きのうの1日目は、朝から小雨もようのスタートでしたが、昼過ぎからは時折パラッと降る程度で大したことにもならず、終日たくさんのお客様で賑わいました。
今は2日目の朝6:30、ホテル10階から見る路面は乾いています、空はうす曇りで朝日は望めませんが、降水確率は10%以下の予報ですね!
きょうも大勢の皆さんと、交流できれば良いなぁ~、お待ちしていま~す。
日時 11月8日(土) 10:00~17:00
9日(日) 10:00~16:00
場所 名古屋長者町繊維問屋街 こちら⇒
「長者町ゑびす祭り」HP⇒こちら
*1日目(きのう8日)の様子を、写真紹介します。↓
2008年4月の「覚王山春祭」でお知り合いになった、「アフリカ工房」お二人がお店を
覗いてくださいました。ありがとうございました。
陶器、木工、染織、ガラス、皮革など、全国から集まった作家が作品を展示販売しています。
新緑のさわやかな一日を、アート&クラフトに触れてみてください。
ご家族、カップルで、いえお一人の方もぜひお越しくださネ。
日時 5月3日(土)~6日(火)10時00分~17時00分
場所 旧常滑高校 map
出展作家の紹介
★流木作家「ted company」吉岡達雄
流木、廃材などで、イス、テーブル、ランプ、フレーム、オブジェなどを製作しています。
★花脊堂(陶芸)
自由な発想で、器からオブジェまでいろいろな作品作りをしています。
★木工房KAJI
いろいろな木を組み合わせて作った“木彩画”、おもちゃ、雑貨などを出品します。
会場で見かけたら、ぜひ声を掛けてください。いい笑顔でお迎えしてくれると思いますよ!

花まつりだよ 覚王山春祭
4月12日(土)・13日(日)名古屋市千種区の覚王山日泰寺参道で『覚王山春祭』が開催されます。
アートフリーマーケットと同時にステージでは、ダンス、音楽ライブ、ジャンベ演奏など多くのプログラムが楽しめます。 もちろん「つう工房」も多くの新作を持っていきますよ~。
みんな遊びにきてねェー。 たくさんのご来場を、お待ちしていま~す。
※覚王山.comからのメールマガジン
●もうすぐ覚王山春祭4月12(土),13(日)10:00~18:00 雨天決行!
楽しいステージ, アートフリマ,多国籍屋台,この土日は覚王山で楽しみましょう!
着物でご来場の方に各日先着50名様,
すずきめぐみデザイン覚王山オリジナル手ぬぐいプレゼント!
最新情報は覚王山.comを見てね。
http://www.kakuozan.com/
●新覚王山マップ完成!!
今回も素敵なマップが完成しました! 見かけたら手に取ってみてね。
●ブッダ展4/2~16覚王山アパート 1F
融みなさんに絵を描いてもらった花で木彫りの仏陀を飾ります。花に絵を描きに来てね!
●ソボクロ
覚王山春祭企画『つきヒカ』草木染め小物とオーガニック野菜のカレーやスィーツのカフェ.中庭
フリーマーケットも開催。
2008年 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。 (つう)
11月3日・4日に開催された『第3回くらふとフェア蒲郡』の出展報告ですが、ついに年を越して
しまいましたネ。実行委員長の川合さんにも、催促のメールをいただきました。(苦笑)
晴天にも恵まれ、暑くも寒くもなく、ホントにクラフトフェア日和の2日間でした。
(画像をクリックすると大きくなります)
雲ひとつない晴天です。
3回めの開催とあって、事務局、出展者、お客様、それぞれ『クラフトフェア』に慣れてきたので
しょう。、順調に進行していきます。
各ゾーンには、案内ボード①が設置されサービスがいちだんとアップしました。(☆☆☆☆☆)
実行委員長②も、穏やかな顔つきで各出展者にアイサツ回りです。 風対策も万全に↓
① ②
お客さんのご来場は、それなりにあるのですが、売り上げには中々つながりません。
お昼前後の3時間ぐらいは一人のお客もない時間帯がありました。
それでも2日間、ほどほどにお客もあり、閑な時間には各出展者を回って、交流を深めました土佐。
そんな中でも、『工房廣』↓ だけは、人だかりが出来ています、うらやましい~なあ??
*気になった作家さん
① ② ③
①は、『工房ねこ』のハンコやさん。その場で、リンゴの小枝に手彫りしてもらえます。
中々人気があって、いつも人だかりが出来るお店の一つです。
②は、『かりゆし農園』さん。草木染のステキな作品がいっぱいです。茨城県から出展。
③は、『木の美』さん。手彫りした動物や野菜、果物など、とっても可愛いいですネ。
*和みのじかん
クラフトフェアに参加していますと、遠距離を移動する疲れなどから、ついイライラすることが
多いですが、いろんな人との交流や光景が気持ちを癒してくれます。
出展者同志夜の酒宴です 子ども連れの出展者も 車イスのお客さん
帰りは、高速に入って、間もなく渋滞に巻き込まれてしまい、途中仮眠を取ったりで、翌日着に
なってしまいました。
実行委員のみなさん、お買い上げのお客様、どうもありがとうございました。
また、今年11月1日(土)・2日(日)にお会いしましょう。
クラフトふぇあ蒲郡公式HP⇒こちら つう工房に戻る
11月10日・11日は、名古屋市長者町繊維街で開催された、『第7回長者町ゑびす祭』に出
展しました。
このイベントは、クラフトフェアではありませんが、今年の『覚王山春祭』でお知り合いになった、
「アジアン雑貨【 Elephant festival】」の田邊さんのお誘いがあり、初めて参加しました。
名古屋市消防音楽隊&リリーエンゼルスのパレードでいよいよ始まりました!
(画像をクリックすると大きくなります)
開始早々から、お客様がいっぱいです。地元商店街のお値打ち品をずらりと並べたお店やフ
リマの方に人だかりができます。ほんとに安い品物がいっぱいなんですよ。
「つう工房」の作品をご購入いただいた、ほんの一部の方々です・・・。
ありがとうございました。
一日目は、何とか安ホテルに宿泊出来るだけの売り上げがありましたが、もうひとつです。
明日に期待することにして、眠りに付きました。
♪ギビンマイスイート♪
福の神きたる!
二日目は朝から雨です、やがて降ったり止んだりとはっきりせず。午後になってやっと晴れ間
が出てきましたが、売り上げがサッパリないなあ、と思っていると。
なつかしいお客様、「いなさち」さんが訪問してくれました。
途端に、お客さんも増えて急に忙しくなり、次々と帽子たちが旅立って行きます。
しばらくは、店員「いなさち」さんにも、応援いただきました。ありがとうございます。
「あら、不思議ねぇ~、ホント「いなさち」さんは、福の神みたいやねぇ!」と語り合いました。
雨の中準備中 「いなさち」さん インターネットテレビのサタッフさん
もうひとつ、インターネット放送の取材もあって、作品の紹介もしていただきました。
感想
今回も多くの方のご協力で、楽しい2日間となりました。
テントの移動を手伝ってくれたスタッフさん、お客様を連れてきてくださった「山口兼市」理
事長さん、福の神の「いなさち」さん、そして誘っていただいた「田邊良国」さん、ほんとに
ありがとうございました。
長者町ゑびす祭りHP⇒こちら つう工房に戻る
招き猫工房KOM
3/31,4/1の2日間、『覚王山春祭』のフリマに出展しました。この時期、ナタネ梅雨の季節で天候が心配されましたが、何とか雨もなく楽しい2日間を過ごすことができました。
ちょうど、『覚王山日泰寺』境内の桜も見ごろで、お客さんも多く訪れていただきました。
(覚王山日泰寺と桜) (写真をクリックすると大きくなります。)
街中のアートクラフトフリマ(?)ということで、午前中の人出は遅いですが、お昼頃になると人人人で通りがいっぱいになり、まっすぐ歩くことが出来ません。
ときどき、のぼりを持った名古屋市議選の候補者が、あいさつして回り祭の雰囲気を盛り上げて(???)くれます。
ステージでは、演奏やダンスなどが一日中行われ、みんなを楽しませてくれます。
今年は大道芸人のパフォーマンスなどもあり一層会場が盛り上がりました。
今回も『つう工房』の作品を、多くのお客様に楽しんでいただきありがとうございました。
似合ってるよな! ステキな笑顔ですね
仲の良い2人 お忍びデート???
ブースがお隣で、お知り合いになった右隣の『komkom招き猫』さんは、招き猫の陶作品を、左隣は『TIKA室』さんでアクセサリー等を出展されていました。お世話になりありがとうございました。
「komkom招き猫」さん 「TIKA室」さん ゲットしたジャンベ
『つう』の感想
2日目、お向かいに出店の『アジアン雑貨 Elephant Festival』さんから、ジャンベを購入しました。
これからは、お客様が途切れた時など、『つう』の良いオモチャになり、退屈しないと思います。
では、また。 次のクラフトフェアでお会いしましよう。
givin'my sweet つう工房HPへ
もちろん「つう工房」も出店します。多くの新作を持っていきますよ~。
アートフリーマーケットと同時にステージでは、ダンス、音楽ライブ、ジャンベ演奏など多くのプログラムを楽しめます。
お花見とアートフリマを一緒に楽しみませんか。たくさんのご来場を、お待ちしていま~す。
※覚王山からのメールマガジン
●春祭直前情報
タイ旅行が当たる!ビンゴ大会4/1pm5時より
4/1am10時よりビンゴカードお買上げの方先着100名にタイのコサージュプレゼント!
覚王山おみやげ新作エコバッグなど本部にて発売!!
懐かし写真展-覚王山情報館
まめなかな市 産地直送!美濃白川の新鮮野菜,加工品など.
アーティストブース,ドンカジョン(くじ引き箪笥),n.r.e.-planイワタノリエ+水香園コラ
ボお茶Cafe(4/1),切り絵作家「雅春」など.
ステージスケジュールはこちら
http://www.kakuozan.com/event/2007/spring/stage.html
地下鉄東山線「覚王山」駅1番出口を出ればそこはもうお祭り!
公共交通機関をご利用ください.
覚王山春祭公式HP