goo blog サービス終了のお知らせ 

産地直送旅番組『津軽へ行こう!20th Love and Peace』

「津軽へ行こう」毎週土曜11:30~放送中!津軽の話題・プレゼント情報を境 香織&藤田エリカがご案内しています☆

お風呂に入るときは自分で脱ぎましょう!

2018-10-27 10:00:34 | 津軽へ行こう!re:Tunes-13th
ガルッピーのみなさん、おばんです。
おばはん、ではありません…



ヤサグレながら飲んでいたら、つまみのくるみが無くなった…
あ、鼻血出るかも、、です。




いやぁ、鼻血出るって言ったら、先週のアレ!



初めて、友達の膝下ストッキング(通称ババスト)脱がせましたわ…
鼻血でるっしょ?
痛々しくて…




さて、足湯に入って話を聞くまでが大変でしたが、インタビューはスムーズ!

ツガルサイコー社長の福士さんが教えてくれました!

あくまでも足湯につかりながらね!




黒石温泉郷湯めぐり湯札が新しくなったんです!

黒石温泉郷には、落合温泉、板留温泉、青荷温泉、温湯温泉、と泉質の違う温泉があります。
6つの旅館の共通入浴券が3枚ついた湯めぐり湯札が1200円で販売されています!

あなたの好きな温泉探してみては?

1人で3つの温泉巡るもよし!
家族3人で1つの温泉に入るもよし!
便利で自由な使い方が出来るのです!

津軽伝承工芸館で1200円で販売されています!




取材場所となった津軽伝承工芸館、こけし灯ろうが出迎えてくれますし、夜間ライトアップも行われています。





大きなコケシ〜!
立派‼︎

紅葉シーズンは更にいいですね!
でもこの週末天気悪そ〜(-.-;)



あ、ところでガルッピーのあなた、おばけ屋敷って好きですか?
私達、顔に似合わず全くダメ。


黒石市大川原 お山のおもしぇ学校では、かなりリアルな無人のおばけ屋敷やってますってよ。



無人って、、、ヤバイよね、、、

これはバイトの人だって思ってもおばけ屋敷のおばけ怖いのに、、、

おもしぇ学校は、そもそも古い学校だからね、特にリアルだと思うわ〜

好きな人とキャーキャー言いながらおばけ屋敷。
愛が深まること間違いなし!
深まる秋に是非!



興味のある方是非どーぞ!



プレゼント出揃いました〜‼︎

3週目特番のプレゼントが…
🍁黒石観光協会から黒石セット
🍁ボコラボから黒石新土産セット
🍁弘前観光協会から弘前市内まるごとクーポン
🍁菊富士から¥3000のお食事券
🍁鶴田町ワノワイナリーからワイン
🍁アオーネ白神十二湖からランチお食事券

そして〰️
10月のプレゼントが、
1週目のプレゼントは🍚新米🍚

2週目のプレゼントはマタギサイダー


そして今週はツガルサイコーから


湯めぐり湯札をプレゼント!

それを詰め合わせにして三名様ですよー!津軽の魅力がつまったリスナープレゼント✨🎁✨

今回は段ボールで送らなきゃいけないねっ!

是非、応援メッセージと共に笑
ご応募下さい。

宛先です。


メールでご応募の方は
tsugaru@afb.co.jp

ファクシミリでご応募の方は
017-722-3000

お葉書でご応募の方は
030-8691
青森中央郵便局 私書箱21号 エフエム青森

いずれも、津軽へ行こう!係まで





あ〜、ホント、1人で脱いで欲しいわ〜










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラフォー女子が行く‼️津軽の秋❗️収穫祭❗️

2018-10-20 11:45:00 | 津軽へ行こう!re:Tunes-13th
エリカ(42)です!
ガルッピーの皆様、大変です‼️
アラフォーともなると、
一人でショート丈ストッキングも
脱げなくなりました。


これからも、二人、協力して
生きていきます笑

って!秋から決意表明してますが、
そうです、秋です、収穫祭です🎵
ブログも長いよーーー!
最後まで見てちょ♥️

津軽へ行こう的、収穫祭スペシャル、
スタートは、🌾黒石市🌾

🍁中野もみじ山🍁
言わずと知れた、津軽の紅葉名所です。


さすが黒石市❗️よされの灯ろうso cute😆

京都の川床のような、紅葉床というのもあって、こちらでお弁当を頼んで食べることも出来ます。
小嵐山弁当と一緒に、お席もリザーブできますよ✨
申し込みは、黒石観光協会まで。
☎️0172-52-3488です。
勿論、つけらっと座ってもオッケー👌
黒石観光協会 谷元さんと📸


