goo blog サービス終了のお知らせ 

TUTTI(トゥッティ) ~food&photo~

料理研究家・フォトグラファー TUTTI のブログ

発酵調味料 酒醸(ちゅーにゃん)deクッキング 麻婆編

2014年03月28日 | 酒醸 (ちゅーにゃん)

『つづく。。。』と書きながら随分と日が過ぎてしまった。。。 (^▽^;)
日持ちがしない酒醸(ちゅーにゃん)は大丈夫かい?と思われるでしょうが、ちゃんと冷凍保存してるので大丈夫なのです !(^^)! 
欲しい時に欲しい分だけ使えるように、小分け冷凍してるんです (^^)v
日持ちのしない酒醸より、何より続きを書いてない私の方が大丈夫なのかい?って少々焦ってますが、一応大丈夫です。。。 (^▽^;)

さて、前回の続き、『辛い料理と相性が良い』の検証をしてみましょう ♪

中国料理で辛い料理といえば。。。『麻婆豆腐』 とてつもなく辛く仕上がる時がある。まぁ私の作り方が悪いんでしょうね。。。 (^▽^;)
でも、辛味を円くしてくれるなら、きっと美味しく仕上がるはず!
酒醸に願いを込めて調理開始!

まずは炸醤(ザージャン)という肉みそを作っておく。これには酒醸は入れず何時ものレシピに煮込んでいく段階で酒醸をプラスすることに。。。
見た目は何時もと変わりなく出来上がりました。
それでは、ドキドキの試食タイム!

Photo_3

美味し~い♪  (*^▽^*)
思った通り辛味が円くなり、マイルドで美味しく仕上がりました。 (^^)v

ならば同じ麻婆・・・の『麻婆茄子』も、マイルドで美味しくなるはず!
炸醤(ザージャン)を多めに作っておいたので、麻婆茄子も作ってみましょう!
これも同様に、何時ものレシピに煮込む段階で酒醸をプラスしただけ。
わくわくの試食タイム ?

Dsc_3807_2

やっぱり美味しくなった ♪ 今まで私は何をやっていたのでしょう (*^▽^*)
「早くご飯を下さい ♪」と思わず言ってしまいそうなぐらい、ご飯によく合う料理になりました。
酒醸、あなたのお蔭です ♪
他にも、麻婆春雨など色々な料理が思い浮かびますが、今日はここまで。。。

今回の検証結果
『炸醤(ザージャン)という肉みそを使った辛い料理全般、酒醸を使えばマイルドで美味しくなる』です。

更に、つづく。。。


発酵調味料 酒醸(ちゅーにゃん)deクッキング 乾焼蝦仁

2014年03月08日 | 酒醸 (ちゅーにゃん)

今日は先日開缶した中国料理で使用する、発酵調味料 酒醸(ちゅーにゃん)を使って料理を作ることにした。
何に使えばいいのか?色々調べたところ、『乾焼蝦仁(エビチリ)に使用する』が圧倒的に多い。
他には?って思うほど。。。無い(^▽^;) 何で?
というか、酒醸じたいが本を見ても記載が無い。ネットで検索しても酒醸を使ったレシピは無いに等しい。。。
缶が業務用サイズだけではなく、プロが使う調味料ってこと?中国の調味料なのでメジャーではないの???
そこで、調理師学校でお世話になった先生に聞くことにした。
中国料理店で働いたことのある先生なら何か知っているかも?と期待して電話してみたが、
「料理はエビチリにしか使わない、でも酒醸がなかったらエビチリは美味しく出来ない。デザート等で砂糖の代わりに使うこともある」という事でした。
ならば、圧倒的に多かった『乾焼蝦仁(エビチリ)』を作ってみましょう!

酒醸が無かったら美味しくないのなら、酒醸入りと無しでどれぐらい味が違うのか?を作って試食することにした。
単純に同じレシピ、同じ作り方で有ると無し、二種類。。。

Dsc_3454

試食の結果は断然酒醸入りの方が、まろやかで美味しかったです。
子どもに何も言わず夕食に出すと、まず何時もの倍の量に喜び「こっちのが美味し~い♪」と酒醸入りの乾焼蝦仁を完食。子どもにも食べやすい味なりました。

辛味の角を円くし、マイルドに仕上がる…辛い料理と相性が良いようです

つづく。。。


発酵調味料 酒醸(ちゅーにゃん)

2014年03月03日 | 酒醸 (ちゅーにゃん)

中国料理で使用する業務用調味料、酒醸(ちゅーにゃん)という発酵調味料を入手した。
ちゅーにゃん…ねずみと猫の鳴き声の様なネーミングが何だか可愛いじゃない♪

Photo

早速開けてみた。。。日本の甘酒に似ている。。。味見してみた。。。

Photo_3

味は優しい甘さで、爽やかな酸味が少しある。
調味料なんだろうけど優しい味なので、そのまま食べても十分美味しいじゃない

Photo_4

開缶後は日持ちがしないらしく、「小分けして冷凍した方がいい」とお店のお姉様が語ってらしたので、後で使用する時の事も考え製氷皿を使って冷凍することに…とはいえ家に製氷皿がいくつも有る訳ないので、残りはジップロックに入れて冷凍した。
さてさて、この酒醸(ちゅーにゃん)を使って何を作ってみようかなぁ。。。