすぎるし、dropboxなどを使うと使い方が分からない人もいるから、youtubeにアップロードして息子や友人に「realplayerでダウンロードしてね。」と言っているんだけど、いけなかったんだ。

著作権があるものはダウンロードしてはいけない(というか、そもそもアップロードしてはいけない)というのは理解できるけど、facebookやtwitterでシェアしたら、同じことのような気もするなぁ。
ダウンロードすればその人止まりだけど、例えばこのブログに貼れば昨日のアクセス数1900だからそれだけの人に広まる。 それをfacebookなどに貼れば、次から次でものすごい数になるだろう。
どうも、共有はよくてダウンロードはいけないというのも納得がいかない。
まぁ、そうは言っても利用規約は利用規約だから、今度からはdropboxを使うことにしよう。
申し出のあった人のメールアドレスを一人一人入れなくてはならなくて面倒だけど。

ところで、「このビデオをダウンロード」は Windows7 64bit上のIE9 64bitでは出ないが、IE9 32bitでは出る。
FirefoxでもOK。

追記
「本コンテンツのライセンサーからの事前の書面による同意なく」
ということは事前にメールで「ダウンロードしていいよ」と言えばいいらしい。

レディ・ガガがアップロードした自分の出演番組は放送局が削除した。
一方積極的にyoutube配信している局もある。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/17/news116.html

逆にいうと削除されていないものは容認されているとも考えられる。 難しいわね。

なんで削除の対象になったの?

2012-04-30 23:00:43 | インポート
http://pasokoma.jp/50/lg508830


削除されたコメントの名前は最初は「kii」、途中から「き」。
いかにも捨てハンだし、名前を変えている。
内容はというと、次のよう。

http://pasokoma.jp/50/lg508830#508839
たぶんインターネットオプションで直ると思います。

IEをお使いならインターネットオプションでセキュリティタブ
でこのゾーンのセキュリティレベルを中高にすれば
ダウンロードできると思います。


別に問題になるような書き込みではないから、単に名前を変えないように注意すればいいように思うが。

追記
用務員さんから説明があった。 名前を変えるだけでなく、でたらめなメールアドレスを記入するなど責任をもって回答する意思が見られないので、注意ではなく、削除にしたとのこと。