紅葉のライトアップは、11/4まで。
11/3は、17:00からキャンドルナイト🕯️
明日10/21は、中野もみじ山クラフトフェアもありますよ☺️


さー、お次は同じく🌾黒石市🌾
紅葉スポットでしゃべり足りなかった私達。黒石市の街中にある
🍁ボコラボ🍁へ🚐

境さんも大好きなスイーツショップ
ボンジュールと、コーヒー専門店がコラボした、ボコラボさんです🎵


焼きたてのバームクーヘンと
美味しいコーヒーがいただけますよ🎵

なんと!黒石の新しいお土産登場‼️
黒石のお味噌やお醤油を使ったクッキーです✨ゆべし粉を使っているので、ホロホロですよ〰️


それから、黒石の酒蔵の酒粕が入ったフィナンシェ。黒石のこみせ通り色してるでしょ〰️


10/27~11/4まで、
青森市のAファクトリーで開催の
黒石フェアーでも、手に入りますよ🎵

👂️⚡️ガルッピーミミヨリ情報👂️⚡️
中野もみじ山のパンフレットや、携帯電話で撮った紅葉の写真を、スタッフにお見せすると、コーヒー¥100引き‼️恥ずかしがらず、是非とも見せて下さいね🎵

ボコラボの関さんと海老名さんと📸


続いて🌾弘前市🌾
といえばーーー、
🍁弘前城 菊と紅葉まつり🍁
11/11まで開催です。


ほんとね、春夏秋冬で、
私達、ガルッピーを楽しませてくれますよね🏯

今年の菊人形のメイン舞台、
ストーリーは、
『卍の総領主 信建ノブタケ』で、
ねぷた絵と菊人形のコラボレーションです🎵見応えあり🐜🐜
この、信建さん、なんと、
弘前城を造った方なんですって‼️

その他にも、今年初の試みが❕
桜の時期は、桜の水鏡ですが
この時期は、『紅葉観光舟』が出航。
10/26~11/4までです。

着付け体験もありますし、

お前を蝋人形にしてやろうかぁ〰️
はい!喜んで!ごっこもオススメ🎵


人力車も高い視界で紅葉を楽しめます🎵


弘前観光コンベンション協会 佐藤さんと📸


そして、城下町弘前土手町まで足を延ばします🚶🚶
創業1921年、今年で91年の歴史があります、🍁菊富士🍁

津軽が詰まったお店ですね。


なんだろ、この暖簾‼️


白神の魚あります的な。。。。
いやー、白神の魚って中々県内で流通しないんですよね。
そりゃ、いかん!あかん!おかん!
ってことで、弘前と西目屋のお店20店舗で始めた『白神の魚の日』
毎月最終金曜日、
この暖簾を掲げるお店で、
白神の魚を楽しめます🎵

こちらは、
🐟️ウスメバルのブイヤベース🐟️


この、ブイヤベースで使われている食材は県内のものばかり。
この海老さんも、白神の魚のメンバーです。

まるごと、いってやりましたわ!
卵、入ってた~♥️

菊富士 三代目 板垣社長曰く、
郷土の水で生きた魚を
郷土の人が楽しむのは体にもいいし、
地産地消する事で、受け継がれていくものだと。

ですよね、地元の私達が食べたこともないんじゃ、誇れるものも誇れない。
こんな顔で海老食べてますが、
子どもにも地元の美味しいものを伝えなきゃと改めて思いました。
板垣社長と📸


菊富士さん、ランチもやってますし、
郷土料理もあって、地酒も豊富ですよー!ご家族で、ご親戚とも、県外の方とも、いろんなシーンでご利用できます🎵


弘前から、少し離れて、
お次は🌾鶴田町🌾
🍁ワイナリー&カフェ ワノワイナリー🍁


知らなかったよ😖
鶴田町って、スチューベンの生産量日本一だったなんて‼️
ハゲます会の印象が強すぎるんだものー💡
確かに、葡萄もツルッとしてるよね🍇
そういえば、周りはスチューベン畑🍇

さー、そんな鶴田町にワイナリーが!
スチューベンのワイン🍷って、
どうなの?と、ワイン好きな私は思っていたのであります。

🍷持つと、顔が変わるわね。。。
ねっとりしてるわ。

こちら、ワインだけではなく、
スイーツや、ランチもありますよ。
ランチは平日限定で、11:30~14:00
こちらは、ワノカレーランチ🍛¥850
15穀米で、キーマカレー🍛
体に優しい✨


🍰&☕️セットは¥500

ケーキも手作りで美味しいのーー!
地元の果物を使ったケーキがズラリ✨

この、ケーキを作っているのが、お話を伺った女性の方、奈良さん。
そして、社長さんと📸


さてさて、本題のワイン🍷




スチューベンワイン、
赤ワインとしては色は薄目なので
甘いかと思いきや、
酸味渋味とも言うことなし!
コクもあって、甘ったるくなく、
ちゃんと味わって飲める、
すごくしっかりとしたワインでした!
おかげで、こんな。。。。
即効妖怪に。。。。

目、瞑って語っております。
こんな酔っぱらいいるよねー!


さー、お次は足を延ばしますよー👣
アラフォー女子!秋だ!収穫祭スペシャル!
結びは、夕陽が綺麗なここ‼️
🌾深浦町🌾
🍁アオーネ白神十二湖🍁

まずは、青池まで散策。
ヒール👠でも大丈夫ですよ。
見られます、❇️青池❇️



まだまだ紅葉が楽しめそう🎵
11月中旬頃までは大丈夫そうですよ☺️
秋の青池も、品のあるダークブルーで、琴線を震わせてくれますよ。
しらかみ十二湖株式会社の齋藤課長と📸


でもね、せっかくだから、
ガルッピーには、この先も見てほしい❗️ブナの原生林がすぐそこなのーー🌲

紅葉の季節は、ふかふかの落ち葉の絨毯の上を歩くのも気持ち良さそう🌲

そんな、🍁アオーネ白神十二湖🍁
なんと!青森の歌姫 麻生しおりディナーショーがありますよ🎤
11/24土曜日です🎤
こちらのチケットは、フロントでしか販売していないので、是非ともお問い合わせ下さいね!
☎️0173-77-3311です。

収穫祭って言ってるくらいですからぁ、プレゼントも収穫してますよぉ!

🍁黒石観光協会から黒石セット
🍁ボコラボから黒石新土産セット
🍁弘前観光協会から弘前市内まるごとクーポン
🍁菊富士から¥3000のお食事券
🍁鶴田町ワノワイナリーからワイン
🍁アオーネ白神十二湖からランチお食事券

そして〰️
10月の今のところのプレゼントが、
1週目のプレゼントは🍚新米🍚

2週目のプレゼントはマタギサイダー


もう一週、10月の取材先からいただきます。

それを詰め合わせにして三名様ですよー!津軽の魅力がつまったリスナープレゼント✨🎁✨

今回は段ボールで送らなきゃいけないかもーーー。
是非、応援メッセージと共に笑
ご応募下さい。

宛先です。


メールでご応募の方は
tsugaru@afb.co.jp

ファクシミリでご応募の方は
017-722-3000

お葉書でご応募の方は
030-8691
青森中央郵便局 私書箱21号 エフエム青森

いずれも、津軽へ行こう!係まで

長文、お付き合い、ありがとうございました!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メェ〜おそば

2018-10-13 10:00:52 | 津軽へ行こう!re:Tunes-13th
羊がいるのか!?と期待したが、この日はいなかった…


どーも、ガルッピーの皆さん、津軽の吉田羊こと境香織です!
あ、違った、津軽の米倉涼子こと境香織です!

どっちもウソ
謙虚にいかなきゃ私達‼︎





今日はかなりメェ〜お蕎麦をご紹介します!
その時々でお蕎麦の産地が変わるというこだわり!



黒石市中野もみじ山過ぎて城ケ倉大橋方面に進むと見えてくる お山の恵み 学校そば





ただ今絶賛新そば祭り開催中‼︎





入るとすぐに食券が…

ここのお店とにかく張り紙がユニーク!




舞茸の天ぷらはこぶしサイズ
唐揚げか?というような舞茸の天ぷらは一個100円




シンプルにざる蕎麦〜




同じくシンプルにかけ蕎麦〜




食べているのはシンプルじゃない顔のエリカ


顔にコクがある





ソバの実が入ったオリジナルの餃子もイケる!





この先は黒石市大川原地区のご当地そば粉のお蕎麦も食べられます!


