津軽へ行こう!ディレクターねぶた顔M氏、家族サービスで「津軽へ行こう!」振り返り編。
津軽半島編から南の津軽編まで自身が機材片手に取材した足跡を家族とともに辿る旅。
そうなんです、我々取材班は、プライベートでも津軽を愛してやまないんです
しかしM氏。
ブログの書き方がわからない、写真アップの方法すら知らないという無知ぶり
ブログの書き方を伝授しつつ「以後、自分で頼むよ!M氏」
ブログを想定して写真を撮ってきたのにも関わらず、ほとんどの写真に境がダメだし。
名所や看板を撮ってくるだけではダメ~
季節感やそのときオリジナル感がないと意味ないのよね…M氏?
よって以下↓2枚だけ使うことにします。

この日の津軽半島龍泊(たつどまり)ライン、猿、猿、猿~
道路の真ん中の点々は、猿です。

無数の猿がお出迎え…。
しかし、このM氏、カメラの腕は大したこと無いが『奇跡の写真』を撮った人として有名。

タイトル『妖怪』
(…ごめん藤田、また使ってしまった、ゆるして
)
これには、何も敵いません。
この日遠くから来た観光客に「どっちが北海道ですか?」なんて海を指差して聞かれても、必要以上に
方角のこと、津軽のこと、景色のこと、食べもののこと、オススメなどを紹介できたというM氏。
津軽観光大使的に案内できたのは、津軽へ行こうの取材のお陰だと話していました。
知れば知るほど自慢したくなる、それが地元のいいところ
なんでしょうね。
津軽半島編から南の津軽編まで自身が機材片手に取材した足跡を家族とともに辿る旅。
そうなんです、我々取材班は、プライベートでも津軽を愛してやまないんです

しかしM氏。
ブログの書き方がわからない、写真アップの方法すら知らないという無知ぶり

ブログの書き方を伝授しつつ「以後、自分で頼むよ!M氏」
ブログを想定して写真を撮ってきたのにも関わらず、ほとんどの写真に境がダメだし。
名所や看板を撮ってくるだけではダメ~

季節感やそのときオリジナル感がないと意味ないのよね…M氏?
よって以下↓2枚だけ使うことにします。

この日の津軽半島龍泊(たつどまり)ライン、猿、猿、猿~

道路の真ん中の点々は、猿です。

無数の猿がお出迎え…。
しかし、このM氏、カメラの腕は大したこと無いが『奇跡の写真』を撮った人として有名。

タイトル『妖怪』
(…ごめん藤田、また使ってしまった、ゆるして

これには、何も敵いません。
この日遠くから来た観光客に「どっちが北海道ですか?」なんて海を指差して聞かれても、必要以上に
方角のこと、津軽のこと、景色のこと、食べもののこと、オススメなどを紹介できたというM氏。
津軽観光大使的に案内できたのは、津軽へ行こうの取材のお陰だと話していました。
知れば知るほど自慢したくなる、それが地元のいいところ
