本ブログの長らくのご愛読ありがとうございました。
2013年6月より下記URLにブログを移行しました。
引き続きのご愛読よろしくお願いいたします。
(こちらはしばらくの間、閲覧用として使用します。)
本ブログの長らくのご愛読ありがとうございました。
2013年6月より下記URLにブログを移行しました。
引き続きのご愛読よろしくお願いいたします。
(こちらはしばらくの間、閲覧用として使用します。)
今週の練習は、団員Tさんによる合奏でした。
トランペットパートは合奏には加わらず、トレーナー名木先生によるスペシャルレッスンを受けました。 (特別待遇だ。いいなあ
)
まずは、基礎合奏をみっちりと。
今回はスラーやスタッカートなど、音型を変えて音階練習を行いました。
スタッカートでも息の出し方はスラーと同じように! 「ふっ ふっ ふっ」と一つ一つの音がブツ切れになってしまってしまってはダメ!
先生にもよく言われますが、スタッカートだからってやたらと短くすればいいってものではないのです
むずかしい~ ちょっとずつ出来るよう基礎合奏もしっかりやろう。
基礎合奏の後は、課題曲と自由曲。
どちらも頭からじっくり見ていきました。
課題曲は結構譜読みはできてきました。
スタッカートの音型とか、基礎合奏でやったことが生かせるところがありますが、曲になるとなかなか頭がまわらないです
自由曲は久しぶりの練習。
まだ他のパートとのつながりとかがわかっていないので、まだまだこれからかな~という感想。
自由曲は他の楽章も演奏するということなので、早く楽譜来てほしいな~
本日も基礎練習を30分程行った後、課題曲をみっちりやりました。
(そういえば最近自由曲やってない気が?)
わたくし、何を隠そうClパートの末席を汚しているヘタレなのですが・・・
本日はいっぱい捕まえて頂きました。
冒頭、2番・3番Clのアンサンブルで始まりますが、初めに細かい音は吹かずに伸ばしの音だけを練習しました。
そうするとミーファーミーファー・・・となるけど、この音を抜かないように!との指示でした。
細かい音をつけてシミレミーレミソファーになっても抑揚はつけ過ぎないように、とも言われていました。
続いてCからは、拍の頭にアクセントが聞こえてバタバタしている。要らない!
また16分音符が短くなり過ぎないように(音価分しっかり吹く) 。
Lのあたまは響きが足らない。フレーズの受け渡しは抜かないで!
Mの1小節前も抜かないで、最後の音をしっかり吹く。
Nの3小節目からの5小節は鬼気
迫るように!!!
・・・など細かい指示を頂きました。
が、よく見るといつも言われている「響き」に関連する事がなんと多い事か。
つまりこれを注意するだけでも随分変わると言う事ですね!
頑張りましょう~!
(・・・頑張ります)
本日も約30分間の基礎合奏から練習開始です。
基礎合奏中から名木先生に聴いていただきましたが、
ユニゾンのときや曲の冒頭などで、
合わせよう&合わせようと思って委縮した感じになってしまっている&
音を出してからじわじわ合わせにいっている印象があるので、
先を見て次に出す音をしっかりイメージする&音を出すときは息をしっかり入れてまずは鳴らす
ようにアドバイスがありました。
続きましては、コンクール課題曲「流沙」に移ります。
強弱のつけ方について、目指す先の大きさをきちんと意識すること、
他パートとの兼ね合いを正確に把握することなどをいくつかの箇所で指摘を受けました。
途中からは、サプライズ(?)で、別の仕事が早く終わった宮下先生の登場
中間部からもゆっくーりのテンポで、Lentamenteの32分音符の流れを常に意識して、
お互いにアンサンブルできるように・・・ということで、繰り返し練習です。
ふー 今日も練習お疲れさまでした
といきたいところですが、
今季から新しい取り組みとしてパートごとのミニ基礎合奏をやることになったため、
本日はクラリネットパートが居残りです
いい音を出せるようにするための練習方法、
ハーモニーのときに必要な音程を調整できるようにするための練習などなど、
気づけば1時間半経過していました。
(居残りクラパート
)
今日の練習を元に、またがんばりましょう
新人Web担当のHです。
今日が初めてのブログ更新作業で若干ドキドキです(笑)
昨日の練習は、花のGW最終日とあって、
いつもより少ない出席者での練習となりました(^.^ ;
団員のU氏の指揮で合奏は進んでいきます。
まず、基礎合奏。
B-durのスケール・ロングトーンを中心にやっていきましたが、
基礎合奏の積み重ねで、だんだんと「お互いの音」を聴く力がついてきているのでは?
いつもあまりやらない
C-durでスケールをやったことも、とても有意義だったと思います。
他にもハーモニー練習等、いつもよりさらに時間をかけて、みっちりと基礎合奏を行いました!v(^^)
そして自由曲へ。恋の魔術師より「火祭りの踊り」です。
人数が少ないこともあって、それぞれがしっかりした音で、
特にメロディーについては、前回先生に指摘していただいたとおり
「ソリスティック」に演奏する
とても良い練習になりました(#^.^#)
そして、課題曲へ。
「流沙」の流れを表現する32分音符の重なりを、
細かく見ていきました(`・ω・´)
曲に慣れてきたとは言え、
「これでいいのかなぁ?」との不安も抱えつつ演奏していた団員も多かったとは思いますが、
今回の合奏で、音の「重なり方」を明確に把握することができたのではないでしょうか?v(^^)
そして、嬉しいニュースも!
昨日はユーフォニアムに新しい団員さんが入団してくれました!(^^)
パチパチパチパチ☆彡(^▽^)
来週は久々のN先生の合奏の予定です!
来週もファイトファイトで、コンクールへ向けてがんばりましょう!\(*⌒0⌒)♪