goo blog サービス終了のお知らせ 

Truth Academy Robot Science

レゴとロボットで学ぶ科学教室トゥルース・アカデミーのロボット教室「ロボット・サイエンス」コースの情報を掲載します。

【関東大会】NLサッカーLine『雷閃』内野.S

2019-01-15 | 関東ブロック大会2019

「ロボカップジュニア関東ノード大会に参加して」

  もうちょいいけた!と思った。コンパスセンサー!大事な場面になると、ほとんど必ずコンパスセンサーがおかしくなった。コンパスセンサーだ!コンパスセンサーをつないでも、数値をロボットが認識しない。ずっとそうだ。他のチームでもそうなっているときいた。他のチームの先生に「あなたのコンパスセンサーも調子悪いんですか?ウチもです」と言われた。原因がわからないので、そういった認識されないような問題が発生しないような方法を探していきたい。
 
  試合前に、電池を新品にしても、後半で動きが悪くなった。だから電池が大量に必要だ。充電式電池の方が安定して動くことがわかったので、これからはそっちの方を使いたい。

  相手のロボットは、EV3じゃないものがあったが、スピードについては、相手のほうが断然速かったと思うし、形や構造について独創的だし、特徴をうまく生かしていた。何回か追いつめられた場面もあったが、ことごく相手の不調に助けられた。ほぼラッキーだった。相手が万全な状態だったら、ちょっと危なかった。準優勝はできなかったと思う。
 
  自分のロボットが劣っているとは思わないいけど、カバーの形を変えたい。ボールをはじいて、うまくホールドできていないときがあった。もしも、全国大会に出られたら、まず自分のロボットのカバーの正面にくぼみを作って、ドリブル時にボールが逃げないようにしたい。

  あと、回避プログラムの改善をしたい。ボールが真後ろにあっても、うまく回りこめなくて、押し出してしまったから、改善したい。

  試合が始まる前に、プログラムのミスを見つけて改善できて、ちゃんと良い状態で出られたのは良かったと思っている。何が悪かったのかというと、陣地の区別ができなくて、回避プログラムが動かなかったのだ。自分が良かったと思う点は、そのくらいだと思う。基本的に、相手のミスで助けられた点が多かっからだ。

  今後すべきことは、ラッキーじゃなくて、自分の実力でちゃんと点を取りにいくことだと思う。

  関東大会では、自分がアタッカーで、小関くんはキーパーということにした。それは良い選択だったと思う。直前まで未完成で、実戦では試していなかったから、心配だったけど、結果はオーケーだった。

  地区大会もブロック大会も準優勝だったので、ジャパンオープンでは優勝したい。(出れたら)。


【関東大会】NL OnStage『Les stylistes大浦.R

2019-01-15 | 関東ブロック大会2019

オンステージ関東開会レポート

 

①良かったこと、うまくいったこと

<ロボット、演技>

・  幕がうまく動いたこと

・  みんな幕に引っかからなかったこと

・   ライントレースがうまくいったこと

・   ロボット同士でぶつからなかったこと

・   ちゃんと色を感知したこと

・   BLUETOOTHがうまくいったこと

・   動かないロボットを外してそのロボットなしで演技を続けるという判断をしたこと

・   最初ロボットが幕にひっかかった時、やり直しになったが、素早くセッティングし直せた。

・   ロボット1台が動かず、決めポーズにいくため四回の幕が開くように超音波センサーの前に手を出して幕をあけるという咄嗟の判断ができたこと

 <インタビュー>

・   みんなが自分のロボットについてうまく説明できたこと

・   棒読みではなく、審査員の目を見ながら説明できたこと

・   審査員の質問に対してうまく答えたこと

・   インタビュー後、うまくいったのでみんなでハイタッチしてチームの気持ちを盛り上げたこと

<その他>

・   ベストプレゼンテーションショーをとったこと

・   ベストチームワークショーをとったこと

・   パドックて調整している時、うまくいかない時もイライラせずに冷静に処理できた。

②悪かったこと、うまくいかなかったこと

 <ロボット、演技>

・   やり直ししたこと

・   一回目は幕にひっかかった

・   ロボットを触ったこと

・   うまく動かないロボットがあったこと

・   幕を四回開いた後に決めポーズをするプログラムだったが1台のロボットに不具合があり外したため幕が三回しか開かず、メッセージを送るのが遅れてしまい、間が空いて5分過ぎてしまったこと

 

 

③今後の改善点、やってみたいこと

 <ロボット、演技>

・   ロボットを触らないように凡ミスをなくす。

そのためには:

スタート位置を間違えないようにする

カラーセンサーの位置を確認する

    フィールドのラインの位置を確認する

    タイマーが3分なるまで準備する

  ・ 背景にプロジェクターを使い、ファションショーの雰囲気を出してみたい

    

 


【関東大会】NL OnStage『Les stylistes増田.K

2019-01-15 | 関東ブロック大会2019

2019関東ブロック作文

 

 ぼくは関東ブロック大会とノード大会では、体験できなかったことをたくさん体験しました。一つ目は、参加チーム数が多く、パドックの場所が思ったよりものすごく狭かったということです。先生からは何度も言われていましたが、少しびっくりしました。荷物の整理も大切だと感じました。二つ目は、インタビューのことです。ノード大会の時は、休んでしまい、出られませんでしたが、インタビューの本番では、思っていたより緊張してしまい、少し言葉がつまることもありましたが、伝えたいことはすべてうまく伝えられたと思います。今度インタビューがあるときには、言葉がつまらないようにしたいです。三つ目は、いろいろなすごいロボットがいたことです。将棋の駒をアームでつかみ移動させていたチームがあり、おどろきました。他にも四足歩行できるロボットや、電子回路で動くロボットもありました。自分も将来そういうロボットを作ってみたいと思いました。

