暖かい春の陽気ですが、南海上の低気圧からのうねりが入り、エントリーぎりぎりの状況となりました。
これで東風が強く吹くと完全にアウトです。
暖かい気温にだまされて?今日はウエット2名+ドライ3名がエントリーしました。
ま、水温も16℃まで上昇したのであまり辛くはなかったようです。
外洋の潮が差しているのか、意外なほど透視度はありました。

エントリーしてすぐに、ムギイワシの群れの中に入りました。
ここは南西の風が吹くと小魚の群れがやってくる事が多いようです。
イワシを狙ってなのか、遠目にはアオリイカの姿もありました。

久々にきったなーい色ですがカエルアンコウ発見。

そして、去年も同じ時期に現れたハマフグ。
半透明メタリックボデイと、くるっと巻いた尾びれのかわいいヤツ。
他には、スジコウイカ、マエソ大、アナハゼ、オオモンハタ、サクラダイ、ボラの群れ、ミズヒキガニ等でした。
大荒れのせいなのか、ゴロタのウミウシ卵はなくなってしまい、石をひっくり返してもウミウシは見つかりませんでした。
Log note
Entry 10:22
Max depth. 22.0m
Ave. depth 14.3m
Dive time 39min
Water temp. 16℃
Visibility 5m
Wave 1.5m
これで東風が強く吹くと完全にアウトです。
暖かい気温にだまされて?今日はウエット2名+ドライ3名がエントリーしました。
ま、水温も16℃まで上昇したのであまり辛くはなかったようです。
外洋の潮が差しているのか、意外なほど透視度はありました。

エントリーしてすぐに、ムギイワシの群れの中に入りました。
ここは南西の風が吹くと小魚の群れがやってくる事が多いようです。
イワシを狙ってなのか、遠目にはアオリイカの姿もありました。

久々にきったなーい色ですがカエルアンコウ発見。

そして、去年も同じ時期に現れたハマフグ。
半透明メタリックボデイと、くるっと巻いた尾びれのかわいいヤツ。
他には、スジコウイカ、マエソ大、アナハゼ、オオモンハタ、サクラダイ、ボラの群れ、ミズヒキガニ等でした。
大荒れのせいなのか、ゴロタのウミウシ卵はなくなってしまい、石をひっくり返してもウミウシは見つかりませんでした。
Log note
Entry 10:22
Max depth. 22.0m
Ave. depth 14.3m
Dive time 39min
Water temp. 16℃
Visibility 5m
Wave 1.5m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます