goo blog サービス終了のお知らせ 

♪東京ウインドハーモニーオーケストラ

社会人だって音楽したい!!週末は楽器を吹いて楽しみましょう♪

2012年最後の練習@クリスマスイブ

2012-12-24 22:40:15 | 日記

本年最後の練習は、12月24日(月・祝) クリスマスイブとなりました。

団員Tさんの指揮でまずは基礎合奏から。 

いつものメニューの中から今日は特にEsの音に注目です。 

チューニング音に比べるとやはりばらつきが・・

自分の楽器の特性や自分の癖を把握して日々練習しましょうということを

改めてみんなで確認しました。

 

その後は宮下先生の指揮で、モンタニャールの詩、Rhapsody in Blue、吹奏楽のための木挽き歌をみっちり練習しました。 

 

 

モンタニャールの最初では、緊張感のある独特の雰囲気が続きますが、吹く前のカウントの感じ方をまず修正。。。 じーーーーーーーーーーーーーーーーっとしないで、表と裏の流れを感じてねということです。 

 

金管チームの盛り上がりの箇所では「ここが肝になってるぞっ」というのが見えるようにということで、指揮にも熱が

(写真がぶれてますが、動画で見せられないのが残念・・)

 

 最後に一回通し練習をしたのですが、「材料をそろえて全部鍋にぶちこんだ感じだなー

→味付けは年明けに持ち越しですが、団員それぞれ自分の課題がちゃんと見えているはず

 

続いてはRhapsody In Blue。少し前回合奏から時間が空いているので、忘れ気味の箇所を思い出しつつ、特に一か所を元に音程&響きの違いを復習しました。 

 

締めくくりは木挽き歌。

第一楽章、クラリネットセクションの伴奏がつかまります流れのままに前にいくところとためるところの違いがちゃんと出るように練習せねばと思いました。

第二楽章、盆踊りではパーカッション含め、流れが出ない・・ 血が騒がない演奏になってしまっていると指摘が 

木挽き歌の世界を表現するには、もうちょっと研究が必要ですね

 

年末最後のうれしいニュースは、入団を決めてくださった方が数人出ました

ぱちぱち。 

まずは来年度本番に向けて、力を合わせていきます。 

チラシはこちらから。

http://twho.daa.jp/public/pdf/TWHO13thConcert.pdf 

 

最後になりましたが、皆様よいお年をお過ごしください


師走も半ばを過ぎました

2012-12-17 23:55:34 | 日記

12/16(日)、気づけば今年の公式練習も残すところあと2回、

2/24(日)の定期演奏会まで約2か月となりました。

今日は団員Uちゃんによる基礎合奏の後、名木先生の指導で

スター・パズル・マーチとモンタニャールの詩を集中的に練習しました。

(ガラケーからの写真なので映りがイマイチですが、金管メンバが

冒頭ファンファーレでつかまっているところ

 

基礎合奏でも指摘がありましたが、音の変わり目がぼやけてしまったり、

流れが止まる吹き方になってしまったりするところが散見されたため、

何度が繰り返して練習します。

スター・パズル・マーチは、全体のバランス感をとるのが難しいなーといつも感じます。

まだまだガチャガチャしているので、お客様に隠れている曲をさがしてもらえるよう

ちゃんと仕上げなければ!と心新たにしました。

 

続きましてのモンタニャールでは、曲の盛り上がりが出ない・・・と指摘が

息の圧力を意識してと先生からアドバイス

中間部の舞踏的な箇所では、まだまだ譜面を追うのに力をつかってしまっている感じなので、

フレーズ感&拍子感をもっと出せるようにしないとですね。

 

課題が出そろったところで、TWHOでは一足早く公式忘年会を開催しました。

(写真がぼやけていて分かりにくいですが、かなり盛り上がってます

飲みすぎて合奏の成果を忘れないように注意しましょう 

 

 

**************************************************

前回のブログで写真として載せました、

2/24(日)定期演奏会のフライヤーの電子データ版も公開中です。

全体PDF版はこのリンクをクリックしてどうぞ

http://twho.daa.jp/public/pdf/TWHO13thConcert.pdf

多くの方に起こしいだたけるよう、団員一同引き続きがんばっていきたいと思います。

Jazzホルンユニットって?? =>1月の練習ブログにこうご期待ください


木挽き?木こり?

2012-12-11 23:34:05 | 日記

こんばんは、ブログ担当の梅です。

 

今週も都内某中学校での練習でした。

やっぱりホームグラウンドがあるとイイですね!

しかも9:00~21:00までお借りできているので、合奏前後の個人練習にもたっぷり時間が取れます。

私は 2.5H+4H+2.5H=9H 吹いたら口も指も限界に・・・

さすがにグッタリで練習後の飲みは遠慮させていただきました。

誘ってくれた方ゴメンナサイ

 

さて合奏は基礎合奏のあと、先週に引き続き、

 スター・パズル・マーチ

 木挽き歌

 ラプソディ・イン・ブルー

の3曲を練習しました。

 

 

木挽き歌は4曲構成なのですが、最初のテーマ曲(民謡?)がなんとも面白いです。

B♭Clは3パートあって、その中でさらにdiv.が4つありそれぞれが全く別の音を吹きます。

つまり12人がド、ド#、レ、レ#、ミ、ファ、ファ#、ソ、ソ#、ラ、ラ#、シの12音を同時に吹くんですね~

不協和音が不思議な雰囲気を醸し出しますが、

個人的には木挽きというより木こりの音(木を斧で切り倒す?)に感じてたり。

で、これをバックにテナーサックスが渋いメロディを歌うわけですよ!

イイですよ~♪

続く3曲は、盆踊り、朝の歌、フィナーレと題名がついていますが、

変奏曲になっていて最初のテーマが個性的に移り変わりとても楽しいです。

 

はい!聞きたくなってきましたね?

フライヤーをどうぞ

定期演奏会は2/24(日)練馬文化センターにて13:30開演です。


ホームグラウンド

2012-12-02 21:56:39 | 日記

前回のブログでお伝えしておりましたが、今日から都内の某中学校の音楽室をお借りして練習することができるようになりました

夏からずっと色々な場所を転々とする流浪の民だったので、ホームグラウンドができて本当にうれしいです

 

ご尽力いただいた名木先生始め、学校関係者の方々にご迷惑をおかけしないよう、ルールを守って利用しましょう。

そして、一所に落ち着けたありがたさをかみしめつつ、練習に励みたいと思います

 

 

さて、本日の練習はいつものように基礎練習から。

音階練習→リップスラー→ハーモニー→ふるさと

 

今日の音階練習はいつもと違ってF-Durで行いました。いろんな調で音階やっても音程が合うように耳を使わないといけないというのがわかりますね。。

 

リップスラーの練習は金管メインで、木管は伴奏なのですが、この伴奏がなかなかの曲者。

調がころころ変わってシャープやフラットが大量なのです

もう何度も行っているのにいまだに音間違いも多く・・・。。。優雅な伴奏となるにはまだまだです。高い音が飛び出ないように、とかハーモニーとか、気を付けるところは多々ありますが、せめて譜面通りの音で吹けるくらいにはしましょう。

 

 

本日の合奏は、名木先生の指揮のもと

スターパズルマーチ

木挽き歌

ラプソディ・イン・ブルー

の3曲を行いました。

 

スターパズルマーチは定期演奏会の1曲目です

金管の華やかなファンファーレで始まる楽しい曲なのです~。ウキウキと楽しい演奏会の始まりが期待できるような、そんな仕上がりにしたいですね。

 

 

2曲目の木挽き歌は、1曲目とは変わって全く雰囲気の違う曲です。パッと次の曲への切り替えが大事なようです。

この曲はまだあまり練習ができていないので、譜面についていくのがやっとというような雰囲気でした。平日楽器が吹けなくても、楽譜を見て頭で歌うだけでも練習になるのでまだ譜読みできていない方はぜひ時間を見つけてやってみてください~。

 

本日最後にラプソディ・イン・ブルーを行いました。

この曲の合奏は久しぶりだったので、前にやったことを大分忘れてしまっていました~

 

今年ももう12月で、演奏会まであと3か月切りました

一回一回の練習を大切にがんばりましょ~。


モンタニャール集中攻略!

2012-11-25 20:00:00 | 日記

今日の練習は堀切地区センターにて、名木先生ご指導の元行いました。
あ、宮下先生もお忙しい中、少しだけ顔を出してくださいましたよ 

最初はいつもどおり、尚美ウインドスタディの基礎合奏譜面を使った基礎練習から。
「和音は自分が何度の音か意識しながら音程をあわせて行きましょう 」
「オクターブ同士の音が合っていれば、5度の音が自然と聞こえてくるはず。今は聞こえてこないなぁ…」 
自分の耳を使うクセをつけないとなかなか難しいことばかりですが、大切なことですね

続いては「モンタニャールの詩」を集中攻略

実は私、この曲Clの1st担当なんですが譜面が鬼のようにうねってたり。

見えますか?久しぶりの練習参加で指がさらえていなくて迷惑をかけてしまったのですが、本番までにはなんとかしなきゃです
ということで、本日の練習時間のほとんどをこの曲とともに過ごしたわけですが、まだまだ課題が多いなーと感じました。
でも適度な難易度があるからこそ、音楽を組み立てていく楽しさがあるんだと私は思います!

最後に少しだけスターパズルマーチも練習しました。
名木先生「課題曲というだけに課題が多いですね」と一言。
はい、すみません、頑張りましょう!

そして最後にビッグニュース

名木先生及び担当者が奔走していただいた結果、来週から某中学校にて練習することが出来るようになりました
これまでは毎週練習場所が変わる流浪の民状態でしたが、しばらくは落ち着いた環境で練習ができそうです。
この場を借りまして、某中学校の関係者様ならびにご尽力いただいた方々に心より感謝申し上げます。

来週からは新しい環境で、心機一転がんばりましょう!