新そば祭り開催中に何度でもお出かけください!






歯が欠けたのか?というような顔
大丈夫??






1週目のプレゼントは🍚新米🍚

2週目のプレゼントはマタギサイダー


これから、10月の取材先よりドンドンいただいてきます。それを詰め合わせにして三名様ですよー!津軽の魅力がつまったリスナープレゼント✨🎁✨
是非、応援メッセージと共に笑
ご応募下さい。

宛先です。


メールでご応募の方は
tsugaru@afb.co.jp

ファクシミリでご応募の方は
017-722-3000

お葉書でご応募の方は
030-8691
青森中央郵便局 私書箱21号 エフエム青森

いずれも、津軽へ行こう!係まで


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたじ🌟まさぶろうです!

2018-10-06 11:30:00 | 津軽へ行こう!re:Tunes-13th
きたじ🌟まさぶろうです!
と、友達のうちに遊びに行くと
そこのお父さんがよく私に言ってきたのを思い出します。

エリカです!
ガルッピーの皆様、
祭りだ🎵祭りだ🎵してますか?

境さんがサブちゃんに似てるなんて言うもんだから。。。。もう、
頭のなか、きたじ🌟まさぶろうでお祭り騒ぎです。

道の駅いなかだて『弥生の里』佐藤支配人です🎵

そう、今回は
道の駅いなかだて『弥生の里』
秋の味覚が大集合ですよ🍁🍁🍁🍁🍁

この、スチューベンがまた、味が濃くてうまい‼️ここ、道の駅いなかだて『弥生の里』の畑で育った、もぎたてを産地直送で販売‼️








こちらは、私の平川の実家から車で15分。
母親の黒石の実家からは車で5分です。
どーでもいー、情報ですね。

ちなみに、私が実家に帰ると、
父親はお隣の馬券売り場にいて、
娘と孫はこちら道の駅いなかだて『弥生の里』で遊ぶというのが定番です。

ここは、本当に世代問わず、
三世代で遊びに来ても、
みーーーんなが楽しめるところなんですよ。




おっきくして♥️見てみてね♥️




休日はフリーマーケットも開催してて、益々楽しめます✨

あ!可愛い❤️

子ども達に作らせたくなりますね🎵

何色にするか悩むわ〰️

是非、南津軽へお越しの際は、
こちら、道の駅いなかだて『弥生の里』にお寄りください🎵
津軽の旬なお土産、揃ってますよ。

名物スチューベン🍇🍇🍇🍇🍇
一粒一粒に佐藤支配人の愛が
詰まっております♥️♥️♥️♥️♥️
あまーーーーい‼️


プレゼントいただきました‼️

🍚新米🍚

これから、10月の取材先よりいただいてきます。それを詰め合わせにして三名様ですよー!津軽の魅力がつまったリスナープレゼント✨🎁✨
是非、応援メッセージと共に笑
ご応募下さい。

宛先です。


メールでご応募の方は
tsugaru@afb.co.jp

ファクシミリでご応募の方は
017-722-3000

お葉書でご応募の方は
030-8691
青森中央郵便局 私書箱21号 エフエム青森
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐の角に頭をぶつけたっぽいです。

2018-09-22 11:30:00 | 津軽へ行こう!re:Tunes-13th
エリカです!

ガルッピーの皆様は
お豆腐、好きですか?
和食の代表、お豆腐。
ユネスコ無形文化遺産にまで登録されていますよね。
実は私、苦手なんです。。。。
あの、食べても食べても、
味も食感も
インパクトがないというか、、、
私にとっては空気のような食材で。
お豆腐を苦手なんていうと、
非国民かのように、
えーーー!信じられない!とよく言われます。
お豆腐苦手な人=不健康な人
とまで見られているような気配すらあります。

ムカつくわ💢

と思いながら生きてきて42年。

お豆腐、好きになりました🎵

でも、ここのお豆腐じゃなきゃ嫌です。


モーリーロバートソンではありません。
創業昭和6年の老舗 福士豆腐店の
福士社長です。
こちらの福士豆腐食堂は
およそ二年前に直営食堂として
オープンしました。

私、ここのこれで
お豆腐って美味しいんだ!と思えたのです🎵

[麻婆おぼろラーメン]
3辛です。10辛まで選ぶ事が出来ます。
真っ赤ですが、もーー、お豆腐が美味しいので、辛さは気にならず‼️
いつもなら、お豆腐をつぶして豆腐の存在を消してどろどろにして食べるのですが、このゴロッとした大きさまでもいとおしいです。豆腐職人が作る麻婆ラーメンは違う‼️
ベースのスープは煮干し。
85%のお客様が全部飲み干すそうです。

