goo blog サービス終了のお知らせ 
NPOつくばアーバンガーデニング(TUG)のブログ
花や緑でまちを楽しく(T)美しく(U)元気に(G)する活動をしています。
 



待ち望んだ春です。早め早めの季節だよりの花たちですが、ゆるりと春を楽しませてほしいです。

4月6日  水戸の「キース・へリング展」も気になりながらとうとう最終日。慌てて出かけました。

 

花のまちづくりは公共地からにこだわり、わたしたちは街の庭づくりから

4月7日  松見公園の桜は、1週間ごとの出会いでは美しい時を見逃してしまい残念です。


4月8日  松見公園花壇 

〇歩みの小径  カロライナジャスミン


〇癒しの庭


〇さくらそう花壇   


〇松見公園の鯉  

日差しも暖かくなり始めたこの頃、浅い池で太陽に照らされ暑くないのかな?


〇紡ぎの庭  

ガーデナーの手入れの後の一休み

4月11日  駅前プランター 

2008年より、「花とアートでまちを美しくする会」とともにTXA5出入り口に「花とアートで美しく賑わいのあるつくばの玄関口を演出する事業」を行ってきました。歳月の経過とともに、最後のアートプランターも老朽化のためこの春で退場となります。
アートプランターを制作してくださった自然生クラブさん、ありがとうございました。


当初の志を忘れずに、NPOつくばアーバンガーデニングのボランティア活動はこれからも続けていきます! このブログをご覧になっている皆さんもプランター花壇の活動に参加してみませんか? 連絡を待っています!

4月14日  

紡ぎの庭

4月15日  松見公園  

駐車場入り口


いやしの庭

ベンチ修理作業


駅前  


お水やりの帰りにご褒美

4月22日  さくらそうの季節になりました。今年も水海道の八幡神社に見学に行き、宮司さんにお世話になりました。今年はきれいに咲き揃うまでにご苦労があったようです。私たちは美しい花に癒されました。


4月22日  いやしの庭  

モッコウバラが満開です。開花期間が短いのが残念です。

4月23日  つくば植物園「さくらそう展示」

筑波大学さくらそう里親の会のボランティアさんの気働きに感謝です。皆さんお疲れ様です。この時だけの飾り棚の展示ですが、遠方から訪れる方には品種の確かなさくらそう苗の販売も魅力です。

4月29日  駅前  

一部植え替え作業

5月3日  筑波の北条市に参加。花鉢つきで花苗を選べるのは今年も好評でした。


     
5月13日  松見公園  

園内の周辺は広葉樹林で山野草やキノコの探検が楽しめます。定期的に造園業者の刈払いが入っているので、タラは小さな苗ではありますが結構みつかるのです。キンラン、ギンラン、ツルボくらいしかわからなくて残念。コウリンタンポポはかわいいオレンジの花を毎年見せてくれ、癒しとなっています。これもブタナとともに排除植物になる日がくるのかもしれません。松見公園には、開発される前のこの地域の植物が今も息づいています。ぜひ次の世代にも伝えていきたいですね。

5月17日  つくばフェスティバルの筑波メディカルセンターのブースで「タブローつくり」と「「寄せ植え苗選び」を実施。あらかじめ用意した花苗と、園芸店で購入した季節の鮮やかな花苗を組み合わせて提供しました。 

 
ガーデナーの指導で、多肉植物のタブローつくりはその場で体験。 

5月20日  水海道坂野家のバラ園見学 

おぐろくの森見学     

5月21日  松見公園 

タブローつくり  


5月27日  駅前  

土つくり&花植え検討会 

6月1日  歩みの小径  土つくり 

6月7日  

〇紡ぎの庭   花植え   

〇歩みの小径  花植え

〇松見公園  花植え

〇いやしの庭  

プランター植栽苗  

上段:ウォールジヤーマンダー、タイム、トレニア、ガザニア、ブルーサルビア等  

下段:スペアミント、クリスマスローズ、千日紅、キンギョソウ、オレガノ、ラベンダー、レモンバーベナ、ガウラ等

6月11日  松見公園  たのし家クラブ主催の寄せ植え講座 

6月12日  駅前 花植え  

6月15日  松見公園  「ラベンダースティックをつくろう」

    

6月17日  紡ぎの庭  「ラベンダースティックをつくろう」   

6月23日  大曾根児童館  「ラベンダースティックをつくろう」 

 

猛暑の季節を迎えました。

7月1日 いやしの庭

ラベンダーが花の盛りを迎え、来年に向けていよいよ刈込みです。

7月2日 駅前

春に植えたマリーゴールド、オリヅルラン、メランポジュームがきれいに咲き揃っています。今夏は手入れの回数を増やし、週3回の水やりと1回の花殻摘み、雑草取りで管理しています。

7月2日 いやしの庭

アカンサスが大きな花穂を伸ばしています。つややかな緑葉が暑さのせいか早くも枯れ始めています。

7月2日 

「アリスの窓」のユリが強風で倒れ、ひもで支えられています。

紡ぎの庭

ガーデナーの手入れのおかげで「アンネのバラ」が夏の準備を始めたようで、元気につぼみをつけています。手前の白く見えるのは「アンネのバラ」を紹介する看板ですが、新しいものを準備中。

7月8日 いやしの庭

暑さの中、ボランティアによる手入れです。公園に遊びに来たぼうやも水やりに参加。「ありがとう!」

7月8日 駅前

メランポジュームが、よりきれいに大きく育ちました。

7月22日 松見公園

園内の野草を次世代に手渡そうと、来年もきれいに咲かせたいと試行錯誤の保護活動を始めました。孟宗竹に番号を付けて草刈りは控え、来年の春を待っての管理活動の開始です。

7月30日 「筑波大学さくらそう里親の会」を支えている世話人の皆さん。シニアパワーの元気な顔ぶれに、これからもどうぞよろしくお願いします(さくらそうより)。

7月30日 駅前

週の初めにはきれいに咲き揃っていたのですが、熱中症アラートが流れた日から、あっという間に枯れてしまいました。

ハツユキカズラは、表面のやわらかい葉やピンクの芽などが撫でたように一面枯れました。日照りの強さを思い知らされます。

ハツユキカズラは蔓(つる)状の植物で、今の時期は葉っぱが緑・白・ピンクの3色、特に蔓の先端は濃いピンク色できれいです。四角いプランターに蔓がからまっているのに、表面を覆うように茶色く枯れ、その蔓を持ち上げると、中にはきれいな葉っぱが生きています。

7月31日 紡ぎの庭

暑さを避けて朝7時から作業を開始しました。午前中いっぱいかかりましたが、ラベンダーの剪定がほぼ終わりました。クリーンセンターへの搬入は、80㎏で1,520円でした!(お疲れさま!)

  
 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 

      

   
             
             
             

       
       

 

       


  

      
 
              
          
           
              
 
                


      

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【1994年頃~】

TUG(つくばアーバンガーデニング実行委員会)の前身である「花と緑のまちづくりを女性庭師たちの手で」委員会が、障害者や高齢者とともに楽しむ庭づくりに興味を持つようになりました。きっかけは、委員会メンバーの横山(現在のTUGチーフガーデナー)が、1700名の応募者の中から選ばれ、イギリス・ロンドンとその周辺地域に「障害者にやさしい公園づくり」をテーマに視察に行ったことでした。

彼の地では、車椅子利用者はみな車椅子用トイレの❝共通の鍵❞を持ち、全国どこに行っても心配なくトイレを利用できるということでした。どの公園にも目の見えない人のための案内板があり、トイレのドアの取っ手は車椅子の人が手の届きやすい位置に取り付けられているなど、配慮がきめ細やかに行き届いていたという話を聞き、わたしたちも公共地に園芸福祉を実現する公園を作りたいと考えました。

【1998年】

つくばセンター地区を中心にTUGの活動が始まりました。かねてからの思いを実現するため、「園芸療法花壇」を作って運営している自治体の岩手県東和町に視察に行きました。市の職員、花卉農家、公募で集まった市民など総勢40人、その取り組みに大いに感激して帰ってきました。

【1992年2月~4月】

つくば市の協力で、可能性のある公園を数か所調査し、園芸セラピーガーデンの候補地として、病院や学校、大学が周囲にあり、人気の高かった松見公園をあげました。「和の庭園」を標榜していた松見公園は、見通しがきくため幼児を連れた家族には人気でしたが、開園当初の設備が十分に生かされていなかったり、車椅子では利用しづらく、トイレも遠いなど、細かい点では改善の余地の多い現状でした。

「いやしの庭」ができる前の遊歩道近辺(松見公園)

つくば市の公園調査(1998年~1999年)

市民の誰もがより利用しやすい公園にすることを目標に、TUGの中に環境デザインを考えていく部門(環境デザイン部会)を作りました。

【1999年11月、2000年2月・4月】

筑波メディカルセンター研修室などを利用し、3回にわたり市民参加で、デザイン・模型づくりなど、専門家を招いてワークショップを開催しました。「みんなでつくるいやしの庭」の模型づくりは、子どもからお年寄りまで述べ120人が参加しました。

【2000年7月】

「緑のデザイン賞」に選ばれると、最高1,000万円までの施工費用を出してもらえるという情報に、仲間の建築家、ランドスケープアーキテクトなど専門家の協力を得て、設計図をつくり応募しました。

【2000年10月】

主催の財団法人都市緑化基金/第一生命保険相互会社より、「緑化大賞」受賞の報せが届きました。

11月の表彰式 前列左端、萩田理事長

【2001年3月】

応募した基本設計から実施設計をつくり、工事を開始しました。松見公園全体のデザインに合わせたS字型のコンクリートのレイズドベッドがポイントのため、大工事となり大変でした。

【2001年4月】

工事が完了しました。つくば市の公園の中にあり、土地は市の所有ですが、その上にできた「いやしの庭」はつくばアーバンガーデニングのもの。そして公園を利用するのは、高齢者や障害者も含めた全ての人。ユニークな「新しい公共の庭」=「まちの庭」ができました。当初、約70人が参加して2,000株の花を植えました。

【2001年5月19日】

つくば市長はじめ約80人の参加を得てお披露目のセレモニーを行いました。手作りのお菓子やハーブティをいただくなか、シルバーコーラスの皆さんが美しい歌声でお祝いに花を添えてくれました。

【その後】

アーバンガーデニングのボランティア活動は、環境整備の花壇管理にとどまらず、花苗バザール、ガーデンコンサート、香りのプレゼント「ラベンダースティックをつくろう」など、花を活かした交流事業をはじめました。

 

 

 

 

 

 

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 から 

秋の植え替えが終わると足早に冬の到来です。年末年始のあわただしいなか、手入れの中心は潅水作業となり、花守さんのボランティアに感謝です。

12月 冬花壇 

「いやしの庭」 手入れ

「駅前花壇」 

 

「松見公園」 カモの行進

メディカルセンター病院で、「みんなでクリスマス」

 

松ぼっくりツリーの準備。大塚さんが綺麗にカットしてくれました! 

ツリーに飾るオーナメントに思い思いに願いを描き、飾ります。

きれいだね!

  

「紡ぎの庭」 イルミネーションを今年も小さなサンタが見守っていました。

旧事務所のあった「メソードつくば」にある「プリムローズ」でクリスマスのお疲れさん会。なつかしかったです。オーナー夫妻のランチは絶品でした。

2025年1月7日 「いやしの庭」の手入れ 

昨年から花壇に度々捨てられている段ボールの片付けから始めます。持ち帰ってもらいたいです!

 

2025年の「紡ぎの庭」のクリスマスには「竹灯り」を飾ります。その準備で、材料の孟宗竹は茎崎地域で環境保全に取り組むフォレストの皆さんに提供していただきました。

1月23日 第1回目 「おぐろく」より松見公園に竹を運びいれました。

 

1月28日 花壇手入れの日 (火曜日)に竹の加工作業を開始。約50㎝にカットします。

竹の表面をバーナーで焼き、浮いた油を布でふき取ります。

竹にデザイン画を貼り、インパクトドライバーで穴開け

試作品が1個できあがりました。12月までに100個つくるのが目標です。  

2月21日 追加の竹切りをお願いし、シオンと受け取りに。フォレストの佐藤さんがお世話してくださいました。

竹運び

 

 

その後火曜日の3回にわたり竹加工作業を実施し、穴開け用の竹100本を完成!  あとはシオンの皆さん、穴開けをよろしくお願いします。

 

1月31日 筑波大学で「さくらそう里親の会」の皆さんが集まり、さくらそうの芽分け作業が始まりました。

 

2月 花壇の手入れ  

「駅前花壇」 

「紡ぎの庭」 この冬は寒いうえに雨も少なく、補植作業もあり手入れは大変でした。

「さくらそう花壇」 手入れ開始です。

2月28日 河津桜の見学会 地域を離れて桜と菜の花の競演を楽しみ、三浦海岸を見学しました。あたたかな日で、ひと足早い春でした。

昼間に皆さんと棕櫚の木の黒い実のことが話題になり、その夜に新聞記事を発見!

3月4日 松見公園のカモその後。元気でした!

3月6日 帰宅途中に、恐竜のようなかわいい雲に出会う。

 

3月花壇 そろそろ春の準備の手入れに入ります。

「いやしの庭」  

     

「歩みの小径」

  

3月12日 「世界の子どもたちへ  チャリティーコンサート」(主催:ウィーンつくば市民交流の会)へ協力。入場無料で募金を募り「紡ぎの庭」にご寄付をいただきました。

 

   

3月19日 朝からの雨もちょうどあがり、花壇の前で理事長と一緒に再会記念写真をパチリ!? 

  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【初夏から秋へ】

10月1日

駅前のお水やりの帰りにセンタービルの上にかかる大きな虹が見え、パチリ。しばらくして、バスセンターにいる人すべてがスマホを空にかざす姿に、こちらのほうが残しておきたい景観でしたが、車はすぐに通りこしてしまいました

 

10月15日 「シャンティー」の皆さんによる潅水作業にまた出会いました

 

10月15日

「森林総合研究所」に樹木林見学で珍しい松ぼっくりなどの出会いがありました。園内は、季節を変えてまた訪ねたいところでした

 

10月22日「松見公園」堆肥場の切り替えし作業。駅前花壇の11月植えの土として利用予定です

 

10月24日

交流活動で「茨城県フラワーパーク」に秋バラの見学。色も香りも素晴らしい花々でした。広い園内の中、色鮮やかなダリアが印象的でした

 

10月27日

広報事業活動で、新しくなった「つくば市民センター」で大型印刷機を利用した活動紹介のポスターを制作しました。A1サイズ、2,400円で印刷してパネルボードに貼りこみしたので、大事に使用していきましょう

 

10月29日 環境デザイン活動で「駅前」古苗抜き取りと花植えのための土づくり作業

 

11月5日 「いやしの庭」古苗抜き取りと花植えのための土づくり

 

11月6日 「駅前」花植え ノースポール、ビオラ、チューリップの球根など

 

11月9日

環境整備の事業活動で「歩みの小径」に、コミュニティガーデンの花仲間の歩みの小径といやしの庭のボランティアが一緒に、古苗抜き取りと花植えのための土つくりを実施しました。

夏は作業休憩時のみんなのたまり場となっていたシンボルツリーの「カツラ」切り倒しが決まり、24年間の感謝を込めて…みんなでハグしました

いよいよ「カツラ」の木とお別れです

 

11月12日 「紡ぎの庭」土づくり

「ガーデナー」の指導で、「いやしの庭花仲間」と阿見町の青少年の自立を支える会シオンの「自立支援ホームみらい」より3名の協力を得て実施

 

11月13日 「たのし家」下広岡にて寄せ植え講座に出張講師などで参加

 

11月16日 「紡ぎの庭」「歩みの小径」「いやしの庭」花植え

メディカルの院内ボランティアさんによる休日返上の活躍で、紡ぎの庭の花植えは1時間半で終了でした。ノースポール、スイートアリッサム、カレンデュラ、ビオラ6色とチューリップ球根540球など

「歩みの小径」の植え込みは、ノースポール、デイジー、ビオラ、葉ボタン、チューリップなど

「いやしの庭」の植え込みは、ノースポール、キンギョソウ、ビオラ、チューリップ球根など

日本国際学園大学(前 筑波学院大学)から社会貢献活動の体験で参加の篠原晃良さんは、長時間大活躍でした。

 

11月19日

「松見公園管理棟前」設置プランター植え替え作業。ユリオプスデージーは残し、ベアグラスは株分けで小分けにして、キンギョソウやペンタスに替えてビオラを植え込みました

 

11月23日 市民交流活動として「つくばボランティアフェスタ」に参加

つくばセンターペデストリアンデッキにて、活動紹介のポスター設置と会員募集のチラシ配布。寄せ植え材料の持ち帰りは、6株500円で鉢とガーデンシクラメン、ベアグラス、ビオラ、葉ボタンなど花を選ぶ楽しさも体験してもらいました。出会いのなかでの会話は花仲間が増えた思いでした

 

11月24日

市民交流でメディカルセンターで行われた「紡ぎの庭」改修に向けた寄付活動で実施された「メディカルフェスタ」に、TUGガーデナーの2人が、「多肉植物の寄せ植え」と参加費500円の「チョイス寄せ植え」で参加しました

 

11月30日 「駅前」

11月に入り、花殻摘みや雑草取りなどの手入れをし、潅水は一度で済ませられて助かりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【TUG初夏から秋への活動】

7月2日 環境整備活動の松見公園「いやしの庭」の「いやしの庭花仲間」による手入れ

  

 

7月6日 環境整備活動の松見公園「歩みの小径」の手入れ

 

       

7月16日  

「紡ぎの庭」のプランター周りからスカートのように広がったタイムを、「いやしの庭花仲間」による手でペデストリアンデッキの「もったいないガーデン」へ移植

  

7月23日 ガーデナーといやしの庭花仲間による「紡ぎの庭」手入れ

 

8月9日   

松見公園で壊れた物置2棟の入れ替えで、新たに2棟設置されたけれど。寸法が予定と違いました。外に置かれた中身は、またしばらくブルーシートの中です。

 

8月13日 「紡ぎの庭」で急遽ボランティアによる潅水作業

 

8月20日 

市民交流活動の「まつりつくば」に向けて、ヨーヨー風船やロング風船の取り扱いを初めて参加のボランティアさんに説明

 

8月23日 「まつりつくば」で市民交流

お疲れさま、やっと一息 

 

8月27日 物置設置完了。長いこと待ちました。設置工事の皆さんありがとうございました

       

 

9月6日 猛暑の夏で弱った苗を抜き取り、新たにガーデナーによる「紡ぎの庭」補植作業

 

9月6日   

環境デザイン事業で設置のTXつくば駅A5出入口「駅前プランター花壇」。なかでもベゴニアが暑い中でも元気に咲いてくれて嬉しいです

9月17日

「いやしの庭」シンボルツリーの「カツラ」と、「スモークツリー」の病気に侵されている状態が心配です。専門家に今後の事を相談中

 

9月24日 交流活動の「さくらそう花壇」の手入れ

松見公園と通りを挟んで東側にある「福祉型専攻科シャンティーつくば」の皆さんによる「歩みの小径」への潅水作業        

  

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