goo blog サービス終了のお知らせ 

収穫待つ菊田農園 新鮮野菜の生産基地   赤ビーッ生産始めました

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
常チャンの独り言 秋編

今日は幼稚園記念の日

2017-11-16 04:33:13 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
 11月16日
 国際寛容デー(International Day for Tolerance)
 1996年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
 
 幼稚園記念日
 1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。
 お茶の水女子大学

 いいいろ塗装の日
 日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定。
 「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。
 日本塗装工業会

 録音文化の日
 日本記録メディア工業会が制定。
 1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。
 日本記録メディア工業会

 自然薯の日
 静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。
 6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。

 11月第3日曜日
 家族の日

ツネオの独り言
 子供時代は、将棋を指して遊んでいました。 近所に大変強いお兄さんがいて、負けてばかりいました。
 遠い記憶の中にその駒と盤が見える気がします。

七 五 三の日です

2017-11-15 07:30:55 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
 11月15日
 七五三

 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
 3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
 旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっ ている。
 [Wikipedia]wikipedia - 七五三

 きものの日
 全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。
 七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。
 全日本きもの振興会
 呉服の日 5月29日
 こんぶの日

 七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。
 わかめの日 5月5日
 かまぼこの日

 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
 かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。
 全国かまぼこ連合会

 生コンクリート記念日
 全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
 1949年のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された。
 それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかなかったが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、現場での作業負担が大幅に軽減された。
 全国生コンクリート工業組合連合会

 のど飴の日
 カンロ株式会社が2011年に制定。「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の語呂合せ。

 いい遺言の日
 りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
 「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
 あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。
 りそな銀行
[Wikipedia]wikipedia - いい遺言の日
 遺言の日 4月15日
 夫婦の遺言週間 11月15日~11月22日

 共和制宣言記念日 [ブラジル]
 1889年のこの日、ブラジルで軍事クーデターが起き、皇帝ペドロ2世が廃位され、共和制への移行が宣言された。

 一般鳥獣狩猟解禁日
 「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟が解禁される。北海道のみ10月1日~翌年1月31日となっている。
 全国狩猟禁止 2月16日
 北海道一般鳥獣狩猟開始 10月1日

 ツネオの独り言
 私ら夫婦には、九人の孫がおります。 それぞれ離れた生活をしています。 お盆と正月には全員が集合して会食を開きます。
 三人の子供にも恵まれ、そして九人の孫に囲まれると生きている実感が、ふつふつと湧いてきます。
nt>t>

今日は世界糖尿病デー

2017-11-14 05:35:21 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
 >11月14日
 世界糖尿病デー(World Diabetes Day)

 糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。
 インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。
 元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認定された。
  世界糖尿病デー公式ホームページ
 [Wikipedia]wikipedia - 世界糖尿病デー
 
 パチンコの日
 全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。
 1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。
 「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。
 全日本遊技事業協同組合連合会
 パチンコ供養の日 8月8日
 
 ウーマンリブの日
 1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。
 いい石の日

 山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。
 「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
 石の日 1月4日
 
 いい樹脂の日
 中部日本プラスチック製品工業会が制定。
 「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。
 中部日本プラスチック製品工業会

 盛人の日
 日本ベテランズ倶楽部が2001(平成13)年に制定。
 「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。
 日本ベテランズ倶楽部

 アンチエイジングの日

 NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。
 「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。
 アンチエイジングネットワーク

 県民の日 [埼玉県]
 埼玉県が1971(昭和46)年に制定。
 1871(明治4)年のこの日、廃藩置県によって埼玉県が誕生した。
 1871(明治4)年に埼玉県と入間県が誕生し、1873(明治6)年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、1876(明治9)年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となった。
[Wikipedia]wikipedia - 県民の日

 県民の日 [大分県]
 「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。
 1871年(明治4)のこの日、廃藩置県によって大分県という名称が初めて使われた。
[Wikipedia]wikipedia - 県民の日

 オレンジデー [韓国]

 恋人同士が一緒にオレンジジュースを飲む日。
 韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。
[Wikipedia]wikipedia - オレンジデー

 ムービーデー [韓国]
 恋人同士が一緒に映画を見る日。
 韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

 本日はうるひの日です

2017-11-13 05:43:33 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
 ">11月13日
 うるしの日

 日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
 平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
 この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。
 漆愛用月間 11月1日~11月30日
 
 いいひざの日
 ゼリア新薬が制定。
 「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。
 
  県民の日 [茨城県]

 茨城県が1968(昭和43)年に制定。
 1871(明治4)年旧暦11月13日、府県統合によって「茨城県」の名称が初めて使われた。この時誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し、1875(明治8)年に新治県および千葉県の一部を編入して現在の県域となった。
 [Wikipedia]wikipedia - 県民の日

 空也忌

 踊念仏の開祖とされる平安時代の僧・空也の忌日。
 956(天暦10)年11月13日、空也が奥州への遊行に出発する際に「この日を命日とせよ」と言ったことから11月13日を忌日とする。空也は972(天禄3)年9月11日に京都の現在の六波羅蜜寺で亡くなっている。

 ツネオの独り言
  昔は、北海道でもうるひを生産していた時期がありました。アイヌの人々はこの「うるひ」を取り出して茶器や食器に用いていたのです。
  寒冷地の北海道での採取には限界があり本州方面からの移入にたよる時代が来ました。