goo blog サービス終了のお知らせ 

産地直送旅番組『津軽へ行こう!20th Love and Peace』

「津軽へ行こう」毎週土曜11:30~放送中!津軽の話題・プレゼント情報を境 香織&藤田エリカがご案内しています☆

今週は11時からだよ~「深浦マグロ料理グランプリ2014」

2014-07-10 18:59:44 | 津軽へ行こう2014
今週7/12(土)は11時スタート!!55分の特別番組です
『津軽へ行こう!深浦マグロ料理グランプリ2014』をお送りします。




6/29(日)に開催された「深浦マグロ料理グランプリ2014」の模様をお届け

ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました!!

当日の雨もなんのその!イベントは多くのお客様でにぎわいました(^^)



深浦マグロを使ったバラエティ豊かな新メニュー(^^)/


マグロスペシャルバーガー

とか、


BBQ風マグロステーキ串

とか、


たこやき風マグロ焼き

とか――――!!


深浦マグロの可能性は未知数だ!!と感じさせる料理ラインナップ

深浦マグロステーキ丼にかかわった3人のキーマンによる『マグロトーーーーーク!!』もあり

熱意が人を動かすのだッ!!

深浦マグロボーイズ&バックダンサーズのお披露目ライブもありました

パワフルで


アクロバティックで


感動的!!

ラジオでは、見えないけれどこの写真から躍動感伝わるでしょ?

また会いたくなる「人」&「食」が深浦町にはある。



お手伝いできたことを幸せに思います

イベント当日のにぎやかさと、「チーム深浦」のチャレンジ力、結束力を感じてください!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が始まるよ!道の駅こどまりへ行こう!!

2014-07-05 11:11:11 | 津軽へ行こう2014
夏がくるよーーーー!!
いよいよアウトドアが楽しい季節です♪

海岸線をドライブしながら、北へ北へ向かうのはいかがですか?

今週は・・・
中泊町 小泊地区『道の駅こどまり~ポントマリ~』へ

そう!小泊は私のふるさとなので~す

青森市から車で1時間半ほど。

目の前には、どどーーんと広がる日本海

この日はちょっぴり霞んでいたけれど
ああ~~、心落ち着くスバラシイ海ですね~



この海を臨む高台にあるのが『道の駅こどまり~ポントマリ~』

1階はお土産品、おやつ、タッチプールや水槽、2階は海を臨める食事処になっています


いつも笑顔で迎えてくれる瓜田ゆかみさん

境さんも、私も不思議なご縁でお世話になっている大好きな方です

小泊の旬、おススメと言ったら!!

でったらだ(大きい)タコ足―――― 
これがまたものすごいボリュームなのだ!!
大人の足の膝下くらいの大きさはあるのではなかろうか!!!
大きさによって2,000円代~3,000円代でかなりお安いです。

そしてやっぱり!

激ウマ 生干しイカ―――――

肉厚でうまみたっぷりの小泊産のイカぜひ食べてみて


お酒のアテにもぴったり、「のしいか」

他にも、乾燥ワカメ、えご草、たたき昆布、若生昆布、ホッケ・・・・

海の幸がいっぱいです

クーラーボックス持参をおススメします

7/1に海開きをした 小泊のビーチ!!
泳いで小腹がすいたら、おススメのおやつがコレ!!

限定20個!! 海峡ドッグ 350円
なんと!ヤリイカを揚げちゃいました!!パンにはさんで野菜&マスタードソースでいただくと・・・

ヤリイカの味がしっかりしていて、うま―――――い
絶妙な塩加減、イカ本来の旨み、野菜のさわやかさ、マスタードソースがベストマッチ


カップルはこんな風に食べてみてもいいかも(笑)

ガッツリ食べたいときは・・・2階のレストラン竜泊(たつどまり)へ!!
旬のお魚やイカを贅沢にいただけますよ~

中でもオススメは・・・

竜泊定食 1,100円ボリューム満点(^^)



この照り!ツヤ!

イカ刺しは、マスト!!甘くてパリパリの食感!新鮮だね~~


旬のメバルのお刺身が、もうコリッコリのぷりっぷり

悶えること必至!!

私は個人的に、鯛のお刺身よりもメバルの刺身の方が好き

メバルのお刺身定食は、1,600円で食べられます


イカフライも Good


季節によって変わる旬の魚介をお楽しみください





ああ、私って美味しいもの食べて育ったんだな~。

小泊の海の幸も山の幸は、どれも新鮮で素材の味が活きている

海と山に囲まれたオートキャンプ場、
ビーチサッカーやビーチバレーも楽しめる折腰内(おりこしない)ビーチ

砂浜の遠浅のビーチなので、お子さんも安全に海で遊べるよ!!もちろん、シャワーやトイレもありまーす


夕陽といえば、西海岸深浦町が有名ですが、実は小泊も夕陽が美しい場所。
日本海に沈む夕陽を眺めながら楽しめるイベントがあります

「夕陽ふれあいイベント」夕陽も溶げる日本海

開催日:7月13日(土)
場所:折腰内ビーチ   
開会式:17:50

スコップ三味線や、歌謡ショーもあるよ


夏は、道の駅こどまり~ポントマリ~へ行こう!!

「道の駅こどまり ポントマリ」新鮮魚介、海産物の地方発送も承り中(^^)/

住所:北津軽郡中泊町大字小泊字折腰内45
電話 : 0173-27-9300
営業時間 : 9:00~17:00
休館日11月上旬~4月下旬(冬期閉鎖期間)



ちゃっかり、実家にも立ち寄ってきました。ふじこWith父。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29(日)深浦マグロ料理グランプリへ行こう!!

2014-06-27 11:36:22 | 津軽へ行こう2014
6/29(日)いよいよ開催!
『深浦マグロ料理グランプリ2014』



場所:深浦町役場 駐車場内特設会場
時間:10:00~15:00
イベントMCは、境香織&柳澤ふじこです(^^)


深浦マグロステーキ丼の大ヒットで脂がノッてる深浦!!
まさに!今が旬のマグロを使った全11品のメニューがお目見え!!

マグロの可能性を追求し続ける 料理人達のマグロ料理を オール500円で食べられるのだ!!

審査員はあなた!!


特典付前売り券は、28(土)の5時まで発売中!!

当日は、「津軽へ行こう」公開録音もありまーす(^^)/

さらに
踊る公務員「深浦マグロボーイズ&バックダンサーズ」お披露目ライブもあるよ!!


今すぐ 公式サイトをチェック!!

この日限定!深浦町でしか食べられないマグロ料理を食べに行こう!! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29(日)は無料開放日!藤田記念庭園へgo!

2014-06-21 11:11:11 | 津軽へ行こう2014
今日は夏至。

昼が一番長い日です。

一年の半分が過ぎようとしているのか・・・
早いね~。

梅雨空の日もあるけれど
夏へ向かってまっしぐら!!
緑が濃く、太陽がまぶしい いい季節です

弘前のオアシスに出かけませんか?

弘前市『藤田記念庭園』

来週6月29日(日)無料開放日

いつもは高台部の入口から入るのですが、今回は初めて低地部の入口からお邪魔しました

また雰囲気が違いますね~~


ご案内は藤田記念庭園の小山喜子さんです

由緒あるこの場所は、弘前市出身の実業家 藤田謙一さんという方が大正8年に別邸を構える際
東京から庭師を招いて作らせた江戸風の庭園。

園内は13mの崖地を挟んで、高台部と低地部にわかれています

高台部は岩木山を眺望する「借景式庭園」で洋館、和館、考古館などが並び
低地部は「池泉回遊式庭園」で池の周りを散策しながら季節の花を愛でることができます。

総面積6,600坪 

一周すると30分~40分

なんだか、一句よみたくなるような景色・・・

ということで!!
藤田記念庭園を散策して一句詠もう!!8/1~ 俳句募集が始まります
藤田記念庭園の景色を詠むことが条件です。花ショウブ、八つ橋、お茶や・・・
あなたが感じた心象と景色を詠んでください。

俳句は、菊ともみじまつりで展示されるそうです

さぁ、私たちも 俳句対決だ!!! シンキングタイム!

       

一句できました!


どうかしら??


小山さんに判定をしていただいた結果は・・・



ふじこ勝利~~

ご褒美に『お抹茶』をいただきました

地元老舗和菓子店のお干菓子と一緒にいただきます



ああ、美しい景色は人を情緒的にさせるのね~

小山さんと

お花を眺めて一句・・・なんていかがですか?
これから低地部で、見ごろを迎える花が花菖蒲
緑に映えて美しいですよ~





29日は見ごろになっているかな??

