つやまNPO支援センターより
こんにちは!
ringoです
今日のタイトル、気になりました?
『山と町のおしゃべり』
始まりは、3月10日に開催した地域づくりフォーラムでのこと。
それぞれの立場から地域興しに携わる、また、考える方々が集い、
お話会がありました。
その中で、同じテーブルに座った
阿波地区で農業を営んでおられる若者と、
城東地区で地域の方のためのアンテナショップを考えている女性とが出会い、
じゃぁ、一緒に何かしたいですね~とのお話がきっかけでした。
色んな立場の方がそれぞれの視点からおしゃべりをする中で、
課題や問題の発見、また、その解決策なんかも出てくるんじゃないか~
てな事をテーマに開催してきた、我が「あいあいカフェ」の趣旨にも合うって事で、
この楽しい出会いを「あいあいカフェ 山と町のおしゃべり」として引き継がれました。
そして、昨日がその第一回め。

あいあいスタッフお得意の 開場づくり もお手のもんで、
今回は、オサレなカフェ風。
津山の片隅の隠れ家風。
という事で、大ホールの一角にカフェスペースを作り、
大きなテーブルを皆さんで囲んで頂くようイスを設置、
それぞれの地区の写真をスライドショーでスクリーンに投影し、
ジャズの音楽でおもてなしを。
もちろん、お菓子とお茶もかかせません。

そんな感じで始まった今回のおしゃべり。
山の住民と町の住民の他にも、
興味を持って下さった他地域の方や、
城西地域コーディネーターの石井さんや、
市役所の石田さん、
美作大学の堀ゼミとボランティアセンターの皆様もご参加下さり、
思わぬ賑やかな会となりました。

隣の人へインタビュー形式で自己紹介を行い、
それぞれの地域の課題や、抱えている問題、また、要望や希望、
これからの夢を語り合いました。
中山間からはこだわりのお野菜や果物の特産品を町へ。
じゃぁ、町からは何を持って行けるだろうね~~との問いかけに、
山の奥へ町からは、
文化を持って来て下さい。との言葉に、
ringo、なんだか身震いするほど嬉しい気持ちになりました。
この会は具体的な実現に向けて、定期的に開催していく予定です。
楽しい形が見えるのも、
きっとそう遠くない未来。
どうぞお楽しみに♪
<ringo>
こんにちは!
ringoです

今日のタイトル、気になりました?
『山と町のおしゃべり』
始まりは、3月10日に開催した地域づくりフォーラムでのこと。
それぞれの立場から地域興しに携わる、また、考える方々が集い、
お話会がありました。
その中で、同じテーブルに座った
阿波地区で農業を営んでおられる若者と、
城東地区で地域の方のためのアンテナショップを考えている女性とが出会い、
じゃぁ、一緒に何かしたいですね~とのお話がきっかけでした。
色んな立場の方がそれぞれの視点からおしゃべりをする中で、
課題や問題の発見、また、その解決策なんかも出てくるんじゃないか~
てな事をテーマに開催してきた、我が「あいあいカフェ」の趣旨にも合うって事で、
この楽しい出会いを「あいあいカフェ 山と町のおしゃべり」として引き継がれました。
そして、昨日がその第一回め。

あいあいスタッフお得意の 開場づくり もお手のもんで、
今回は、オサレなカフェ風。
津山の片隅の隠れ家風。
という事で、大ホールの一角にカフェスペースを作り、
大きなテーブルを皆さんで囲んで頂くようイスを設置、
それぞれの地区の写真をスライドショーでスクリーンに投影し、
ジャズの音楽でおもてなしを。
もちろん、お菓子とお茶もかかせません。

そんな感じで始まった今回のおしゃべり。
山の住民と町の住民の他にも、
興味を持って下さった他地域の方や、
城西地域コーディネーターの石井さんや、
市役所の石田さん、
美作大学の堀ゼミとボランティアセンターの皆様もご参加下さり、
思わぬ賑やかな会となりました。

隣の人へインタビュー形式で自己紹介を行い、
それぞれの地域の課題や、抱えている問題、また、要望や希望、
これからの夢を語り合いました。
中山間からはこだわりのお野菜や果物の特産品を町へ。
じゃぁ、町からは何を持って行けるだろうね~~との問いかけに、
山の奥へ町からは、
文化を持って来て下さい。との言葉に、
ringo、なんだか身震いするほど嬉しい気持ちになりました。
この会は具体的な実現に向けて、定期的に開催していく予定です。
楽しい形が見えるのも、
きっとそう遠くない未来。
どうぞお楽しみに♪
<ringo>