goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくringoの ひとつなぎ出雲街道

津山市でNPOの活動を支援する「つやまNPO支援センター」より。津山市城東、城西地域の様々な情報を発信してまいります。

まちづくり月間パネル展示

2013年06月03日 15時45分26秒 | まちあるき
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


完全な空梅雨な今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

新たな苗が育つ時期、
畑や田んぼにはもう少し恵みの雨が欲しいところですね。

そんなこんなな本日より、
津山市市役所に於いて
まちづくり月間という事で、我が城東地区・城西地区より、
まちづくりのご紹介パネルを展示していますお知らせを少し。



本日6/3から6/7までの一週間、
津山市役所1F津山市民ホールにて
「第31回まちづくり月間~歩いて暮らせるまちづくり~」と題してパネル展示を開催中です。



市役所の小さな一角ではありますが、
ご用事で訪れた際にチラッとお立ち寄りになってみて下さい。



各協議会より、
昨年度の取組を色々紹介して下さっています。

城東地区
 

城西地区
  


同じパネル展として、まちづくりパネルの裏側には、
『第44回 住宅設計コンペティション』の入賞作品として
津山工業高校の生徒さんの作品展示がされていましたよ。



 



ドッグランのある住宅として、
専門的な知識や技術と独自のセンスをふんだんに取り入れた作品達が並んでいました。

何の専門知識をもたないringoでも、
見ているだけでワクワクし、楽しい作品ばかりでしたよ。


まちづくり展示も
城東・城西地区を知らない方々にも、きっと
へ~~ ほ~~  とご覧になって頂けると思うので、
合わせて宜しくお願い致します♪



<ringo>

見下ろしの薦め

2013年03月28日 14時54分06秒 | まちあるき
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


先日の日曜日。
お休みを利用してringoは、
津山市は佐良山地区で開催された
山登りと地域探検ウォーキングに参加してきましたよ♪

車社会の津山で、
普通に歩く事もあまりないのに
何を思ったか、山登りに挑戦しちゃいました。
2児の子連れで。

小学生以上が対象のこのウォーキング。
3歳の息子を心配していましたが、
なにをなにを、
全然へっちゃらでグングングングン歩きます。登ります。



私の方が無言になり、遅れをとり…
「20分程で登頂出来る山だから」
との言葉に油断していましたが
結構… …
がんばりました。



でも!
その甲斐あって、登頂の暁にはこんなご褒美が♪








嵯峨山から、
津山の町が一望出来ます。

吉井川の曲がり方や、
山地と平地の成り立ち、
街の栄え方や、
田畑の置かれ方。
民家の群れ方。
交通のあり方。
外からの流れ。

その昔、山の上に城を作った事に激しく納得。

森忠政公が津山を作った時の
その心に触れたような
不思議な感覚。

人は、自分の生まれ育った町を、
自分の暮らす世界を、
見下ろすべきだと実感しました。

何故かはわかりませんが、
こんなにも愛おしさを覚え、こんなにも励まされるとは。


山登りの爽快感なんて言葉じゃ片づけられない
とても素敵な収穫でした。



佐良山の歴史や謂れを教えて頂いた後は、
転がり落ちそうな急斜面を滑りまくりながら下山し、
嵯峨井堰へ。



とうとうと流れる井堰の水と
うららかな春の陽気。
たんぽぽやつくしを見つけては子ども達もはしゃいでいます。



子ども達が教えてくれた
「もちもちの木」。



約3時間の探検ウォーキング。
一万歩の冒険。
また一つ、故郷を好きになるひと時でした♪




<ringo>

雲海

2013年01月31日 12時58分18秒 | まちあるき
津山市でNPOの活動を支援する「つやまNPO支援センター」より
こんにちは!

ringoです

今朝の津山は霧で真っ白!
さぶいさっぶいと言いながら出勤すると、
あいあい事務局長が「10年に一度のチャンス到来!」と玄関口で待ち構えておいででした。

この時期のこの気候とこの天気。
つやまNPO支援センターの向かいにそびえる神南尾山より津山一帯での雲海が見えるそうです。

という事で、あいあいのウキウキ大好き隊で早速登ってまいりました。


車で5分の場所。神南尾山の展望台広場。9時の時点ではこの状態。



展望台に上がっても真っ白です。



霧の晴れるのを待ちながら、山鳥の鳴く声に口笛で応戦していると
つられて近くの木に飛んで来てくれました。



さらに近くへ。



何ていう鳥さんでしょね。
わかりませんが、ピィピィとどこか物悲しく鳴く声に
野鳥の会気分で夢中でカメラを向けていると、、

出たぞー!との事務局長の声。
ふと振り向くと、そこにはっ
雲海が!!



お分かり頂けるでしょうか。
空の青とくっきり区切られた白い霧の海。
あ。雲じゃないから霧海ですか?
それもわかりませんが、そんな事どうでも良くなる素晴らしい景色。



遠くには鏡野町の泉山がそびえます。




津山盆地の180度のパノラマを霧の海が埋め尽くし、
ぐるりと囲む山々がその姿を煙りながら表します。



下界はきっと曇り空みたいな白い世界だろーなぁ~と
何だか優越感にも似た気持ちに浸っていると、
少しづつ霧が流れ、津山の町が見え始めました。



ほんの数時間の出来事、
壮大で感動的な時間でした。



空は快晴。
霧も晴れ、姿を現した私たちの町、津山。

美しい町です。




<ringo>


じば子のもちつき文化祭

2012年12月10日 09時33分51秒 | まちあるき
津山市でNPOの活動を支援する「つやまNPO支援センター」より
こんにちは!

ringoです

津山では毎日のように雪が降り、本格的な冬の到来に胸弾ませる私です。

年々寒さがこたえるんですよ。
起きれないし、コタツから出られないから出かけられないし。
でもね、やっぱり冬は好きなんです。

厚く空を覆う雲から深々と降り積もる雪。
エサを失った鳥が庭の南天の身をつつきに来る。
そんな様子を見ている時間が大好きです。

コタツから。

だって寒いんだもんっ


というわけで、今日はそんな寒い冬の日曜日、開催された
『じいちゃんばあちゃん子どもたち(通称じば子)のもちつき文化祭』
のレポートをお届けします。

「じば子」とは、地域のお年寄りと子供たちが主役となり交流できる場の事です。
三年前から年一回、城東地域で開催され、三年目となる今年は
「城東・城西・鶴城」地域での開催が決まりました。


そんなじば子、
今回は岡山県津山市の中心地「鶴城地域」で行われました。

通常のじば子に、地域で開催されるもちつき大会がドッキングです。

今回も以前同様、地域の自治協・津山市・津山市社会福祉協議会・美作大学、
そしてつやまNPO支援センターの私達が協働して企画し運営します。



早朝から降り始めた小雪舞い散る中、
各町内からそろりそろりと地元住民の方々が集まってこられました。


実行委員長の挨拶の後、皆でのびのび~~体操。



いよいよもちつきの始まり!
おじいちゃんと一緒に子供たちも頑張ります。

お家の中でも地元のお母様たちがもみもみもみ…

その頃、裏庭では子どもたちがむかし遊びに興じてました。
ん?昔の子供たちも…

あんこもち、きなこもち、豆もちと、美味しいおもちを皆で食べた後は、
お楽しみの時間です♪

鶴城地域を題材にした「鶴城クイズ」
 

鶴城地域にまつわるお話「ヤカンカン」を、語り部の高森さんによる情緒豊かなお話に、
皆で良い子に耳をかたむけました。

そして、おじいちゃんおばあちゃん達が昔遊んだ色々な遊びも登場しましたよ。

こまにけん玉、福笑い。おはじき、あやとり、折り紙、お手玉、竹トンボや竹馬、コッポリ、パッチンも。
中でも人気は、今回作成した鶴城オリジナルの「鶴城すごろく」

我がNPO支援センターのピッコロこと光森さんが
試行錯誤の末作り上げた力作です。

そして津山の名所を記した「津山かるた」のコーナーも。



普段は顔の見えない地域のおじいちゃん、おばあちゃん、そして子供たちが主役となる
まさにじば子のもちつき文化祭。
いや、いつの間にか全員子どもの顔になってましたよね^^


ringoも童心かえって、気づけばおばあ様たちとあやとりバトルを繰り広げていましたよ!

寒い冬。
こんなひと時は、心も身体も温めます。

今回最後の地域「城西」のじば子は2月開催予定です♪
また楽しい企画を練り上げたら、お知らせしてまいりますので是非チェックしてみて下さいね☆



<ringo>