6/29(日)藤田記念庭園 無料開放
 時間:午前9時 ~ 午後5時  入園料:無料


☆よさこい遊戯披露 午前10時~ (約30分)
 場所:低地部西案内所前の芝生内

☆津軽塗体験 午前9時~午後4時  体験料金 1,400円
 場所:低地部茶屋付近テント

☆樹木医が案内する樹木観察会  午後1時~午後2時
  場所:高台部東案内所前
  料金:無料
  ※予約は必要ありません。

☆おそばも食べられるよッ


みんなで藤田記念庭園へ行こう!!



雨の日はおしゃれな番傘を無料貸し出ししてくれます

素敵


こちらのブログもチェック!!番組の告知もしてくれました

通常入園料はこちら

☆大人(高校生以上) 310円
☆子供(小・中学生) 100円  

【藤田記念庭園】
住所:青森県弘前市大字上白銀町8-1
開園時間:9:00~17:00
TEL:0172-37-5525 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰治 書籍博覧会開催中!

2014-06-14 11:11:11 | 津軽へ行こう2014
走れメロスマラソン10km完走してきました!
先週は、ここを走り抜けたんですよ~~
五所川原市金木町『金木観光物産館マディニー』


マラソン熱が冷めやらぬ今週、来ちゃいました
五所川原市金木町へ!!

今年は、太宰治生誕105年!!
生きていたら、105歳かぁ・・・
平成の太宰作品を読んでみたかったなぁ なんてことを想いながらやってきました!
マディニーへ。


今も根強い人気の文豪「太宰 治」生誕105年を記念して
マディニーでは伊藤忠吉記念図書館・五所川原市立図書館との交流企画が開催されています
『太宰治書籍博覧会』

金木観光物産館マディニー 内海さんにお話を伺いました


マディニーの奥の方にあるギャラリースペースには、3面にわたって 太宰関連の書籍&グッズが並んでいます。

生誕105に合わせ 太宰グッズが105アイテム!!

記念すべき105個目は『太宰クンファイル』

可愛い
お土産にもぴったりですよ~


両サイドは太宰についての考察本、絵本などがズラリ!!  

太宰の子守だったタケさんのひ孫の書籍もありました


太宰治著作コーナー


つい、長居してしまう魅惑の展示
感心しながら、眺めていると・・・

「伊藤忠吉記念図書館にも行ってみませんか??」と内海さん。


    
マディニーから車で10分ほど移動して、到着。
金木芦野公園そば、金木小学校の隣に立つ
『伊藤忠吉記念図書館』
伊藤忠吉さんが建てた 金木町の図書館

こちらでも、魅惑の企画が開催されています

五所川原市立図書館の長尾さんにご案内いただきました。

太宰治秘蔵コレクション

なんと!小説「津軽」などの初版本が展示されているんです
普段見ることができないレアな書籍たち

ファンにはたまらないでしょう

さらに太宰の書籍がこーーーんなに

読み応えありますね~


太宰に関連する本を読んで、ポイント集めると太宰グッズがもらえる企画もありますよ
「走れメロス!読書マラソン」8月31日(日)まで開催中です
伊藤忠吉記念図書館&五所川原市立図書館で本を借りてポイントをゲット!
    
38冊達成で太宰クンファイル

19冊達成で太宰クン千社札風シールがもらえます


え?そんなに読めないかも~ですって?

大丈夫!!マンガ本でもOKです

活字時々マンガ、マンガ時々活字・・・マンガ100%も もちろんOK!

この機会に 太宰作品にどっぷり浸かってみてください。

子供達は、夏休みに挑戦してみるのはいかが??

太宰治生誕105年 太宰治書籍博覧会へ行こう!

    

「太宰治をもっと知ろう!太宰治書籍博覧会」

       期 間 : 平成26年6月1日(日)~8月31日(日)
       場 所 : 金木観光物産館マディニー ギャラリースペース
       内 容 : 伊藤忠吉記念図書館所蔵の太宰関連書籍の展示紹介。
            一か月ほどで書籍を変更)



「太宰治秘蔵コレクション展」

       期 間 : 平成26年6月1日(日)~6月22日(日)
       場 所 : 伊藤忠吉記念図書館
       内 容 : あまり見る機会のないレアな太宰関連書籍の展示。