汁無しもありますよ‼️

こちらは、辛さ無しです。
またそれも、本来の味を楽しめて
美味しいです✨

なんでこんなに美味しいお豆腐なのか。。。
地元五所川原産の大豆100%なんだって‼️

お持ち帰りも出来る
[豆腐イガメンチ]も美味‼️
豆腐使うの?柔らかいんじゃ?
と思いますよね。
いやいや、サクサク🎵
マイクで音が録れるほどに。


こういうね、美味しいものの取材をすると、出るんです、妖怪フォト。
『俺の友達!出てこい、妖怪しぶしぶ~~~』


境さん、やっちまったなぁ🎵
ま、私もひどいけどさ。
しっぶい顔してますね~
でも、そういう顔似合う。
なぜだろう。

スイーツもありますよ❤️
プレミアム豆乳プリンと
こちらは、豆乳アイス。

豆乳ってついてるだけで、
食後のデザートへの罪悪感無いわー。
しかも、こくがあるのに甘ったるくない。

ハローワーク五所川原の裏側です。
福士豆腐食堂🎵
津軽判ラーメンラリーにも参加してますよ。
判もゲットだぜ!

🎁プレゼントは🎁
ホテルグランメール山海荘、日帰り入浴券ペアで

福士豆腐食堂
Aセット麻婆おぼろラーメンと
ご飯 豆腐イガメンチ
ペアお食事券

まだまだ増えていきますが、
早めに応募頂けると
幸甚でございます。


メールでご応募の方は
tsugaru@afb.co.jp

ファクシミリでご応募の方は
017-722-3000

お葉書でご応募の方は
030-8691
青森中央郵便局 私書箱21号 エフエム青森



あ、妖怪もう一人いだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわびにドッキリ

2018-09-12 17:01:50 | 津軽へ行こう!re:Tunes-13th
もう〜!どんだけ愛されてるのよ私。
どーせ刺すならもっとイイモノにしてよ〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾


おでこ、刺されました_| ̄|○


しかも、父ちゃんとバスを待っていた時…
父ちゃんもさー、私のおでこに蚊が止まってるの分からなかったのかよ‼︎
無視すんなよ〜
虫だけに…




はい、今回はガルッピーの皆さんを津軽のハワイにお連れします。

ロビーからはオーシャンビュー!


鰺ヶ沢温泉ホテルグランメール山海荘です!


津軽1番忘年会のお知らせが早いとこ、それがグランメール山海荘でもあります笑笑



今年は20周年を記念したプラン❗️
宿泊プラン 白神あわび 12000円から(8名様から予約 税別)




長谷川自然牧場の豚シャブ



メバルの仲間ハチメの煮付け



そして何より、あわびの陶板焼き❗️



あわびに食らいつく私

かおりもドッキリの美味しさです❗️




いろんなプランがありまーす❗️





そのほか、鰺ヶ沢温泉水軍の宿では、

2時間飲み放題付きのまぐろ三昧プランもあり〜



忘年会は11月1日からスタートですが、予約はすでにスタートしています。
早期予約特典もありますよ〜❗️



お問い合わせ、予約は
電話0173-72-8112までお願いします!



市原悦子に声が似ていると私が勝手に思っている長谷川支配人と




🎁プレゼントは🎁
ホテルグランメール山海荘、日帰り入浴券ペアで


メールでご応募の方は
tsugaru@afb.co.jp

ファクシミリでご応募の方は
017-722-3000

お葉書でご応募の方は
030-8691
青森中央郵便局 私書箱21号 エフエム青森




肉厚で、火を通しても柔らかいあわびには、エリカもドッキリでした。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオモリ スタンダード🍎

2018-09-08 11:30:00 | 津軽へ行こう!re:Tunes-13th
エリカです!
娘の参観日前に境さんを助手席に乗せ
ブログを書いています。
そう、私たちの娘は
同じ小学校、同じ学年、同じクラス。
娘の小学校の校舎の前で、
ジャパニーズスタンダードの話をしつつ、今回のブログのタイトルが
決定致しました。

さて、今回はアオモリ スタンダードの


ということで、
🍎岩木山観光リンゴ園🍎に
お邪魔しています。

こちらは、🍎の収穫体験ができる
リンゴ園❗️


だからって、こんな風に
無理やり🍎を口に突っ込むのは
やめましょう。
楳図かずおさんの漫画になってしまいます。


しかも!収穫できるのは🍎だけじゃないんです!桃🍑もありまーす🎵


🍑も🍎も
もぎたてですよ🎵
カオリもエリカも
完熟すぎてますよ🎵


岩木といえばこの時期
ダケキミ❕
岩木山観光リンゴ園のキミは
たげめーきみだから
タゲキミ❕
こちらも是非ご賞味下さいね。


日本各地災害が続き
今も悲しみの中にいるかたが沢山いますね。どうか、一刻も早く復旧復興されますように。
この日、特に美しかった津軽の心の山
岩木山にお祈りします。


お話を伺いました
岩木山観光リンゴ園の清藤さんと🎵


プレゼントは
弥生いこいの広場から あらいぐまのクリアファイル

岩木山観光リンゴ園から
リンゴ3キロ

9月のプレゼントは
まだまだ、増えますが
お早めにご応募下さいね。


ファクシミリは017-722-3000
メールはtsugaru@afb.co.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しじみサイズです。

2018-08-25 11:30:00 | 津軽へ行こう!re:Tunes-13th
エリカです!

貝の下着サイズは、シジミです。
ガルッピーのみなさんは
何サイズですか?
ホタテ、ハマグリ、シジミの3つのサイズ展開です。

ということで、シジミときたら、
津軽ではココ❕

五所川原市 市浦地区
🐮道の駅 十三湖高原トーサム🐮

なぜ🐮の絵文字かというと、
高原に🐮さんが放牧されてるんです。
その風景はとってものどかで
北海道に居るんじゃないかと
思ってしまうほどです。
でも、今回は🐮さん見当たらず。
何でも最近、市浦牛の出荷があったそうで。。。。ドナドナドーナドーナ。


さて、そんな
道の駅 十三湖高原トーサム‼️
イベントがありまーす🎵



シジミを使った面白いゲームが
盛りだくさん‼️
なかでも、このイベントの日は
いつもよりリーズナブルな価格の
《しじみシジミすくいどり》
私、以前、取材で
大当たりの大スコップをひいてしまい
こちらの八木澤社長も苦笑いの
思い出があります。
こんな立派なシジミ‼️
ハズレの小スコップでもお得感を
味わえますよ☺️




ちなみに、八木澤社長は
この方です。

この絵!スタッフの方が書いたのかな?雰囲気出てて、すごいソックリ‼️

道の駅 十三湖高原まつりは
26日 日曜日ですが、
この週末、十三湖が熱い❗️ですよ!
25日 土曜日から次の日の朝まで
音楽フェスがあります。

キャンプしながら、音楽を楽しめます。オールしなくても、当日券もありますので、お気軽にご参加下さいね。
その際は、このドリンクを飲むと
思いっきり楽しめますよ🎵


道の駅 十三湖高原トーサム、
ながーーーい滑り台もありますし
おいしーーーいソフトクリームも
ありますし、スタッフの皆さんも
八木澤社長も超明るい☀️


ね、社長の似顔絵、似てるでしょ笑

8月のプレゼント出揃いましたよ!
今回はしじみラーメン頂きました❗️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私ら40代のこと食べないで

2018-08-16 16:32:36 | 津軽へ行こう!re:Tunes-13th
もっと美味しい20代を狙ってくれ…


汚い!汚すぎる!
私の足と、エリカの心!いや背中!
シミになるだけよ…トホホ


ガルッピーのみなさん、こんにちは。
どうやら流行らせようとしているみたいなので、渋々使ってみましたガルッピー。




今日は「ぼんじゅそば」で有名な五所川原市の竹鼻製麺所のお店 そば処義平の竹鼻文子さんと!



お店の看板にもある、そして商品のパッケージなどにもあるこのお顔…
ガルッピーなら見たことあるかな?

この頑固じじい(失礼)が、文子さんのお父様!



そば、ラーメン、うどん、こだわりを持って製麺してきました竹鼻製麺所!
お店にもメニューずらり!




私たちは、津軽の定番ぼんじゅそば 400円




手打ちチャーシュー 600円




手打ち感ありあり〜!



お店では食べるだけではなく販売もしています。





そんなそば処義平さんですが…

8月27日から始まります第5回津軽判ラーメンラリーin奥津軽に初参加しております❗️

ラーメン食べて判をゲット❗️
全店制覇の完食コース、半分制覇のハーフコース、5店舗のお試しコースとあります❗️

判を押す台紙は各店舗にありますよ。
参加店は津軽判ラーメンラリーin奥津軽ののぼり旗が目印❗️


さてさて、今年もラーメンラリーの季節がやってきた。
私達も何軒のラーメンを食べることになるのだろうか…


プレゼントは
五所川原市からごしょりんグッズとクリアファイルのセット(津軽鉄道と立佞武多)

平川市から
㈱スターリングフーズ りんごバターと
りんごジャム


竹鼻製麺所そば処義平



030-8691
青森中央郵便局 私書箱21号
エフエム青森 津軽へ行こう!プレゼント係

ファクシミリは
☎️017-722-3000


メールは
📧tsugaru@afb.co.jp
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも我が故郷。

2018-08-11 11:30:00 | 津軽へ行こう!re:Tunes-13th
エリカです!

8月2日から8日まで、
名古屋に行っておりました。
ここが私のアナザースカイ 名古屋。
蚊に刺されまくりました。
青森県人の血はでら旨かったとねー?


痒さに耐えきれず
かきむしりながらブログを書くこと
お許しください。
ご勝手にですよね。

さてさて、今回はガルッピーに
我が故郷を紹介。
我が故郷は旧平賀町。今は平川市。
だから、私の名前、絵里 賀。
なんだわねー。もはや、無いのです笑。
名付け親のおじいちゃんも
まさか市町村合併までは考え及ばずね。

さて、そんな平川市。どんなや笑
この市は、はっきり言わせてもらうと
変わってる。
いいものを持ってるのに、
それを外に出すのを嫌う感があるんです。
なんかね、名古屋と似てる。
自分達の所だけで完結してしまいたがる雰囲気があって、
これは、ラジオでは言いたいけど言えなかった所なんですが、
私の身分ではそれを良いとも悪いとも言えない。
良いものの一つが、こちら!

世界一の扇ねぷた‼️


うちの家から徒歩二分に
世界一なんて言っちゃってるものが存在するとは❕ありがたいわー。
何が世界一?
大きさですよ!

しかも、
ねぷた絵、新しくしたよ🎵


この説明にある六羽川って、地元民しか知らないですよね。
かなり、愛されてる川です。
河童がいると、小さい頃は怖くて近づきませんが、小学校高学年になると、
男子が釣りに行く川です。

この、世界一の扇ねぷた。
大きいあまりにここから出すの大変なの❗️
でもね、それが、お盆の時期に出るんです🎵
8月14日です。
この他にも五台の平川ねぷたが運行します。

確かにね、青森の夏祭り時期って、
地元を離れた人達が帰省するには難しい。
だがしかし‼️
平川市は、やるんです‼️
その人達のために‼️
お盆休みで帰ってくる青森県民のためにねぷた出します‼️

是非、あなたの元に帰省される方を誘って
青森の郷土芸能を
お盆に楽しんでみてはいかがですか?
地元が平川じゃなくても、
きっと、青森の夏を思い起こせると思います。

詳しくはこちら!
https://www.city.hirakawa.lg.jp/kankou/oshirase/adonomatsuri.html

そうそう!
8月14日のイベントの中の一つ。
私の同級生 佐藤ぶん太の笛の演奏もあります🎵彼の笛の音は、日本だけじゃなく世界でも沢山の人を魅了してます。是非、そちらもお楽しみ下さいませ✨



何もいいことがなかった地元ですが、
大好きな人達が住んでいる地元。
このままでいいとは思いませんが
変わらないでいて欲しいとも思える地元。
なんだかよくわかりませんね。
地元とはそんなものではないでしょうか。。。。。

でも。盆中、このお祭りのためにお仕事をする皆様に感謝しつつ、沢山の方が楽しんでもらえますように。

プレゼントは
五所川原市からごしょりんグッズとクリアファイルのセット(津軽鉄道と立佞武多)

平川市から
㈱スターリングフーズ りんごバターと
りんごジャム

030-8691
青森中央郵便局 私書箱21号
エフエム青森 津軽へ行こう!プレゼント係

ファクシミリは
☎️017-722-3000


メールは
📧tsugaru@afb.co.jp
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする