goo blog サービス終了のお知らせ 

産地直送旅番組『津軽へ行こう!20th Love and Peace』

「津軽へ行こう」毎週土曜11:30~放送中!津軽の話題・プレゼント情報を境 香織&藤田エリカがご案内しています☆

イケメン専門店・・・・いや、つけ麺専門店

2012-03-03 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
イケメン専門店、あったらいいな~~~

境さんは、イケメン好きですが、

どちらかというと、ブサイク専の藤田です。

ブサイク専って酷すぎるわ~~~~

味のある顔が好きです


もし、イケメン専門店があったとして、

イケメンがズラ~~~と目の前に並ばれると、

まず、何をしたらいいのか、どこを見たらいいのか分からなくなりそうだわ


さて、今週はそんな、イケメン、いや、つけメン専門店

「麺屋 幡」をご紹介



さくら野 弘前店の向かい側にあります。

取材の時も、なかなか、お客様が絶えなかった、

幅広い年齢層に愛されている人気店ですよ

ココにきたら、やっぱり「つけ麺」でしょ。


今回は「特つけ麺」¥950

こちらの「つけ麺」は、なんと、大盛り無料

200グラム・300グラム・400グラムと選択できます。

つけ・イケ麺好きの境さんは、勿論、大きいの、いや多いのが好きなので

400グラムをご注文



す、すごい、喰いっぷりです

スープの温度が気になってきたら、

「焼き石」も投入できますよ

いつまでも、美味しく召し上がれます


すごい!!境さん!400グラムペロッとちゃんでした




さ~~続いて藤田は、「幡辛麺」¥750

ゴロゴロチャーシューと、ぶつ切りネギがどっさりのって

スープは赤い



これは、気合いを入れて食べねば

ということで、サービスの、

ヘアゴムと紙エプロンを頂きました。



「ん、辛い!!でも、コクと甘みがあるから、チュルチュル進む!!」

「ゴロゴロチャーシューも、やわらかくてジューシー!!」



コチラの、「幡辛麺」は、夜メニューで、

午後5:00から、注文可能です

しかも、、、、



茹で餃子、土曜日半額¥150

4月27日で3周年の「麺屋 幡」

これからも、目が離せませんね~~~


好きな言葉「硬め・細麺・太麺」←意味不明
という、高田店長と




















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン八助 3月2・3・4日超お得だよ!!

2012-03-02 15:14:11 | 『津軽へ行こう!』2012
弘前市で人気のラーメン店『煮干ラーメン八助』3月2日11:00青森市にオープンしました。



場所は国道4号線を観光通りに曲がり、八甲田大橋方面へと向かうと左側。
みちのく銀行本店より近くです


オープン記念セールとして、3月2・3・4日の3日間はワンコインでラーメンが食べられます



3月2日は『濃厚煮干し』が通常650円のところ→500円
(になみに、3/2のIt'sMyRadio内で八助を紹介した後からは、この日に限り閉店まで大盛りサービスなんですって~~~~~


3月3日は『荒ぶし』が通常680円のところ→500円



3月4日は『にぼしラーメン』が通常600円のところ→500円


境はオープン初日に行ってきました




玄関には花・花




私が食べたのは、もちろんワンコインの『濃厚煮干ラーメン』です

混み混みでも、待って食べた甲斐がありました。
美味しいです。




もちろん津軽へ行こうの取材で弘前店のも食べてますし、2/29で終了しましたが津軽判ラーメンラリーにも参加していましたよ



『煮干ラーメン八助(やすけ)』午前11時から午後9時までの営業定休日木曜日



ちなみに…弘前店の写真です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ~遥かなる帰還~レッドカーペット 

2012-02-25 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
アンニョン!

ソウルで熱い夜を過ごしてきた藤田です。

30年来の女友達と過ごしたあの3日間は、

良いことも悪いことも全て笑いになり、素敵な思い出が出来ました。

緊張しながら乗ったタクシー。←最終的には5000円位ぼったくられた。

ピンク街の中にあった、古いホテル。←かなりヤバい場所でした。

地下鉄の終電に乗り遅れそうになり、←降りる所、分からず!勘で降りました。

午前3時にケーキワンホールを食べ、←生クリーム苺タップリ

朝5時までショッピングを楽しみ、

顔も洗わず寝て、←いいのか??アラフォー。

翌朝9時にあかすりへ行き・・・・・←勿論、顔も洗わず

露店のお兄ちゃんにディスカウントを津軽弁で迫り、

帰りの空港では、ゲートを間違え、
名前をアナウンスされ飛行機に乗り遅れそうになり。。。。←かなり走りました!

ここまでが、お伝えできる範囲内の珍道中です。




円高だったせいか、

エステも焼肉もお土産も、以前訪れた時より安い!!!

でも・・・・

日本人に対する韓国人の対応がちょっと変わった気がします。

以前私がソウルを訪れたのは、約8年ほど前。

そう、韓流が流行る前です。

色々考えさせられる所はありますが、

世界のどこへ行っても、日本人の品格を忘れずに旅を楽しみたいものです。

ということで、藤田無事帰還!

今週は、

「はやぶさ~遥かなる帰還」をご紹介


はやぶさプロジェクトチーム一員のつもりの一枚


「はやぶさ」と聞くと、すっかり新幹線かと思ってしまう藤田ですが、

小惑星探査機「はやぶさ」です。

そのプロジェクトを、日本の技術力と人間力を持ってあきらめずに成功させた、

プロジェクトマネージャー川口教授はじめスタッフの熱い思いを映画化したものです。

川口教授はなんと、弘前出身

映画の中にも、津軽臭が漂っているそうですよ~~~~

そんな、映画「はやぶさ~遥かなる帰還」のプレミアムイベントが

ワーナー・マイカルシネマズ弘前にて

2月26日(日)開催

なんと、川口教授役の渡辺 謙さん

瀧本監督

川口教授

3人の舞台挨拶&レッドカーペットイベントです

ですよね~~~~

渡辺 謙さんといえば、レッドカーペットですわ~~~

舞台挨拶が11:00と14:50の回にあるのですが、

レッドカーペットイベントは14:30からです。

11:00の上映分がまだ少し残っているそうです。

詳しくは、0172-26-1113まで

お話をお伺いしたワーナー・マイカル・シネマズ弘前 宮島総支配人と

この、後ろ側にレッドカーペットをひくそうです。
見たい~~~~~
ハリウッド俳優・渡辺謙。
ラストサムライ・渡辺謙。
アカデミー俳優・渡辺謙。
独眼竜正宗・渡辺謙。

映画館って、いつ行ってもドキドキ感を思い出させてくれる所ですよね~。

最近、行ってないな~~~。

こんなに食べられるわけないっていう位、ポップコーンを買って、、、、

映画館のポップコーンって美味しいですよね

「ロボジイ」も上映中
隣の女性は、アンドロイドではありません。


「プリキュア」、子供と見に来ないとな。。。
プリキュアの中に、魔女が!!!!


「ドラえもん~のびたと奇跡の島」は3月3日公開。
ポップコーン入れは、ドラえもんの上部



「こども祭り」3月2日まで開催中
「それいけ!アンパンマン~すくえ!ココリンと奇跡の星」が
子供500円、大人1000円です

また、2月29日、東京事変 解散ライブ 
パブリックビューイング開催!!!!!!

残席の確認は、直接ワーナー・マイカル・シネマズ弘前まで。




渡辺 謙さん、オーラ出まくりだろうな~~~。
いまだに、独眼竜正宗のイメージが私は強い!!!

東京事変、カッコいいだろうな~~~~~~~。

こども祭りも行かないと


ワーナ・マイカル・シネマズ弘前、楽しいこと一杯ですよ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケ麺!

2012-02-18 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
今頃は、大韓航空機に乗っているはずの藤田です

7年ぶりに、大好きな旅に出ます

この7年の間に、子供と只の1日も離れたことのない私ですが、

実家の祖母(80)が快く???子守りを引き受けてくれました

帰った時に倒れてたらどうしよう~~なんて不安もありますが、

2日だけ、頑張ってもらいました。←金で釣って

一緒に行くのは、地元の女友達

幼稚園からの長い付き合いですが、

全く平賀を出て遊んだことがありませんでした。

一人は初の海外旅行睡眠薬を飲んで飛行機に乗ると言ってましたが

大丈夫なのか???

今夜はコリアンナイトを満喫する予定です



さてさて、その前に、温かいジャパニーズヌードルを食べてから

今週は、藤崎町7号線沿い

「虎いち」さんをご紹介

店主の白取さんですイケメンでしょ



店内も広~~~い!!!!御座敷が沢山あります。



なんと、アンパンマンが見られる、ポータブルDVDデッキまで備え付けの御席が

家族連れには、スゴク嬉しい


味噌ラーメンに力を入れているメニューですが、

赤みそ・白みそを選べます。

豚骨ラーメンもあって、味噌ラーメンのベースは豚骨だそうです。

他にも、つけめんや中華そばもありますよ。



境さんは、「つけ麺」¥750
極太縮れ麺ですので、茹でるのに時間がかかるそう。



魚粉が、麺の横に、ノリにノッテおります。
自分で、好きな風味のスープにアレンジできます。
「マジで、太い。スープがよく絡む~~~」



私、藤田は、「白みそラーメン」¥700
津軽人は白みそでしょ~~~~なーんて。

「生姜が効いてて、美味しい!!あたたまる!!」



お新香が無料なんですが、
それもまた、自然なお味で美味しい!!!

新メニューとして、
「魚介系味噌ラーメン」¥700
「新辛味噌ラーメン」 ¥750
加わりました。


営業時間は11:00~24:00
定休日は木曜日。
お車は20台駐車可能。


なんと、、、、
「エビス樽生 中ジョッキ」¥350 です





津軽判ラーメンラリーのスタンプもお忘れなく!!!!!

もうすぐ、締切ですよ~~~2月29日まで!!!

詳しくはコチラ

ラーメンマン、稲垣温泉恒例のカラオケ大会で審査員の巻!です。

是非、コチラのブログもチェック









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の続きはボンジュール

2012-02-11 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
娘の男友達に、

「この魔女め!」「アメリカ!」と言われている藤田です。

確かに、魔女だと、娘に嘘をついています。

でも、アメリカって・・・・。

小さい頃って、外国人は皆、アメリカ人だと思ってましたよね。

戦後67年の今でも、そんな子がいたなんて。

さてさて、毎回、私のどうでもいい話から始まりますが、

みなさ~~~ん、トキメイテマスカ??

バレンタインですよ~~~~

小学校の頃、大好きな男の子に、

「ずっとまってます」って書いたチョコを渡したことがあります。

勿論、待ってませんでしたけど、

ませた、小学生だったなぁ~~~。

確かに、小学生ならずっと待っててもいいかもしれませんが、

20代に入ると、女は待ってられません。

女が腐ってしまうわ!!!!!!!

でも、チョコって腐らないんですって。

そんな腐らないチョコですが、

大好きな人には、ん~~~そんなに好きな人じゃなくても、

どうせなら、美味しくて、ピッチピッチ新鮮なチョコをあげて、
相手に喜んでほしい

それこそ、バレンタインでわかる「女性の品格」ってとこでしょうか??

そこで今回は、バレンタイン、ここなら絶対大丈夫っ

弘前にある「ボンジュール」をご紹介





外観を見て、んん!ココは!!!と思ったアナタ!

そうそう、あそこよ。

青森銀行城東支店の向かい、叙々園さんの1Fです。

オーナーの関さんに、お話をお伺いいたしました。


2月14日まで、バレンタインフェアー開催していますよ



気づきました??対面販売なんですよ。
カウンターの奥に、大理石の調理台があって、
その場でテンパリングして、作った、作り立てのチョコを販売しています。

どれもこれも、お洒落で、美味しそう~~~~


こんな、チョコ山の中から選んで、好きな数だけ詰めてラッピングしてくれます

どんな感じでテンパリングしているのか、気になりますよね。

実際に、関オーナーが調理してくださいました。

まずは、ど~~~~ん。どうせ溺れて死ぬならこの中で


これを、



で、



早速、出来たてを





美味しすぎるぅ~~~~とろけてしまう~~~~あげるのが勿体ない

にしても、カメラ、近いから

「ちょっと、買わないと!」


普通は、だいぶ前に作られて売られるのが常識のチョコレート。
コチラは、出来たて作り立てです。

チョコがけマカロンラスクや
ドライフルーツ入りチョコ
季節限定のコメタマチョコレートバウム
塩ショコラピーナッツ
立体のチョコ(ゾウ・ニワトリ・ピエロ・ウサギ)
などなど・・・・・20種類。

お好きなチョコを、お好きな数注文してください

ちょっと、遠いわ~~という方、
・ルネスアベニュー店スキップエッグ
・A-ファクトリー
もありますよ。(数は少ないかもしれないそうです)

こちらの、ボンジュールは定休日が木曜日
営業時間は10:00~19:00です。

ケーキ屋さんですから、チョコだけじゃなく、
ケーキやクッキー、フランス菓子も豊富ですよ
それもまた、お洒落で素敵なんです
3月14日のホワイトデーお返しが、ここのだったら、
ポイント高
まさに、「愛の続きはボンジュール」←番組聞いてないとわからないかも






















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズケーキ作り!!

2012-02-04 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
雪と、字で見るのも嫌になるくらいですよね。

先日ちょろっと名古屋に行ってきました。

小学生が、半そで短パン。

女子高生は、素足でした。

姑は、ノースリーブのワンピースを着ていました。

娘達は、久々のブランコ遊びに大満足。

日本って広いですね・・・・・。


さて、皆さま「やんやん」という御菓子、ご存知ですか??

アラサー・アラフォーの方は、

勿論、「知ってる知ってる♪」ですよね。

あの、チョコレートと細粒ラムネと棒クラッカーがついている

昭和を代表する御菓子です。

棒クラッカーが無くなったら、

指でおもいっきりチョコレートをなめても

後ろめたさが無い、ちょっと嬉しい御菓子ですよね~~~

本日の藤田シスターズのおやつが、まさに「やんやん」

ついつい、自分の時代に流行った御菓子を与えてしまう・・・・。

だがしかし!!!!後悔ナウ!!!!

細粒ラムネが部屋のいたるところに散らばっているじゃあ~~りませんか

「三日間おやつなーーーーし」と叫んでしまった。




やっぱり、おやつは手作りですかね

「そんなこと、したことね~~~。」という二児のママ、

境 香織と藤田絵里賀がお送りする今週の津軽へ行こう!は、

なんと、チーズケーキを作っております

「津軽ゆめりんごファーム」へ行ってきました



木で作られた素敵な施設の中で、

アップルパイやチーズケーキを作る体験が出来たり、

押し花や落ち葉を使って、葉書やしおりを作ったり


周りは林檎畑ですので、色々な雪遊びも出来ますよ。

境さんはYの字。私は大の字。

なんて、無防備な35歳。悲しすぎる程、無防備すぎる。


林檎のコンポート入りのチーズケーキを作ってきました。


クリームチーズを混ぜるのは、結構、力が要ります。
太鼓をたたいているのではありません。
この、藤田の早業に、
あわたて機が恐れ慄き壊れるというアクシデントが・・・・


