goo blog サービス終了のお知らせ 

♪東京ウインドハーモニーオーケストラ

社会人だって音楽したい!!週末は楽器を吹いて楽しみましょう♪

うさぎを追ったことのある人!

2012-11-18 23:25:57 | 日記

今日は文京シビックセンター多目的室にて、団員Uさんの指揮で合奏でした

気合いを入れて基礎練習から始めます

TWHOでは現在、尚美ウインドスタディの基礎合奏譜面を使用しています

今日は【リップスラー(木管伴奏付き)】→【ハーモニーの練習】→【ふるさと(コラール・ハーモニー)】を取り上げました。

★リップスラーでは、おなじみですが

音の凸凹(特に金管の人は下がへこむ・・ 木管の人は上がとびでる・・)の解消を目指します

★ハーモニーでは、特に音の変わり目どあたまの意識、7thの音の取り方に焦点をあてました

(ピックアップされている低音のみなさんを後ろからパチリ 真剣ですっ)

 

★ふるさとでは、ひとつひとつの音の意味(どういう曲にしたいのか)を考えたいという話が出ました

「うさぎおいしあの山 こぶな釣りしかの川」

昨今ではこどもの頃にうさぎを追って遊んだ経験のある人もいないのかな・・・ということですが、

ただの音ではなく、何らかのイメージをもって吹きたいところです

(TWHOでは約1名 Nさんは経験があるぞ)

 

基礎合奏のあとは、吹奏楽のための木挽歌(盆踊り)→モンタニャールの詩の練習です

木挽歌では、特に音の終わりの処理に注目して練習をしました

意識がうすれると、そこで曲のつながりがなくなってしまいますね

逆に、次のパートへのバトンタッチがきまったアンサンブル感が出せると気持ちいい

 

そしてモンタニャールの詩では、 音の入りを特に意識する練習をしました

各々責任もって入ってこないと、おそろしいことになる曲です・・

 

あっという間に残り時間数分ということで、スターパズルマーチを一回だけ通しました

(ちゃんとさらわないと結構きびしい・・・)

 

来週の練習も楽しみです 

見学も随時受付中ですので、HPよりお気軽にお問い合わせください

http://twho.daa.jp/J-top-h.html


★新曲登場★

2012-11-11 21:56:55 | 日記

今日の練習は、南大沢文化会館で行いました。

だいぶ寒くなってきた今日この頃ですが、みんなしっかり練習に来ています!

 

あれっ・・・ ? 中央に写っているのは・・・

 

そうです。今日の練習に、急きょ宮下先生が来てくださいました

 

早速、新曲のスターパズルマーチの初見合奏を行いました

1993年度の吹奏楽コンクールの課題曲だった曲です

 

うーん・・・ なんとまぁマイナーな選曲を・・と思いがちですが、

みなさんおなじみの「きらきら星」のメロディーに、

あっここはっ! あっここはっ!!と見え隠れするにちなんだあの名曲たち   

 

初めて聞くお客様にも楽しんでいただけること間違いなしです

 

肝心の演奏の方はといいますと  「まるっきり目をつぶっているような演奏だなーー」

 

ということで、何か所かピックアップして、先生のクリニックへGO!

 

文章にするのは難しいですが、いつも言われている音の質を正しい方向へもっていきます

さっきまでとは全然違う聴こえ方になるので不思議ですね

 

続けて今日は、大型打楽器もせいぞろいのため、モンタニャールの詩→吹奏楽のための木挽歌→Rapsody In Blueとみっちり合奏を続けました

 

打楽器のみなさん大興奮中 (静止画だと分かりづらいのが残念です)

合奏が終わった後も、打楽器はパート練習に励みます 

 

管楽器も負けないように来週もがんばりましょう


早く起きた朝は

2012-11-06 22:23:34 | 日記

今週の練習は永福和泉地域区民センターにて行いました。
久しぶりに午前中からの練習です
寒くなって、布団から離れ難くなりましたが、頑張って早起きしました

 

 

この練習室、すごく狭かったんですけど、後から来る人来る人、扉を開けた瞬間に

「せまっっ」

といって立ち止まるのが面白かったです~

 

今週は先生方がいらっしゃらなかったので、団員のTさんが見てくれました。

まずはおなじみになったスケール練習から。
音程とか、タテを揃えるとか、一回目からもっと意識できたらいいですねー。
意識するだけでも大分変わるのになあ。

曲練習はラプソディインブルーモンタニャールの詩

Tさんのスパルタ練習 で休憩も与えられず・・? ミッチリ練習しました。

N井さんの「あ〜、疲れた。」という一言でやっと休憩に!
Nさんナイス!

 


モンタニャールの詩は、メロディーがいろいろ展開されていって楽しいので、個人的には好きな曲です 今後分奏もやってほしいなあ〜。

あ、でも今週の練習で、まだ個人練習が必要ということがあらわになったので、まずは自分の譜面をちゃんと吹くことですね。

 

 

練習後は遅めのお昼ご飯!
お店が全然見つからず、駅前の庄やへ。

なんと、他に店がなかったせいか、お店は団員だらけ。
そして、庄やですから、やっぱり  いっちゃうよね〜。


昼から飲んでる者多数。 (写真がなくてスミマセン)

練習後も楽しいTWHOでした
 


移動型民族

2012-10-31 13:58:38 | 日記

こんにちは、WEB担当の梅です。

 

今日はオリンピックセンターのリハーサル室で、

午前中は個人練習、午後からは合奏をしました。 

 

 

このブログの熱心な読者(そうでなくとも感のイイかた)はお気づきかもしれませんが、

TWHOは現在ホームの練習場所が決まっておらず毎週いろんな会場で練習しています。

以前まではとある中学校をお借りしていたのですが、

残念ながら使えなくなってしまったためジプシー状態です

移動や運搬など大変な事もあるけど、これはこれで意外と楽しかったり。

前までは会場で音がそんなに変わるもんかねーと思ってて今一ピンと来なかったけど、

ココんとこのジプシー生活でだいぶ解るようになってきました。

今日の会場は周りの音が聴きやすくて良かったです!

だったらもっとちゃんと吹けという突っ込みはナシの方向で・・・

 

んな訳で、ホームの練習場所として使えるかも?!という情報を募集しています!←

お心当たりのある方は是非コメントをお願い致します。(ワリと本気)

 

あ、もちろん団員も絶賛募集中です。

本日も1人入団されましたし、見学の方も2人いらっしゃいました。

どーしよっかなー とお悩みのあなた!一度見学に来てみてくださいね。

募集パートなど、詳しくはこちらをご覧ください。


モンタニャールの詩、って?

2012-10-21 22:00:00 | 日記

こんばんは!Web担当の堀(ゆ)です。
本日の練習は荒川区アクト21で行いました。

午前中はいつもどおり個人練習、午後は宮下先生指導のもと合奏です♪

1曲目は「ラプソディー・イン・ブルー」
曲については何度かご紹介させていただいているので割愛して・・・

2曲目は交響詩「モンタニャールの詩」 
この曲すごいんです。 
何がすごいかというと20分近くもある演奏時間。
とにかく長い!そして譜面の枚数が多い!

ちなみにみなさん、モンタニャールの意味は御存知ですか?
・・・って普通わからないですよね

モンタニャールとはフランス語で「山地民」という意味です。
序盤のクラリネットのウネウネした動きは山々の天候とか表してるんしょうか・・・? 
曲が長い分、練習量も必要でがんばらなきゃ!です。

練習の後はいつものとおり反省会

あ、別にのために練習に来てるわけじゃないですよ!
ということで練習お疲れ様でした。