私なりの方法です。
専門家に言わせると とんでもない使い方ダァ~!って 叱られるかも。
けど、私は 自己流で何もかも進めてますんで お許しを!
タペストリーなど 一辺が長いものは どこに繋ぎ目があってもいいでしょ!
強いて言えば 四隅の角っこに 繋ぎ目が来ちゃうと 少々やりにくいですが・・・
(で、私は 角っこに繋ぎ目が来ないようにしています)
小さいもの 今はポーチの周りです。
ファスナーの付いてる所 ポーチのテッペンなんかに繋ぎ目って 頂けないですよねぇ~
で、丸い布地を半分に折ったところ そこからちょこっと外れたところ
そこに繋ぎ目が来るように つけ始めます。

一周してくると (まずは長いバイヤスを使ってます) テープが余って・・・・

ちょうど余ったテープが 二本! 一本はこんな長さでした。↑

一本はそれを使いますが 後の残りの部分には 新しく長いテープを使います。
残りの一本は 同じことの繰り返しです。↑ マチ針を刺した所に繋ぎ目!目立ちません。
ちょこっと外れたところから つけ始めたので 出来た時に 多分隠れるかと・・

長さの足りなかったのを つけたポーチは こんな感じになりました。
繋ぎ目は二箇所! 両方とも 出来上がりに差し障りのない位置に 繋ぎ目が来ます。
またまた残ったバイヤステープ
けど 残った長さによっては 繋ぎ目が両方とも 出てきてほしくないところに。。。

こういう場合は 「居残り組」です。ポーチには使えそうにありません。
多分、何かのタペの周りに使うまで 押入れの中で眠ってもらいます。
バイヤステープくらい 少々はちょん切っちゃってもいいよねぇ~~って 考えないところが・・・
はい ケチです。 そのほんの少々が捨てられません。根っからのケチです。
またいつか! 何かになる! 何かにする! 目的が違うことでも 使えるときは使う!
こんなことやってんだから・・・布が無くなる時って来るんでしょうか?ワハハ

にほんブログ村
専門家に言わせると とんでもない使い方ダァ~!って 叱られるかも。
けど、私は 自己流で何もかも進めてますんで お許しを!
タペストリーなど 一辺が長いものは どこに繋ぎ目があってもいいでしょ!
強いて言えば 四隅の角っこに 繋ぎ目が来ちゃうと 少々やりにくいですが・・・
(で、私は 角っこに繋ぎ目が来ないようにしています)
小さいもの 今はポーチの周りです。
ファスナーの付いてる所 ポーチのテッペンなんかに繋ぎ目って 頂けないですよねぇ~
で、丸い布地を半分に折ったところ そこからちょこっと外れたところ
そこに繋ぎ目が来るように つけ始めます。


一周してくると (まずは長いバイヤスを使ってます) テープが余って・・・・


ちょうど余ったテープが 二本! 一本はこんな長さでした。↑


一本はそれを使いますが 後の残りの部分には 新しく長いテープを使います。
残りの一本は 同じことの繰り返しです。↑ マチ針を刺した所に繋ぎ目!目立ちません。
ちょこっと外れたところから つけ始めたので 出来た時に 多分隠れるかと・・



長さの足りなかったのを つけたポーチは こんな感じになりました。
繋ぎ目は二箇所! 両方とも 出来上がりに差し障りのない位置に 繋ぎ目が来ます。
またまた残ったバイヤステープ
けど 残った長さによっては 繋ぎ目が両方とも 出てきてほしくないところに。。。

こういう場合は 「居残り組」です。ポーチには使えそうにありません。
多分、何かのタペの周りに使うまで 押入れの中で眠ってもらいます。
バイヤステープくらい 少々はちょん切っちゃってもいいよねぇ~~って 考えないところが・・・
はい ケチです。 そのほんの少々が捨てられません。根っからのケチです。
またいつか! 何かになる! 何かにする! 目的が違うことでも 使えるときは使う!
こんなことやってんだから・・・布が無くなる時って来るんでしょうか?ワハハ

にほんブログ村