goo blog サービス終了のお知らせ 

PC独り言

パソコントラブルいろいろ。

VAIOのリカバリ方式

2007-11-29 18:59:03 | その他
VAIOのリカバリ方式は発売時期によってまちまち。
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0005120002856/

F 方式からがハードディスクリカバリ。

ハードディスクリカバリを採用しているVAIOではWindows上からもリカバリできる。
すべてのプログラム→VAIOリカバリツール→リカバリユーティリティから。
起動しない場合はロゴ画面でF10を押してリカバリ。
リカバリディスクの作成はVAIOリカバリツール→リカバリディスク作成ツールで行う。
ftp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/man/4681598011.pdf

最近のVAIOではCompletePCというバックアップソフトが付いていて、ハードディスクまるごとバックアップできるので、そこからバックアップデータを復元することでリカバリできる。

「次のファイルが存在しないかまたは壊れている」

2007-11-20 14:12:15 | その他
「\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」または「\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SOFTWARE」が存在しないか壊れているため起動できない

このエラーの場合は回復コンソールで修復できる。
http://www.e-joy.co.jp/supp/faq/winxp/00014.htm

XPのCDがない場合はMicrosoftからXPのバージョンに合った起動ディスクを作成し、起動ディスクから回復コンソールに入れる。
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja

FDDを搭載していないパソコンではUSBブート対応のFDDから起動できる。

起動ディスクの内容を抽出してCDに書き込んでCDブートの回復コンソールディスクを作ることも可能だが、結構面倒。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
最近はFDDを搭載していないパソコンが多いのに、何故MicrosoftはCD版を公表しないのだろう?

回復コンソールで修正すればリカバリしないで使い続けられるが、XPのCDを購入すれば2万円位。 USB接続FDDは4000円位。
もっともXPのCDを購入したら修復インストールの方が簡単かも。
プロダクトキーが違うXPのCDで修復インストールするとどうなるのかしら。

Knoppixでデータを救済するなら、本を購入して1500円位、自分で作成すればCD代だけ。もっとも、データをコピーするための外付けハードディスクが必要だが。
リカバリは必要だが、コマンドとか面倒なことが要らない。

大事なデータを救出したいと言う割には皆お金を掛けたがらないのも不思議。
そもそも本当に大事ならバックアップしておくべきと思う。

ディスプレイを無効にしてみた

2007-11-03 00:17:59 | その他
本当に前回正常起動時の構成で回復するかどうか確かめるために実験してみた。
ちょうどリカバリしようと思っているNECのノートで。

まずはディスプレイドライバを削除。
再起動するとハードウェアの検出ーATI MOBILITY RADEON 9100 IGP
通知領域に赤い丸の中にXのアイコン、吹き出しがあってこのアイコンを
クリックするようにという指示。
クリックすると再起動して、元通りに。

今度は無効(このデバイスを使わない)。
再起動後真っ暗になるかと思ったら、なんと低解像度で起動。
画面のプロパティで解像度を上げられた。

これでは検証にもならない。
どうなっているの?

今度別のPCでやってみよう。