goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくringoの ひとつなぎ出雲街道

津山市でNPOの活動を支援する「つやまNPO支援センター」より。津山市城東、城西地域の様々な情報を発信してまいります。

防火パレード

2013年04月30日 17時58分03秒 | あいあい
つやまNPO支援センターからこんにちは!


ringoです


はぁ~
ゴールデンウィークかぁ~
晴れたら良いね~

と、少々休みボケな感じでぼんやりしていたら、

♪タットトタットトタタタタタ~♪♪

と楽しい音が♪


近所の保育園の園児さんが毎年行っている
防火パレード なるものがやって来ましたよ♪

一軒一軒の会社などを回り、防火防災の可愛い手作りポスターを配っていました。


来た来た来た♪




車に気を付けて。



お隣さんにも。



ポスターと一緒に
可愛い笑顔と
嬉しい気持ちも持って来てくれました。

さてさて、4月も今日で終わり。
明日からも頑張りますか!
と元気ももらって、
次のお宅へとパレードは続いていましたよ。

ありがとね~

タットトタットト♪
タタタタタ~♪





<ringo>

あいあいカフェ『山と町のおしゃべり』

2013年04月20日 09時26分01秒 | あいあい
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


今日のタイトル、気になりました?

『山と町のおしゃべり』

始まりは、3月10日に開催した地域づくりフォーラムでのこと。
それぞれの立場から地域興しに携わる、また、考える方々が集い、
お話会がありました。

その中で、同じテーブルに座った
阿波地区で農業を営んでおられる若者と、
城東地区で地域の方のためのアンテナショップを考えている女性とが出会い、
じゃぁ、一緒に何かしたいですね~とのお話がきっかけでした。

色んな立場の方がそれぞれの視点からおしゃべりをする中で、
課題や問題の発見、また、その解決策なんかも出てくるんじゃないか~
てな事をテーマに開催してきた、我が「あいあいカフェ」の趣旨にも合うって事で、
この楽しい出会いを「あいあいカフェ 山と町のおしゃべり」として引き継がれました。


そして、昨日がその第一回め。



あいあいスタッフお得意の 開場づくり もお手のもんで、
今回は、オサレなカフェ風。
津山の片隅の隠れ家風。
という事で、大ホールの一角にカフェスペースを作り、
大きなテーブルを皆さんで囲んで頂くようイスを設置、
それぞれの地区の写真をスライドショーでスクリーンに投影し、
ジャズの音楽でおもてなしを。
もちろん、お菓子とお茶もかかせません。




そんな感じで始まった今回のおしゃべり。

山の住民と町の住民の他にも、
興味を持って下さった他地域の方や、
城西地域コーディネーターの石井さんや、
市役所の石田さん、
美作大学の堀ゼミとボランティアセンターの皆様もご参加下さり、
思わぬ賑やかな会となりました。



隣の人へインタビュー形式で自己紹介を行い、
それぞれの地域の課題や、抱えている問題、また、要望や希望、
これからの夢を語り合いました。

中山間からはこだわりのお野菜や果物の特産品を町へ。
じゃぁ、町からは何を持って行けるだろうね~~との問いかけに、
山の奥へ町からは、
文化を持って来て下さい。との言葉に、
ringo、なんだか身震いするほど嬉しい気持ちになりました。

この会は具体的な実現に向けて、定期的に開催していく予定です。

楽しい形が見えるのも、
きっとそう遠くない未来。

どうぞお楽しみに♪



<ringo>

町屋カフェ

2013年04月18日 17時07分59秒 | 城東あれこれ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


先日からちょこちょこお伝えしておりますが、
今年は美作国建国1300年の記念の年。

それに伴い様々なイベントやプロジェクトが
津山市の各地でも繰り広げられています。

そのプロジェクトの一つに
『美作国建国1300年記念グルメでおもてなし』があります。


美作国建国1300年を記念した1300円のお得な創作メニューが、
市内の提携飲食店でお楽しみいただけます♪


城東地区でもご賞味いただけます!という事で、ご紹介していきましょうね。

今日はその一店舗目。

 町屋カフェ
 太郎茶屋 鎌倉 津山店






名物の鎌倉わらび餅など、和風スィーツが充実したコチラのお店。
ランチ時にはお得なセット料理が人気です。

そんな中でも今回のおもてなしメニューはすごいボリューム!


コチラ。





じゃじゃん。


 三食丼、和そば、からあげ、煮物、白和え等の小鉢に、ふっくら炊いた黒豆が。


お腹いっぱい!の後に

ドリンク&デザートまで♪




じゃじゃじゃん。


ドリンクは珈琲や紅茶等からお選びいただけますよ。



専用の駐車場も店舗前と裏にありますが、
せっかくのお出かけには、観光駐車場に停めててくてく歩いてみてもスグです。



このメニューが楽しめるのは今だけ。
どうぞお出かけ下さいませ♪

ニューフェイス♪

2013年04月17日 17時21分33秒 | 城西いろいろ
つやまNPO支援センターから こんにちは!

ringoです

出会いと別れの春。
今日は、 新しい出会いについて。
支援地域である津山市の城西地区に、
ニューフェイスの誕生です♪

まちづくりコーディネーターとして、
一年間、つやま城西ほりおこし隊と共にまちづくりを行っていきます
石井さん です。




柔らかな雰囲気の石井さんは 一児の母でもあります。

「地域の色々な行事に参加させて頂きながら、みなさんのお役にたてるお仕事が出来たら」 と、
微笑みながら語られる姿がとても素敵です。




作州民芸館、もしくは城西公民館にて勤務されていますので
お出かけの際に見かけたら、お気軽にお声かけ下さいませ♪



<ringo>

じば子のおうち

2013年04月12日 11時25分23秒 | 城東あれこれ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!


ringoです


昨年度のつやまNPO支援センターの事業の一つに
「じいちゃん ばあちゃん 子どもたち みんなの文化祭」がありました。

津山市の城東・鶴城・城西の三地区で開催し、
三地区合計で650名の方にご参加頂いた大規模なイベントとなりました。

普段は顔の見えない存在であった高齢者(じいちゃんばあちゃん)と
子どもたちとが交流出来るイベントとして、三地区で、それぞれの実行委員会を立ち上げ、
その地区らしさをテーマに企画し、開催しました。

実行委員会には、各地の自治協議会や老人会・民生愛育委員会さんといった地元の方々、
また、津山市や津山市社会福祉協議会、そして美作大学の学生と我がつやまNPO支援センターとで構成された
協働事業となりました。

じいちゃんばあちゃんが主役になって楽しんでもらいたい、
子ども達へ昔の技術や伝統を伝承したいってな事で、
むかし遊びを中心としたブースで一緒に遊んだり、
地域の伝統行事を行ったりと、
共に遊び、食べ、笑い、とても楽しいひと時となり、
参加された方々からも大変好評を頂きました。

そんな中、今回で三年目の開催となった城東地区では、
日常的に使用出来る交流の場を常設したいとの思いが高まり、
この度、「じば子のおうち」として、
城東まちづくり協議会の地域福祉部会の今年度の事業として準備会を立ち上げる運びとなりました。

承認を頂いた総会の席上では、
美作大学の堀川ゼミのみなさんによる、学生が考える地域づくりのプレゼンも行われ、
その中でも、高齢者と子供たちの交流出来る場の二階に学生が住むといった提案も頂き、
「じば子のおうち準備会」の一員として参加頂く事が決まりました。


という事で、
先日さっそく、第一回目のじば子のおうち準備会を開催。

名称も「じば子のおうち」と決定し、
地域の方を中心にみんなで作るおうちにしていく事となりました。

初期費用や運営費、人員から管理の仕方等々、
諸問題は山積みですが、
少しづつ、一歩づつ、みなさんと力を合わせながら、
得意を活かしながら進めて行きたいと思います。

これからも、随時お伝えしてまいりますので、
どうぞご注目下さいませ♪



<ringo>