引っ越しも一段落ついたところで(部屋は汚いですが)
さくらんぼ狩りにでも行こうかという話になり
先週末、山梨まで日帰りしてきました。
片道3時間半~4時間近くかかる道のりを
週末ということもあり片道1000円で通り抜けました。
ビバ!景気回復政策☆
今年のさくらんぼは全体的に不作らしく、
予約した方が確実との情報を受けまして、前日に農家の方に電話しました。
天気予報は曇りのち晴れとのことでしたが
「さくらんぼの実が温まらないから、
曇ってるくらいの方がおいしく食べれますよ~」と言われ
ほくほく出かけていたんですが。。。。。。
山梨に入ったとたん、すばらしい快晴です
この辺って、私の住んでいる所よりも紫外線がきついらしいです。
花業界に勤めるだんなさんいわく、だからこの地域で咲く花は
発色が鮮やかでキレイなんだとか。
とにかく、日が照ったときの肌温度の上昇っぷりと言ったら
もうひどかったです。くらくらしました。。。。
さてさて、インター降りてすぐのところの農家さんへお邪魔しました。
午後ということもあり、お客さんもまばら。
さくらんぼの実もまだいっぱいアリです☆
割と低めの位置にも実がついていて
手を伸ばせばとれちゃいます。
ちなみにこれは母↓
ただし、さくらんぼもやはり日がしっかり当たっている上の方の実が
おいしいわけで。
そういうところを収穫したい人は
うちのだんなさんのように脚立へのぼります↓
肝心のさくらんぼのおいしさはというと、ホント甘かったです!
さくらんぼってこんなにおいしいものなんだー、と改めてびっくり。
しかしながら、やはり品種によって、木によって味は異なるわけで
中には酸っぱい品種もございました。
木に品種名が書かれてなかったので
イマイチ食べ比べができなかったのは残念でしたが
あれこれ食べた結果、「この品種のこの木が一番」というのを見つけまして
3人そろってその木ばっかり食べつくしてました。
で、どれだけ食べられたかというと
母 120個
だんなさん 80個
ゆゆ 90個
というわけで唯一さくらんぼ狩り経験者の母に軍配があがりましたー。
制限時間は40分の食べ放題ですが
最初20分くらいで充分でした。。。。。
まぁ、お昼食べてから参加したっていうのもあるんでしょうけど
そんなにもたくさん食べられないんだなぁと悔しかったです(笑)。
ただ味は、その辺のスーパーで買うよりよっぽどおいしかったので
遠出した甲斐がありました☆
帰宅時間は夜だったからホントに一日がかりの日帰り旅行でしたけどね。
それから毎回母を誘ってくれるだんなさんにもコッソリ感謝です。
私と同じくらい私の母も大切にしてくれる優しい人です、まったく。
私もたまにはだんなさんに優しくしなきゃなぁと反省(笑)。