goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくringoの ひとつなぎ出雲街道

津山市でNPOの活動を支援する「つやまNPO支援センター」より。津山市城東、城西地域の様々な情報を発信してまいります。

あいあいカフェ『山と町のおしゃべり』

2013年04月20日 09時26分01秒 | あいあい
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


今日のタイトル、気になりました?

『山と町のおしゃべり』

始まりは、3月10日に開催した地域づくりフォーラムでのこと。
それぞれの立場から地域興しに携わる、また、考える方々が集い、
お話会がありました。

その中で、同じテーブルに座った
阿波地区で農業を営んでおられる若者と、
城東地区で地域の方のためのアンテナショップを考えている女性とが出会い、
じゃぁ、一緒に何かしたいですね~とのお話がきっかけでした。

色んな立場の方がそれぞれの視点からおしゃべりをする中で、
課題や問題の発見、また、その解決策なんかも出てくるんじゃないか~
てな事をテーマに開催してきた、我が「あいあいカフェ」の趣旨にも合うって事で、
この楽しい出会いを「あいあいカフェ 山と町のおしゃべり」として引き継がれました。


そして、昨日がその第一回め。



あいあいスタッフお得意の 開場づくり もお手のもんで、
今回は、オサレなカフェ風。
津山の片隅の隠れ家風。
という事で、大ホールの一角にカフェスペースを作り、
大きなテーブルを皆さんで囲んで頂くようイスを設置、
それぞれの地区の写真をスライドショーでスクリーンに投影し、
ジャズの音楽でおもてなしを。
もちろん、お菓子とお茶もかかせません。




そんな感じで始まった今回のおしゃべり。

山の住民と町の住民の他にも、
興味を持って下さった他地域の方や、
城西地域コーディネーターの石井さんや、
市役所の石田さん、
美作大学の堀ゼミとボランティアセンターの皆様もご参加下さり、
思わぬ賑やかな会となりました。



隣の人へインタビュー形式で自己紹介を行い、
それぞれの地域の課題や、抱えている問題、また、要望や希望、
これからの夢を語り合いました。

中山間からはこだわりのお野菜や果物の特産品を町へ。
じゃぁ、町からは何を持って行けるだろうね~~との問いかけに、
山の奥へ町からは、
文化を持って来て下さい。との言葉に、
ringo、なんだか身震いするほど嬉しい気持ちになりました。

この会は具体的な実現に向けて、定期的に開催していく予定です。

楽しい形が見えるのも、
きっとそう遠くない未来。

どうぞお楽しみに♪



<ringo>

あいあいチューリップその後

2013年03月27日 13時31分22秒 | あいあい
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


先日から茎を延ばしつぼみを膨らませていた
あいあい花壇のチューリップ達。

子どもたちの襲来毎に
びくびくしていた事務局長に見守られ、
開花の時を迎えましたよ。



ここにも、そこにも、あそこにも。





色んな種類のチューリップが
今、見ごろを迎えています。

せっかくのお天気だからと、
あいあいロビーでお花見ランチを
スタッフのありちゃんと。

送別会で余ったお肉の野菜炒めと、
お弁当のおむすびで。


え?桜?

もちろんあります。
ほら、中庭に。



こちらも今が満開。

いつでも遊びにおいでくださいね。



<ringo>

あいあいの春

2013年03月19日 16時25分41秒 | あいあい
つやまNPO支援センターよりこんにちは!

ringoです


昨日の雨とは打って変わって、
今日は暖かい小春日和となりましたね~~

やはり一雨ごとに暖かくなる という先人の言葉は正しいようです。


花粉や黄砂など春のやっかい事もありますが、
やはり新しい命が芽吹く、自然界の春には心が躍ります。


そしてそんな春が、我があいあいにも
ひっそりと訪れてくれていました。


ほら。




あいあい前に
事務局長の完全な趣味の花壇があるんですが、
そちらに植えられた様々な品種のチューリップが
目をだしつぼみをつけていました。



品種によってその芽吹き方も育つ速度も違うようですが、
何種類かのチューリップには、すでにお顔がのぞいているものも。



お子様がこの辺りで遊ばれる毎に
ヒヤヒヤしながら見守っている事務局長ですが、
もう春はそこまで来ているようです。

新しい春。
ringoも心新たにスタートします。
何かを(笑)


<ringo>

フォーラムのおこぼれ

2013年03月12日 16時58分19秒 | あいあい
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


昨日お伝えしたちいきづくりフォーラムですが、
その会場では、トークカフェをモチーフにした飾り付け並びに設営が行われていました。

会場をぐるりと囲むパネルには、
各地域の頑張っている事業の写真や説明が。
ringoの支援地域でもある城東・城西からは、
「城東むかし町」と「城西まるごと博物館」ののぼり旗が出動されていましたよ。

そして、その会場の中心に設けられたのが、
飲食ブース。
地域の特産品や、お菓子にお飲物が並び、
セルフサービスながら好きに飲み食い出来ちゃうシステム。

こういった演出は、堅苦しい会議の空気を和らげる効果が期待出来るとしてよく取り入れられますが、
ringoも大好きなシステムです(笑)

私もスタッフの一人としておもてなしの立場ですが、
お疲れさんっ と、おこぼれにあずかることもしばしば。

今回の戦利品(?)はコレ。



なんと、津山のごんごをモチーフにした手作りクッキー。

こういう見た目重視の食べ物にあまり期待はしていませんでした(失礼っ)が、
これ、美味しい^0^♪
サクサクで、手作りならではの素朴さがまたあとをひきます。

ひかり学園で作られているらしく、
津山のお店などでもお目見えするかもしれませんね。

見かけたら一度ご賞味あれ。
食べすぎると、かっぱよろしくお水が必須ですけどね(失礼…^^;)




今日からはじまるまちづくりの第一歩

2013年03月11日 16時41分25秒 | あいあい
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです

昨日行われました地域づくりフォーラムにご参加くださった皆さま、ありがとうございました。


20代~最高齢は88歳のご長老まで、
多種多様な方々が集まっての、有意義で楽しい場となりました。
お子さま連れのママさんもいましたよ♪

色んな立場から自分たちの活動を通じてより発展的な意見交換が出来る場となり、
ringoがサポーターとして入ったブースでは、
何やら具体的にお話が進みそうな。。とってもワクワクするひと時でした。



一人一人の思いがあって、それぞれの立ち位置への課題がある。
その顔をあげて、他の地域と、隣の方と、手をつなぐ事で、
スルッと乗り越えられる出来事や、もっと面白くなることがたくさんあるんだと、
今回の場に居合わせて実感させて頂きました。

我があいあいの事業の一つである『あいあいカフェ』も、
カフェのように制約の無い集まりの中での雑談から生まれる役立つ事の実現。
が目的の一つです。

今回の出会いの続きは是非『あいあいカフェ』にて引き継ぎ、
小さな事でも一つ一つの実を実らせていけたらと思っています。

そのかすがいとなるのが私達あいあいの使命であると、
ringoは密かに燃えておりますので、
是非、お楽しみに♪♪ フフフのフ…



<ringo>



講演会と交流会(まちびととのトークカフェ)
『今日からはじまるまちづくりの第一歩』

 とき:平成25年3月10日(日)13:00~16:00
ところ:津山市中央公民館(津山市大谷600番地)
参加費:無料!お申し込み不要です
参加条件:どなたでも。
こんな方にオススメ↓
☆地域のために何か始めたい方、
☆まちづくりの興味がある方、
☆自分のできることを探している方、
☆活動の仲間を増やしたい方、
☆地域活動の中での経験や喜びを共有したい方

【講演会】
『笑顔がつながる、まちづくりのヒント』
 講師 鈴木 康正 さん
  (NPO法人つやまNPO支援センター理事長)
  (津山ホルモンうどん研究会 代表)
  (圏域農業デザイン会議 代表)
津山ホルモンうどんを全国に広めたことで有名な鈴木康正さん。
“まちびと”(まちづくり実践者)としてのルーツを探ると意外な一面が・・・。
様々な分野でまちづくりに関わることになったきっかけや、
活動から生まれる喜びや可能性、苦労したことや課題の解決方法などを
聞くことができます。

【交流会】
『まちびとトーク・カフェ』
いろんな立場で地域のために活動している5人の“まちびと”をゲストに迎え、
テーマ毎にわいわい語り合う会です。

◆テーマとまちびと◆

【コミュニティ】城東まちづくり協議会 中川真弓さん

【環境】岡山県地球温暖化防止活動推進員 木梨徹朗さん

【田舎&若者】美作市地域おこし協力隊 能登大次さん

【まつり】佐良山未来ビジョン研究会 村上佳春さん

【福祉】NPO法人じゃがいもの木 土井正義さん