 失敗してしまったことは、一回目失敗してしまい、やり直しをしたあと、ロボットの電源が切れてしまい、ブルートゥースも切れてしまい、自分のロボットを動かせなったということです。ブルートゥースが切れないようにと、ずっと電源を入れていたことです。もしそのロボットがうまく動いていれば、上位に入れたかもしれなかったので、とても悔しいです。せっかく作ったロボットを走らせられなかったことも悲しかったです。ジャパンオープンに出場できるかは、まだわかりませんが、出場できたらうれしいです。もし出場できたら、この悔しさをバネにして、上位をねらいたいと思いました。

 関東ブロック大会では、東東京ノードでは体験できなかったをたくさん体験できたので、このけい験を活かして、ジャパンオープンに出場できたときには、迷わくをかけてしまったメンバーに恩返しができたらいいなと思います。チームワーク賞も取れたので、これからもチームワークを活かしていきたいと思います。

 

 


【関東大会】NL OnStage『Les stylistes丹那.I

2019-01-15 | 関東ブロック大会2019

オンステージ関東大会レポート

 

〈良かったこと・うまくいったこと・本番〉

・自分のロボットがパフォーマンス時問題無く動いたこと

・最後のパフォーマンス位置まで行くライントレースがうまくいったこと。

・幕にロボットがひっかかたこと。

・リハーサルでのセッティング場所を間違えた、プログラムを間違えた、などの凡ミスをする問題を改善できたこと。

・練習の時には最後のパフォーマンスのタイミングがずれてつながらなかったBluetooth通信がうまくいったと。

・ほかのチームのロボットをよく見ることができた。色々なロボットの機構を知ることができてよかった。

・予選から顔が目立つように目を付けたことによって見ためがよくなった。

・予選から腕の骨組みが見えて恰好悪かったのでそでを付けたこと。

〈良かったこと・うまくいったこと・リハーサル・練習〉

・ライントレースがうまくいった。

〈悪かったこと・本番〉

・自分のロボットがスカートを広げるパフォーマンスが左腕しか上がらなかった。

・理由;両腕を上げるだけのMモーターの出力がなかった

・改善方法;ギアダウンして今までMモーターに直接つないでいた左腕に伝えるパワーを上げて今までパワーが足りなくて上げられなかった右腕にもパワーが伝わるようにする。

〈悪かったこと・リハーサル・練習〉

フィールド用意;フィールドがステージ枠からはみ出てしまった。

・改善方法;枠をフィールドがはみださないようにフィールドの場所をしっかりきめた。

・本番では;改善できた、フィールドがステージ枠からはみ出なかった。

セッティング;自分のロボットのさいしょのセッティング場所を間違えてしまったため、ラインから外れてしまった。

・改善方法;スタートの場所をしっかり決めた。

・本番では;改善できた、ロボットのスタート位置を間違えなかった・ロボットがラインから外れなかった、。

〈ほかのチームのロボットを見てすごいと思ったこと。〉

優勝したチームが一台のロボットに三台のEⅤ3を使ってパワーを上げていたこと、(EⅤ3を三台使うと電力が三倍になる=パワーが三倍になる)

ロボットがアームで駒をつまんで、将棋をしていたチームがあったこと。

 


【関東大会】NL OnStage『Les stylistes篠田.T

2019-01-15 | 関東ブロック大会2019

 

僕は12月22日の土曜日にロボカップ2018関東大会にチーム レステリストゥのみんなと出場しました。

先月の東東京大会では超音波センサーを使ってロボットが近付いたら幕が開き、通り過ぎたら幕が閉じる仕組みを作って優勝することができました。

でも大きな大会になればなるほどもっと高度な技術をつかわなければ勝てないと先生から教えてもらったので、みんなと話し合ってブルートゥースを使うことに決めました。

僕ははじめブルートゥースというのがどんなものなのかよく分からなかったのですが、お父さんにリモコンの電波に似ているものだよと教えてもらったので、なんとなくわかりました。

先生にプログラミングの方法を教えてもらいましたが、本当にこれでロボットと通信できるのかとても不安だったけど動いたのでよかったと思います。

でも家に持って帰ってプログラミングを直したり変えたりしてもロボットがないと実験ができなくて確認できなかったのでやっぱり不安でした。

 

関東大会の会場は東東京大会と同じ場所だったので緊張はしませんでした。

だけど集まった他のチームの雰囲気が東東京大会とは全然違って、やる気あるなと思いました。練習の時は最初うまく動いていたけれど、途中から1つのロボットが動かなくなってブルートゥース通信ができなくなりました。

ロボットも緊張しているのかな?と思いましたが、そんなことはありません。

僕らの緊張がそのままロボットに乗りうつっただけだと思います。

 

チームのみんなと話し合って本番は3つのロボットで演技をすることにしました。

本番前のインタビューはうまく話せたと思ったけれど、あとから聞いてみたらあまりよくなかったみたいなのでちょっと不思議でした。

 

本番前では最初の演技で幕にロボットがひっかかってライントレースがうまくできなかったのでやり直しをしました。

その後はうまく動いたけれど時間オーバーしてしまいました。

大会の後にお父さんから教えてもらったのですが、幕の装置が舞台の真中からずれていたので幕がロボットにひっかかってしまったのだと思います。

もっと落ち着いて装置を見ることができれば時間オーバーをすることはなかったのではないかと思います。

 

結果は5位で全国大会には行けそうもないと思っていますが、チームワーク賞をもらったのはビックリしたし、嬉しかったです。