goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくringoの ひとつなぎ出雲街道

津山市でNPOの活動を支援する「つやまNPO支援センター」より。津山市城東、城西地域の様々な情報を発信してまいります。

作州民芸館 絵画展

2013年06月05日 16時39分14秒 | 城西いろいろ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

梅雨入りしたのに雨の降らない今日この頃。
主婦としては助かりますが、農家の方には深刻な問題。
ジメジメした雨はうっとうしいけど、必要な雨は降って欲しい。
誠に勝手ですが、空さん、お願いしたいです。


さてさて、
城西地区のシンボルタワーともなっている
『作州民芸館』では、この春から色々な企画展が開催されています。

今月は、コチラ。
『廣戸秀利 日本画展』





廣戸秀利さんは、
長年、津山の印刷業界で活躍していた方。
コンピューター化した昨今ではあまり見なくなりましたが、
筆で自在に線を引く”溝差”(みぞさし)の技術を使ってイラストなどを描いていた、いわゆる「職人」さん。
デザイン業界を引退されましたが、溝差を手放すことができず、
日本画教室に入門し、自分にしか描けない絵をめざして15年間、日本画を描いてこられたそうですよ。
まさに、職人の町、城西地区にふさわしい廣戸秀利さんの
『筆と溝差人生 五十年』と題されたこちらの絵画展を少し紹介します。



正面玄関を入って頂くとドドーンと看板がかけられています。

書はこちらだけですが、十分見応えがありますよね。

そして、館内には数々の作品が。



只今「作州民芸館」ではちょっと座って寛げる喫茶スペースも設けており、
また、歴史ある建物だけあって空気もヒヤッと涼やかです。
ご自由に飲んで頂けるお茶を用意して下さっていたり、毎週木曜の午前中にはカフェもオープンされますよ♪




また館内には、お約束の駄菓子コーナー。



作州絣のご紹介コーナー。



大名時計が乗っているのは、旧信用金庫だった時の名残の大金庫。





入り口には、
城西地域出身の俳人「西東三鬼」にちなんだ投句コーナーも。



四月度の入選の句を詠むのもお楽しみの一つです。



6月の城西。お近くにお越しの際には是非お立ち寄り頂けたらと思います♪






<ringo>

城西三世代交流健康ウォーキング

2013年06月04日 09時58分53秒 | 城西いろいろ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


今年は早い梅雨入りに、絶対降ると言われていた先週の土曜日。
色々なイベントが目白押しだったこの日、
雨さんちょっとだけ、こらえて~~~
とのお願いが通じたのか、降らず、そして暑すぎないちょうど良いウォーキング日和となりました^^


という事で、
元気いっぱい開催されましたよ!

『城西三世代交流健康ウォーキング』

ただのウォーキングではありません。
専用のポールを持って、歩き方のご指導を頂く、
『ノルディックウォーク』です。

皆さんご存知でしょうか。
ちょっとご説明…

ノルディックウォーキングは、
2本のポール(ストック)を使って歩行運動を補助し、運動効果をより増強するフィットネスエクササイズの一種である。
もとは、クロスカントリーの選手が、夏の間の体力維持・強化トレーニングとして、ストックと靴で積雪のない山野を歩き回ったのがはじまりである。北欧ではスキーウォーキング、ポールウォーキング、フィットネスウォーキングとも呼ばれる。日本国内ではポールを突いて後方に押し出して推進力にするものをノルディックウォーキング、前方に突いて歩行を補助するものをポールウォーキング、これら2つを総称してストックウォーキングと称されることが多い。

らしいです(笑)


わたくしringoも初挑戦でありましたが、
なんともまぁ気持ち良い!
ただ歩くだけでなく、効率的な全身運動とでも言いましょうか、
背筋にも、二の腕にも
効きそうです!

城西地区の皆さんもハツラツと楽しまれていましたよ。
その様子をご紹介します。


6月1日(土)10時。
スポーツウエアに身を包んだ皆さんが集まってきました。



ポールを身長に合わせ、持ち方を教えてもらい準備完了。



会長のご挨拶の後、佐々木先生より説明と歩き方教室のスタートです。





ポールのつき方、腕の振り方、歩き方。
頭で考えると、手を振り足を前に出すだけの歩行が、
何とも困難な感じに。



右手と右足が同時に出ちゃう方もチラホラ。



その様子を見ながら笑い声が溢れます。

和気藹々と、和やかに清々しいひと時。
また一つ、地域の皆さんと共通した楽しい思い出が出来ました。



このノルディックウォークはシリーズ化して続いていくそうですよ。

その気持ち良さにすっかりハマった皆様。
ポールの注文も殺到しているようです^^



子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで
一緒に楽しめるノルディックウォーク。
ご家族で始めてみてはいかがでしょう♪





<ringo>






城西まちづくり協議会福祉部会

2013年05月24日 15時34分11秒 | 城西いろいろ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


春からあっという間に夏になっちゃったよーな日が続きますが、
体調崩されたりしていませんか?!


そんな気候の変化もなんのその、
城西まちづくり協議会では昨晩も元気に福祉部会が開催されました。

津山市社協や包括支援センターの皆様も集まって、
地域の福祉について考えます。

今回は、これから城西地域で行われる
住民アンケート調査の調査項目について。
地域の課題を見つめ直しながら、
今後どのようなまちづくりを行っていくべきか、
住民の方々は何を望まれているのか、
そんな声を少しでも吸い上げられるよう、
皆さんで考えていきます。

自治協議会が活発な地域では、
必ずといって言いほど行われているアンケートです。

まちづくりをしていくうえで、
経済面、商業面、様々な角度がありますが、
やはり住民の方の暮らしやすさ、当たり前の安心や幸せに
着目している証拠だと思います。


色んな汗をかきながら、
知恵を絞って力を合わせて、
またより素晴らしい城西地区になるための第一歩となりますように。


これからも進捗状況をお伝えしていきましょうね。





<ringo>

手打ちうどん 百姓

2013年05月21日 17時42分31秒 | 城西いろいろ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!


ringoです


様々なイベントが目白押しだった日曜日は
あいにくの雨となりましたね。
こちらでもお伝えしました
「歴史探訪ウォーク」も中止となりました。
次回は、秋。
毎年行われている城東地区に於いてのウォーキングが開催されるかと思いますので、
お楽しみに^^


そんな季節の変わり目。
一雨ごとに暑くなるとは言いますが、
まさにそう。
今日の暑いこと。

冷たいものが美味しい季節となりますが、
今日は
逆にあったかいもん食べてみよう!という事で、
おうどん屋さんの紹介です♪

城西地区は鉄砲町にあります
手打ちうどん 百姓』さん。

津山市は南新座の交差点を西に向かい(一方通行)1~2分。
左手に見えてくる看板が目印です。

この通りは、昔の風景を残す通りで、
鉄砲や木地師や金魚の専門店なんかがあります。
うっかりしてると見落としますが、
気づくとビックリにあふれています。

そんな通りに面したうどん屋さん。



こちらも歴史を感じる店内。
津山のうどん通には一目おかれているそうです。

イス席が2つ、座敷が2席のこじんまりしたお店。

「かやくうどん」を注文。

が、コチラ。





最近流行のツルツルシコシコといった感じではありませんが、
素朴でどこかホッとするお味。
ハフハフ言いながら、最後の一滴までお出汁を飲みほし、完食です。


おいしかった!


「またくるよ!」と
思わず言い捨て、のれんをくぐりたくなるお店。

冬場は鍋焼きうどんがおすすめだそうです。

もちろん、冷たいおうどんもありましたので、
これからの季節もフラリと立ち寄ってみて下さいね♪


駐車場はコチラ。






お店の少し手前です。





<ringo>




第14回野菜と魚の市

2013年05月17日 09時28分44秒 | 城西いろいろ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


今日は朝からピカピカの良い天気♪
少し肌寒くはありますが、
新緑もキラキラととっても気持ちが良いですね^^

こんな季節は早起きして朝の空気をいっぱい吸い込みましょう!
身体も春を感じて、きっと何かが芽吹くはず♪

という事で、早起きしたら得するイベントのお知らせです☆


第14回 まちの駅 城西 テント村
『野菜と魚の市』
<日時>
2013年5月19日(日)
8:30~10:00
<場所>
作州民芸館(津山市西今町18)
*駐車場は津山信用金庫西支店へ


毎月恒例の朝市も15回目を数えます。
鮮魚と、新鮮で安全で美味しいお野菜をお買い得価格でご用意!してるって!
そりゃ、何が何でも行くでしょうっ

お買い物をした先着100名様に
抽選で30名様におかもと農園の卵をプレゼント!までついてきます。
この卵でたまごごはんが、ringoの毎月の楽しみです♪

是非、足をお運び下さいね^^




<ringo>