そして、林檎のコンポートを敷き詰めます。


そして、出来上がり。




なんて、ざっくりとした説明・・・・知りたい方は体験しに行ってください

先生がちゃんと計量してくれて、
私達は、混ぜたり切ったりするだけ

ホットアップルジュースと一緒に頂きました。




こんなの、さくっと作って、娘に食べさせたいな~~~。
ただの願望です。


チーズケーキの焼きあがりを待つ間に、
外に出て、雪遊びも出来ますし、
こちら、津軽ゆめりんごファームは
美味しく楽しい所ですよ

行ってみたい!!!
と思った方は、
2月19日(日)イベント開催しますのでぜひ、この機会にどうぞ。
19日は、
私達も体験した、チーズケーキ作り体験や
押し花体験など、無料で出来るそうです。
人数に限りがありますので、お早めにまずはお電話を!!
0172-87-6089(平日にお問い合わせを)
ホームページはコチラです











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人だって、雪遊び。

2012-01-28 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
今年は雪に「早く出ていけ」と追われている気がする。

止められなくなったうるさい玩具が鳴り響くみたいに、降り続ける雪。

この冬を越せたら、どこでも暮らせる気がする。なんて、

いらない自信がついてきた。

長崎出身のママ友が、「雪かきで、青森の冬を満喫してます♪」と

ニコニコ楽しそうに話すのを見て、

私も子供の頃は、そんな風に冬を雪を楽しめていたのかもしれない。

ランドセルで雪山を滑り降りた楽しさを少し思い出した。

ということで、今回は、、、、、



        ↓
        ↓
        ↓



        ↓
        ↓
        ↓





「津軽伝承工芸館」で遊んでキマシタ。

コチラでは、1月1日から3月18日まで

「雪の降るさと 2012」開催中!

この期間、土日祝日は、
・スノーモービル乗車体験 ¥500
・馬車運行 ¥500
・雪上車乗車体験 ¥500←すごい迫力ですよ~~~~

前日までの予約で、行われます。


また、2月4日から12日は、
・1000本ローソク(2月4日と11日。午後5時半から午後8時まで)
・雪だるまやかまくら
・スノーチューブ(私達が滑っているものです)

全て、無料で楽しめます


それから~~~昨年もこの番組にお付き合いいただいた方は、ご存知ですよね

私達の超おススメ「雪上BBQ」

県産のブランド肉(牛・豚・シャモロック)と、お野菜・おにぎり・黒石焼きそば



コンロや炭、たれも付いて、一人前¥3675

今年も、津軽伝承工芸館の福士館長にお話を伺いながら楽しんじゃいました

「かんぱ~~~い今年もよろしくお願いいたします


勿論、天然の冷蔵庫です



し、仕事ですか????



これが本当の美味しい仕事



しっぶい顔してますね、私・・・・



隣には、なんとカマクラが



これで吹雪いても、BBQが楽しめる!!!!!



焼く係が大変ですが・・・・・・。

雪に囲まれて楽しむBBQかぁ~~
これぞ、雪国ならではの楽しみ方ですよね。
開放的で、とってもとってもとっても、楽しいですよ~~~~
後片付けも、しなくていいし

是非、まだ雪上BBQをしたことが無い方、
津軽伝承工芸館で初体験してみてください

詳しくは、コチラから

お問い合わせは、0172-59-5300ですよ

やみつきになりますよ~~~~~~

福士館長、今回も焼く係、ありがとうございました←すみません



























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン祭り、始まってます!!

2012-01-21 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
最近、上の娘が、
「なんで仕事をしなきゃいけないの??」と、聞いてきました。

私は、
「ご飯を食べるためだよ。」と、いつになく優しく答えました。

上の娘は、
「だったら、お菓子を食べればいいじゃない。」と、言い返してきました。

私は、
「あんたは、マリーアントワネットか」と、突っ込みました。

下の娘は、
「私のお菓子あげる~~。マリーちゃんになりたい。」と、言いました。

上の娘は、
「私がマリーちゃんなの!!!」と、下の娘のほっぺをつねりました。

私は、もうどうでもいい気持ちになり、
「仕事をするのは、楽しい老後のため!」と叫びました。

楽しい老後???
老後は楽しい????

んなわけないじゃん。

そこの所を深く考えると、頭がおかしくなりそうだから

やっぱり、今を生きようと、小さな日常から悟りました。

Q:「なんで仕事をしなきゃいけないの?」

A:「今を楽しむためだよ。」

というわけで、楽しい取材

3週に渡って、ラーメン祭り開催中の津軽へ行こう!

今週はコチラ



「たく味」

昨年の3月にオープンした、間もなく開店1周年のお店です。

ラーメンのメニューは、

中華そば¥600と、
和風中華¥600のみ

無加調だそうです。←調味料を全く使っていないという意味。

どれどれ・・・・・


中華そばと、和風中華、見た目はあまりかわりません。

境さんは、「中華そば」


私、藤田は、「和風中華」


名前は似てますが、味が全く違う!!
和風中華のほうは、香ばしさが強い!!

新年会などで、お疲れ気味の胃腸さんに←伊調姉妹じゃないよ。
ピッタリ

毎日食べても飽きない味です


「チュルチュル入っていきま~~~す。」


勿論、食い意地君も黙ってはいられません。


温かいダシ汁と、醤油タレもあり、
お好みの味にカスタマイズもできますよ

店主のたくやさんに話をお伺いしました


そうそう、実はたくやさんは、私・藤田の父の営んでいる居酒屋のお客様
競馬の話をすると、盛り上がりますよ~~~~










コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン祭り、突入!

2012-01-14 11:30:58 | 『津軽へ行こう!』2012
一週間ぶりに、青森市内のアパートに帰ってきたら

雪がすごいことになっておりました。

まず、車を駐車場に入れられない。

歩道も無い。歩いている人を見かけないし。

二車線は一車線になっているため、大渋滞。

マイホームタウン平賀は、やはり津軽の南国です。

雪の量は青森市の半分でした。

こんな時、大変だろうなと思うのが、宅配のお仕事をしている皆さん!

渋滞に巻き込まれ、路駐も出来ずに、

大変な苦労をしてると思います。

しかも、うちのアパートの駐車場みたいだとイラっとするでしょうね。

で、やっとのことで、配達をすると不在だったらなおさらイラっとすることでしょう。

なんと、

一週間ぶりにアパートに帰ってきたら不在票が4通も・・・・・。

心苦しい~~~。

げんこつもんだな


ということで、今週は、コチラ

「げんこつ屋」



弘前市安原にあります。


35年間、いろいろな人に出会いましたが、

その中でも、こんなに立派な眉毛の男性は初めてです葛西店主にお話を伺いました



ラーメンのことを語らせると、止まらない葛西店主

麺にものすごいこだわりがあるそうです。勿論、自家製麺

まずは、おススメの「こってり中華」¥600

チャーシュー、長



お味は・・・・・・


豚の背油と中華そばが御入籍

お互いを尊重し合って、干渉はせず、成長し続ける・・・・・

あっちの相性もイイみたいな~~

かなり、バランスのとれた1杯です

そんな分析をしている私たちに、げんこつを食らわせるほどの

ショックを与えたのがコチラ



ちょっと~~~~

麺はどこ??私は誰???

げんこつを食らったせいで、チャーシューが多く見えているわけではありません。


こちらが、名物??←原価割れするため、葛西店主はあまり出したくないらしいですが(ここだけの話)

「チャーシュー麺」平日10食限定 休日15食限定 ¥950

境さん、麺をチャーシューで巻いて食べております。


こんな食べ方、今までしたことあります??

もう、チャーシューを食べる配分を考えなくてもいいんです!

お好きな時に、お好きなだけ

そう、麺より先にチャーシューを食べても問題なし!!