「走れメロス!読書マラソン」

        期 間 : 平成26年6月1日(日)~8月31日(日)
        場 所 : 伊藤忠吉記念図書館・五所川原市立図書館
        内 容 : 読書マラソン(本を借りてポイントを集める)
              期間中図書館にてポイントカードを発行。    
        特 典 : 38冊達成で太宰クンファイル
           19冊達成で太宰クン千社札風シール




「太宰105アイテム展」

         期 間 : 平成26年6月1日(日)~8月31日(日)
         場 所 : 金木観光物産館 ギャラリースペース
         内 容 : 太宰関連グッズや書籍の展示販売。



【金木観光物産館マディニー】
 住所:青森県五所川原市金木町朝日山195-2
TEL:0173-54-1155 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れメロスマラソン!メロ子は走った!

2014-06-09 20:32:43 | 津軽へ行こう2014
あ、どうもふじこです。

6/8(日)「走れメロスマラソン五所川原」が開催されました!!

番組内で

「10kmに出ます!!」

そう宣言して走り始めたのはゴールデンウィーク明け。

毎日1kmずつ、徐々に2km、3kmと距離を伸ばしながら
ゆーーっくりランニングを続けてきました。

本番前に、
境さんがお手製のタスキが届いた!!

ちゃんと番宣になっている!


そして、メロ子は走った―――――

結果は・・・



10km 完走

やった―――――!!

制限時間80分以内にゴールできました

記録は70分(笑)

でも、初の10kmにしては上出来だ!!自画自賛だ!!(笑)

「津軽へ~~がんばれーー!」

「小泊のメロスがんばれーーー!」

ブログやFacebook、沿道の声援が とてもとても力になりました
途中、心臓止まるかもと思いましたが 
皆さんの元気な声に後押ししてもらいました

応援してもらえるって、こんなに嬉しいものなんですね
ありがとうございました

北津軽というホーム感も相まって、楽しくRUN


この達成感、やみつきになりそうです


     

あ、でも思いのほか 筋肉痛がない!!

こりゃ、2日後にくるパターンか!?






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安!つがる市定期観光バスツアー!!

2014-06-07 11:11:11 | 津軽へ行こう2014
奥さ~ん!!今年もこの時期がやってきましたよ
つがる市定期観光バスツアー6/10(火)スタート!

つがる市の名所を回るこのツアーは、6/10(火)~25(水)までの期間限定で運行します


Aコース:ベンセ湿原・道の駅もりた・日本最古のりんごの木コース
Bコース:ベンセ湿原・高山稲荷神社・フラットコース


A、Bコース日替わりで交互に運行します。
来週から運行スタートということで、一足先にオススメスポットへ

今回ご案内いただいたのは、
『日本最古のりんごの木』
つがる市役所から車で15分ほど。
到着したのは、つがる市柏のりんご畑。

つが~るちゃんの案内看板が目印です!



向こう側には岩木山。りんご畑に囲まれた小道を100mほどすすんでいくと・・・



おッ!!説明看板!

そこから少し奥の方へ目をやると・・・
あった―――――!!

『日本最古のりんごの木』御年136歳!!


そこにあるだけで、手を合わせたくなるような存在感!生命力!

枝ひとつとっても、数メートル級の大きさ。
こんなに太く立派なりんごの木は初めて見ました

毎年秋に実を付ける現役選手

りんごの木の寿命は、長くても50年~60年程度。
それを考えると136年という樹齢は、ものすご~~~くご長寿だってことがわかりますね!!

一般客はもちろん、この長寿の秘密を知りたいとりんご農家さんもこの木を見に訪れるそうです


ちょうど今の時期は・・・

さくらんぼのような小さな実がついていました。
毎年この木に長生きしてもらおうと、この時期は摘果作業をし
重さや栄養が行き渡るようにバランスをとってあげるんだそうです。


触るとその優しく強い生命力が伝わってきます。不思議・・・


珍しくパワースポットに食いつく境さん。

何か、ビビビッと感じたようです

ちなみに青森県のパワースポットガイドにも載ってます

バスツアーでも皆さんこのパワーにあやかりたいと、こぞって手を触れ癒されていくんだとか。


この日本最古のりんごの木はAコースの行程に含まれています


つがる市役所 葛西さん、新谷さん、りんご農家の小坂さん(右から3人目)と記念撮影

このりんごの木に沢山の愛情を注いで、見守っている小坂さん。
きっとりんごの木も 恵比須顔で笑っていることでしょう

はぁ~~!!なんだ心が洗われた気分です


皆さんも 行きたくなったでしょ!!

つがる市定期観光バスツアー

観光名所を7~8箇所ほど廻ります

大人の遠足にいかがですか?
バスがいいところに連れて行ってくれますよ~

つがる市定期観光バスツアー

詳しい運行日程はこちらをチェック!!




Aコース:ベンセ湿原・道の駅もりた・日本最古のりんごの木コース
Bコース:ベンセ湿原・高山稲荷神社・フラットコース



【運行期間】
6/10(火)~6/25(水)※月曜日は運休

【料金】
 高校生以上 1,500円(昼食・施設入館料込み)
 中学生以上 1,000円

【定員】
 一日一便 21名まで

【申込みお問い合わせ】
 運行日の二日前までに つがる市観光協会事務局まで
 平日のみ8:30~17:00
 0173-42-2111



とにかく、このバスツアーは格安!!お昼ご飯だけでも元とれます!!

6月は『つがる市定期観光バスツアー』で、パワースポットへ行こう!!


両コース共通のベンセ湿原のニッコウキスゲ、ただいま3分咲きとのこと。
これから満開になるとこんな感じになりますよ~!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の白神山地 十二湖へ行こう!

2014-05-31 11:11:11 | 津軽へ行こう2014
奥さん、最近疲れてませんか?

ストレスたまってませんか?

今週は、そんなあなたに超オススメしたい場所をご紹介!!


それは・・・
深浦町「白神山地 十二湖」



やってきたのは、十二湖散策の拠点「森の物産館 キョロロ」

平日にもかかわらず、多くの観光客でにぎわっていました!

今回のナビゲーターは、深浦町観光課の若武者 佐藤健吾さん(22歳)です

先日新聞紙面をにぎわせた「踊る公務員 深浦マグロボーイズ」のエース

4月5月の疲れが今頃出てきた私たちを 爽やかに案内してくれました
白神山地の懐に抱かれた、十二湖は癒しの森花の季節をすぎ、今はちょうど新緑がまぶしい季節です


十二湖は白神山地の西の端にあり、
大小33の湖沼が海抜200m付近の大地に連なるようにして点在しています。
小高い山の頂上から見ると、小さい池は森の中に隠れ、
大きな池だけ12見えることから「十二湖」と名付けられました


中でも、パワースポットと言われるのが

『青池』

吸い込まれるような青!青!青~!
ため息が出る美しさです水鏡に感動

この場から動けなくなります
神様住んでますよ、きっと

写真でもこんなに青が綺麗なので、ぜひぜひ皆さんの目で確かめていただきたい


さらに!!
この春、青池の新名所ができました

青池展望デッキ

先ほどの眺望ポイントから階段を上って真逆に位置するこのデッキ!!

少し高い場所から眼下に広がる青池を楽しめます

もちろん

眺望良好

キツツキが木をつついている音

野鳥のさえずりの音

葉が風に揺れる音

自然の音に囲まれ、緑の呼吸が感じられる最高の癒し空間です

ああああ、癒されるぅぅ

この自然が持つ癒し効果で、心身共にリフレッシュできるのが
森林セラピー

この春、深浦町に県内初の森林セラピー基地が開業しました
十二湖地域が認定され、青池周辺を散策しながらリラックスしてもらおう、健康になってもらおうという試みです

散策中は、

へびに遭遇したり


数々の湖沼を眺めたり

気付くと元気になっています

マイナスイオン出てます!!

細胞が若返ったかも(笑)

みんなで新緑の十二湖へ 癒されに行こう!!


さてさて皆さん!!

深浦町といえばマグロ!!

マグロといえば深浦!!

深浦マグロの旬がキタ――――――━(゜∀゜)━!


昨年の深浦マグロステーキ丼デビューから1年・・・
大ヒットのマグステ丼の公式提供店が旬のマグロを使ったメニューでガチンコ対決
深浦マグロ料理グランプリ20146/29(日)開催

マグステに次ぐ、新メニューが決定


場所:深浦町役場 駐車場特設会場
時間:10:00~15:00

明日6/1(日)から前売りチケット(1,000円2枚つづり)を発売します


深浦マグロを使った
バーガー、やきそば、トルティーヤ等々 全11品のラインナップ!!
全品500円で提供します   

審査員は、会場に来てくれたお客様!!あなたです!!

デビューイベント「深浦マグロボーイズ&バックダンサーズ」のお披露目もあるよ

お問合せは、深浦マグロ料理推進協議会 深浦町観光課 観光戦略課 0173-74-4412まで



当日のステージMCは、境&ふじこです
番組公開録音もあります


遊びに来てね~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前シードル工房 kimori

2014-05-24 11:11:11 | 津軽へ行こう2014
弘前市りんご公園にやってきましたわよ!!

今日は、ちょっと気取っている私たち。

だってだって!


弘前市りんご公園内に オシャレな建物発見!!

りんご園に囲まれ、三角屋根に真っ白な外観・・・絵になる建物だ!

アプローチをすすんでいくと看板が・・・

『弘前シードル工房kimori』

おお!シードル!!りんごのお酒 「シードル工房」だったのです

株式会社 百姓堂本舗 弘前シードル工房の高橋哲史社長にお話を伺いました

広いウッドデッキから、中に入ると・・・

ギャラリーのような佇まい
白い壁に古いりんご農家の写真が飾られ、部屋の奥には薪ストーブ
手前に見える椅子&テーブルは、りんご箱を使っています

店内からは、りんご園を眺めることができ ゆったりのんびりくつろげる空間です


5/3にオープンしたばかりの「弘前シードル工房kimori」

ガラス張りになっていてシードル工房のタンクが!作業の様子をみることもできます。

若いりんご農家たちが自らの手でシードルを造っています。
誰もが自由に訪れて、のんびりして、おしゃべりして、シードルを楽しんでほしいという思いで生まれました。

「kimori」というネーミングの由来は・・・
収穫が終わったりんごの木に、ひとつだけ残された果実。
これは、今年の実りへの感謝をささげるとともに、来年の豊作を願い、畑の神様にささげるために残したもの。
この風習を「木守り(きもり)」というんだそうです。

先人たちが築き上げたものを将来へつなぎたいという想いをこめて名付けたそうです

シードル造りのすべての工程を自分たち農家で丁寧に行っているという高橋社長。

高橋さんのお話から、りんごへの大きな愛と先人への尊敬の念を感じた私たち。

その大きな愛情が込められた自慢のシードルを試飲させていただきました

「kimoriシードル ドライ」
まず、このシードル 濁っているでしょ??
県外の方が青森県のりんごジュースが白濁しているのを見て驚きますが、
まさにそのりんごジュースのような濁りがあるのだ!!

白濁したシードルは、初めて見た



「!」
スッキリして、酸味と甘味のバランスが良い!!!


そうなの!

ここのシードルは、『無ろ過製法』だから、手作りのりんごジュースのような ぬくもりある味わい。
主な原料は『サンふじ』です
ちょっとお酒が苦手な人でも 美味しくその果実感を楽しめますよ


1杯300円で試飲できます

美味しすぎて、飲みすぎちゃうかも

今回試飲した「kimoriシードル ドライ」375ml850円  750ml 1,450円で発売中
他にも糖度をいかした「スイート」もご用意。

愛情たーーーっぷりのkimoriシードルをぜひ飲んでみてくださいね





美味しいシードルですっかり気分がよくなった私たち。

kimoriでポージングーーー

弘前シードル工房kimoriのホームページもご覧ください

【弘前シードル工房kimori】
住所:弘前市大字清水富田字寺沢52-3 弘前市りんご公園内
電話:0172-88-8936
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のプレゼント☆☆☆☆

2014-05-24 10:00:00 | 津軽へ行こう2014
5月のプレゼント

1週目のプレゼント

金木商工会から『ひばの枕』 


2週目のプレゼント

弘前市りんご公園から『葉とらずりんごとにんじんミックスジュース4本セット』 

3週目のプレゼント

青森ロイヤルホテルから
『春のロイヤルランチ&スイーツバイキングペアお食事券』




弘前シードル工房kimoriから
『kimoriシードル ドライ 750ml』





今月もまだまだ増えていくよ~!

※プレゼントは1ヶ月分をセットにしまして3名の方に差し上げます

ご応募ナウ 


応募はコチラ…
ハガキの場合 〒030-8691 青森中央郵便局私書箱21号

FAX    017-722-3000

eメール   tsugaru@afb.co.jp      


全て「津軽へ行こう!」係りまで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする