待ち望んだ春です。早め早めの季節だよりの花たちですが、ゆるりと春を楽しませてほしいです。
4月6日 水戸の「キース・へリング展」も気になりながらとうとう最終日。慌てて出かけました。


花のまちづくりは公共地からにこだわり、わたしたちは街の庭づくりから
4月7日 松見公園の桜は、1週間ごとの出会いでは美しい時を見逃してしまい残念です。


4月8日 松見公園花壇
〇歩みの小径 カロライナジャスミン

〇癒しの庭

〇さくらそう花壇

〇松見公園の鯉
日差しも暖かくなり始めたこの頃、浅い池で太陽に照らされ暑くないのかな?


〇紡ぎの庭
ガーデナーの手入れの後の一休み


4月11日 駅前プランター
2008年より、「花とアートでまちを美しくする会」とともにTXA5出入り口に「花とアートで美しく賑わいのあるつくばの玄関口を演出する事業」を行ってきました。歳月の経過とともに、最後のアートプランターも老朽化のためこの春で退場となります。
アートプランターを制作してくださった自然生クラブさん、ありがとうございました。



当初の志を忘れずに、NPOつくばアーバンガーデニングのボランティア活動はこれからも続けていきます! このブログをご覧になっている皆さんもプランター花壇の活動に参加してみませんか? 連絡を待っています!
4月14日
紡ぎの庭

4月15日 松見公園
駐車場入り口

いやしの庭
ベンチ修理作業

駅前

お水やりの帰りにご褒美

4月22日 さくらそうの季節になりました。今年も水海道の八幡神社に見学に行き、宮司さんにお世話になりました。今年はきれいに咲き揃うまでにご苦労があったようです。私たちは美しい花に癒されました。


4月22日 いやしの庭
モッコウバラが満開です。開花期間が短いのが残念です。

4月23日 つくば植物園「さくらそう展示」
筑波大学さくらそう里親の会のボランティアさんの気働きに感謝です。皆さんお疲れ様です。この時だけの飾り棚の展示ですが、遠方から訪れる方には品種の確かなさくらそう苗の販売も魅力です。

4月29日 駅前
一部植え替え作業


5月3日 筑波の北条市に参加。花鉢つきで花苗を選べるのは今年も好評でした。


5月13日 松見公園
園内の周辺は広葉樹林で山野草やキノコの探検が楽しめます。定期的に造園業者の刈払いが入っているので、タラは小さな苗ではありますが結構みつかるのです。キンラン、ギンラン、ツルボくらいしかわからなくて残念。コウリンタンポポはかわいいオレンジの花を毎年見せてくれ、癒しとなっています。これもブタナとともに排除植物になる日がくるのかもしれません。松見公園には、開発される前のこの地域の植物が今も息づいています。ぜひ次の世代にも伝えていきたいですね。

5月17日 つくばフェスティバルの筑波メディカルセンターのブースで「タブローつくり」と「「寄せ植え苗選び」を実施。あらかじめ用意した花苗と、園芸店で購入した季節の鮮やかな花苗を組み合わせて提供しました。


ガーデナーの指導で、多肉植物のタブローつくりはその場で体験。


5月20日 水海道坂野家のバラ園見学



おぐろくの森見学






5月21日 松見公園
タブローつくり

5月27日 駅前
土つくり&花植え検討会 

6月1日 歩みの小径 土つくり

6月7日
〇紡ぎの庭 花植え



〇歩みの小径 花植え

〇松見公園 花植え

〇いやしの庭
プランター植栽苗
上段:ウォールジヤーマンダー、タイム、トレニア、ガザニア、ブルーサルビア等
下段:スペアミント、クリスマスローズ、千日紅、キンギョソウ、オレガノ、ラベンダー、レモンバーベナ、ガウラ等

6月11日 松見公園 たのし家クラブ主催の寄せ植え講座

6月12日 駅前 花植え




6月15日 松見公園 「ラベンダースティックをつくろう」


6月17日 紡ぎの庭 「ラベンダースティックをつくろう」



6月23日 大曾根児童館 「ラベンダースティックをつくろう」




猛暑の季節を迎えました。
7月1日 いやしの庭
ラベンダーが花の盛りを迎え、来年に向けていよいよ刈込みです。


7月2日 駅前
春に植えたマリーゴールド、オリヅルラン、メランポジュームがきれいに咲き揃っています。今夏は手入れの回数を増やし、週3回の水やりと1回の花殻摘み、雑草取りで管理しています。


7月2日 いやしの庭
アカンサスが大きな花穂を伸ばしています。つややかな緑葉が暑さのせいか早くも枯れ始めています。

7月2日
「アリスの窓」のユリが強風で倒れ、ひもで支えられています。

紡ぎの庭
ガーデナーの手入れのおかげで「アンネのバラ」が夏の準備を始めたようで、元気につぼみをつけています。手前の白く見えるのは「アンネのバラ」を紹介する看板ですが、新しいものを準備中。


7月8日 いやしの庭
暑さの中、ボランティアによる手入れです。公園に遊びに来たぼうやも水やりに参加。「ありがとう!」


7月8日 駅前
メランポジュームが、よりきれいに大きく育ちました。

7月22日 松見公園
園内の野草を次世代に手渡そうと、来年もきれいに咲かせたいと試行錯誤の保護活動を始めました。孟宗竹に番号を付けて草刈りは控え、来年の春を待っての管理活動の開始です。


7月30日 「筑波大学さくらそう里親の会」を支えている世話人の皆さん。シニアパワーの元気な顔ぶれに、これからもどうぞよろしくお願いします(さくらそうより)。

7月30日 駅前
週の初めにはきれいに咲き揃っていたのですが、熱中症アラートが流れた日から、あっという間に枯れてしまいました。


ハツユキカズラは、表面のやわらかい葉やピンクの芽などが撫でたように一面枯れました。日照りの強さを思い知らされます。


ハツユキカズラは蔓(つる)状の植物で、今の時期は葉っぱが緑・白・ピンクの3色、特に蔓の先端は濃いピンク色できれいです。四角いプランターに蔓がからまっているのに、表面を覆うように茶色く枯れ、その蔓を持ち上げると、中にはきれいな葉っぱが生きています。
7月31日 紡ぎの庭
暑さを避けて朝7時から作業を開始しました。午前中いっぱいかかりましたが、ラベンダーの剪定がほぼ終わりました。クリーンセンターへの搬入は、80㎏で1,520円でした!(お疲れさま!)


以上