I'm Free~~~

是非、解放感を感じたい方、

「げんこつ屋」訪れてみてください

勿論、その際は、津軽判ラーメンラリーの台紙を忘れずにね

詳しくは、コチラ

是非、コチラをクリック

さすが、ラーメンブログ美味しそうな写真が満載です


勿論、今回も、登場!食い意地君!
最近、取材ランチの記事を書いてないなぁ~(ラーメン食べてるからか!)

この人も、小さいころはよくげんこつされたかだだな。





















コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012は市場からスタート!

2012-01-07 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
さ~~皆さま、今のところの2012いかがですか??

私、藤田は、歯が痛いです

奥歯がしみる~~~

年明け、雑煮を食べてからいまだに我慢しております。

さすが、津軽女は忍耐強し

イイこと何かありました??

私は2011初冬から狙って、お店に3回も見に行っていたブーツを

30%OFFで買えたことです。←ちっさ

ま、そんな感じで、小さいことにも幸せを感じられる今に感謝しつつ

今年も、元気に明るく生きていきましょ


2012一発目は

「弘前中央食品市場」からスタート

弘前市土手町にある、昔ながらの温かみのある市場です。

正面から入ると、すぐに、



そう、大学いもの山田商店です。あと2年で50年という、長い歴史を持つお店



その場で、揚げて、砂糖と黒胡麻をまぶして食べます。



皆さん、大学いもというと、水あめ状のお砂糖にからめた御イモを思い出すかもしれませんが、

ここは、違います!!白糖がそのまままぶされてあります。



「こんなに、イモばっかり食べられな~~い」といいつつ、

やめられない、とまらない!!!!!!!

この大学いもは、弘前のソウルフードですね

勿論、市場ですから、お漬物や、御惣菜、お野菜など所狭しと並んでいて

キョロキョロせずにはいられない



落ち着きのない藤田が、益々せわしなくなります


さ~~、市場のもっと奥に進んでいくと、

美味しそうなダシの香が漂ってきましたよ~~~~

「中華そば 山田」さんです



朗らかな店主 山田順子さんは、お母様からこの味を受け継がれたそうです。

弘前城桜祭りにも出店していた味を守っています。

おススメは勿論、



そして、



中華そば¥500.幻のそば¥450.

どちらも、庶民的な温かい味です。
市場で食べるからか、なお一層温かい。



この二人も、このお店の大ファンです



そういえば!!!津軽判スタンプラリーにも参加していますよ~~~。

判、もらわないと!



皆さんは、参加してますか~~??応募締め切りまで二カ月きりましたよ

詳しくは、コチラをご覧ください

なんかぁ~~、ラーメンマン、私達のファンっぽい

隠し撮りされてます

私達、市場が似合う女だそうです



確かに!!カウンターで、升酒飲んでそうだわ~~~

あ、ちなみに、コチラのカウンターは、

持ち込み自由のカウンターなので、

市場で御惣菜などを買って、ゆっくりしていってもいいそうです

いいね~~~温かい山田さんとなら気軽に話せますよ

そうそう、あの、中華の鉄人 陳建一さんもリピーターでいらっしゃったそうです


さて、市場のもっと奥に進んでいくと・・・・・



ぐっと、雰囲気が変わりましたね。

こちらは、ヨーロッパの市場をモチーフにデザインされた、

「BONHEUR~ボヌール~」

地元のお野菜や、

輸入食材、

御寿司などが、お洒落に並べられています。


こちら、弘前中央食品市場、思ったより面白い

しかも、今の時代、今だからこそ大事にしたい「温かさ」を

感じることのできる場所でした


なんだかなぁ~~、新しい物って必要なんでしょうかね??
とにかく進歩、技術の進化、テクノロジーの進歩なんて言われて言って、
生きてきたけど、違うような気がしてきました。
これから私達は、私達の感覚で。
私は、ここを大事にしたいと思いました。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする