goo blog サービス終了のお知らせ 

Truth Academy Robot Science

レゴとロボットで学ぶ科学教室トゥルース・アカデミーのロボット教室「ロボット・サイエンス」コースの情報を掲載します。

【東東京ノード大会】NL OnStage『Les stylistes』丹那.I

2018-12-12 | ロボカップジュニア2019

ロボカップジュニア東東京ノード大会に参加して

 

<良かったこと>

・動かなかったロボットが一台もなかった。

・全体の競技・人間演技(司会)進行がうまくいったこと。

<改善したいところ>

・まだラインから外れてしまったり、別のコースへ行ってしまうロボットがあるから、それを改善したい。

・パフォーマンスをもっと目立つものにしたい。

・最後のパフォーマンスの開始をBluetoothを使った連携にしたい。またbluetoothがうまくいかなくても、超音波センサーなどなんらかの形で通信をしてロボット同士をコントロールしたい。

・ロボット同士の追突があったからそれを防ぐためにロボット同士の間隔をもっと広げたり、ライントレースの速度を合わせたり、超音波センサーを使ってロボット同士の間隔を調整したい。

・減点を0まで減らしたい。

・ステージを広げる時間をもっと短くしたい。

・司会のセリフとロボットの動きをもっと合わせたい。

<ほかのチームを見て気が付いたこと>

・1つの小道具などを決まった人が用意していた。僕たちよりも作業がスムーズに進んでいたので真似をしたい。

<関東大会への意気込み、目標>

・インタビューの点を今回より10点高くとる。

・関東大会では、インタビューと実技の点を上げる

以上


【東東京ノード大会】NL OnStage『Les stylistes』荒井.H

2018-12-12 | ロボカップジュニア2019

「ロボカップジュニア東東京ノード大会に参加して」
                                  
僕の反省は予定を立てずに行動したことです。
僕はインタビューなどの際台本などを棒読みしてしまいました。なるべく台本を覚えてインタビューに挑戦していきたかったな、と試合が終わった後悔してしまいました。次の関東ブロック大会ではこの日に何をするなどしっかりと見通しを持ち余裕を持って完全勝利を目指していきたいと思います。


反省はもう一つあります。

それは、インタビューの際緊張してしまい自分のロボットをあまり積極的に話せなかったことです。僕はあまり人前では緊張しないタイプなのですが、色々と質問など来るとどうしていいのか焦ってしまい、黙ってしまうことがあります。これも次の大会では積極的に話していきたいと思います。これからも何でも見通しを持っていきたいと思いました。


また、パフォーマンスの際も同様でみんなと話が噛み合うようにしていきたいと思いました。
関東ブロック大会では、さらに上に上がれる確率が低下します。だから気持ちを緩めずに
気合いを入れながら、この大会に望んでいきたいと思いました。


【東東京ノード大会】NL OnStage『Les stylistes』増田.K

2018-12-12 | ロボカップジュニア2019

東東京ノード大会に参加して                   

 

僕は、このロボカップ東東京ノード大会に参加して、いろんなことを学びました。

1つ目は、チームワークです。この東東京ノード大会をとおして、改めてインタビューのときなどの、チームワークの大切さを実感しました。

2つ目は、点数の取り方です。1つのロボットが倒れてしまったときに、そのままにしておくと、次のもう一つのロボットも転とうしてしまう可能性があったので、1点減点されてもいいから、ロボットにさわり、なおしました。結果、そのままにしておくよりも高い点数がとれたと思います。

3つ目は、細かいミスをしないということです。リハーサルの時、ステージがずれていてうまく動きませんでした。本番では、そういうことはなかったけれど、この先やってしまうことがないようにしたいと思います。インタビューは、学校の用事で出られなかったけれど、関東ブロック大会のときには、練習した成果が出せるようにきちんと練習して、がんばりたいと思います。

この東東京ノード大会で学んだ3つのことをわすれないで、次の関東ブロック大会に活かし、精度のあがったプログラムをつくり、関東ブロック大会でいい成績をのこして、ジャパンオープンに出場できたらいいなと思います。


【東東京ノード大会】NL OnStage『Les stylistes』篠田.T

2018-12-12 | ロボカップジュニア2019

僕は、11月25日の日曜日にロボカップジュニア東東京ノード大会に出ました。

チーム名はLes stylists(レスティリストゥ)といってロボットを使ってファッションショーをするチームです。

僕のチームにはリーダーのルイ君がいて、お父さんがフランス人なのでフランスらしいことをしようと話し合って決めました。

僕の役割は舞台装置でした。

舞台装置はロボットが近付いてきたら幕を開けて、ロボットが通り過ぎたら幕を閉める仕組みです。

僕は超音波センサーを使ってこの舞台装置を作ることにしました。

EV3とプログラミングはわりと早くできましたが、幕を作るがとても難しかったです。

なぜなら持ち運びができるように分解式にしなければならなかったからです。

お父さんとホームセンターに行って、何時間もぐるぐる回って水道パイプを使うことにしました。

幕もひもをつける場所によってうまく上がらなかったり閉じなかったりするので調整をするのに時間がかかりました。

大会では緊張してちゃんと動くかドキドキしましたが、装置を置く位置に気をつけていつも通りにやったので練習からうまく動いたと思います。

優勝できたのでとても嬉しかったですが、チームのみんなや他のチームのを見ると、とてもかっこよくデコレーションされていたのでちょっと恥ずかしくなりました。

次の関東大会ではもう少しデコレーションして参加したいです。

 


【東東京ノード大会】NL OnStage『Les stylistes』大浦.R

2018-12-12 | ロボカップジュニア2019

NL On stage 反省文 

 

 

NL On stageを振り返ってみて、良かった点、悪かった点、今後の改善点をあげたいと思います。

 

まず良かった点はインタビューの練習をしっかりしていたおかげで本番できちんと説明ができ、減点をゼロに抑えられたことです。

また、当日朝用事のため来ることができないメンバーの分もしっかりサポートできました。

 

悪かった点はインタビュー中、集中が切れて言葉遣いが雑になったことです。

パフォーマンスではライントレース中、ロボット同士の距離感がなかったためぶつかってしまったり、ラインから外れてしまったり、分岐点で他の方向にそれてしまったりしたことです。

 

今後はインタビューでは一番ポイントの低かった「電子的なハードウェア」「コミュニケーションと相互作用」の2点を練習してポイントを上げていきたいと思います。

パフォーマンスでは今のプログラムの中にblue toothを入れてロボット間でコミュニケーションを取れるように挑戦したいです。