毎年この季節になると書く記事ですが、夏場、水温が上がってくると、冷水性のトラウトはちょっとしたことで直ぐに死んでしまいます。
場合によっては釣り上げただけで体力を奪われて死んでしまう事もあるほど。
今のところ開成の魚はそこまでではありませんが、やはり出血したり、長い時間水中から出したりしていると死ぬ確率は非常に高くなります。
リリースした魚の引き味をまた味わう為にも魚の取り扱いは丁寧にお願いします。写真を撮るだけでも結構危機的になるので、出来れば写真を撮るような魚は持ち帰って美味しく食べて頂ければな。と思います。
まあ、水中で撮るぶんには大丈夫ですけどね。
また、ラバーネットも陸上に置いておくと、非常に熱くなっているので、出来れば水中に入れて冷やしておいてくださいね。
あと、釣った魚の保管も、生きているうちはいいのですが、死んでしまうと直ぐに死後硬直し、朝釣って死んでしまった魚を夕方までそのまま水につけていたりすると、死後硬直が解けてしまっていたりします。
ですので、死んでしまった魚は出来るだけ早く氷の入ったクーラーボックスへ移動し、冷やして保管しましょう。
折角釣った魚ですから、帰る頃に腐敗してたなんて言ったら悲しいですからね。
場合によっては釣り上げただけで体力を奪われて死んでしまう事もあるほど。
今のところ開成の魚はそこまでではありませんが、やはり出血したり、長い時間水中から出したりしていると死ぬ確率は非常に高くなります。
リリースした魚の引き味をまた味わう為にも魚の取り扱いは丁寧にお願いします。写真を撮るだけでも結構危機的になるので、出来れば写真を撮るような魚は持ち帰って美味しく食べて頂ければな。と思います。
まあ、水中で撮るぶんには大丈夫ですけどね。
また、ラバーネットも陸上に置いておくと、非常に熱くなっているので、出来れば水中に入れて冷やしておいてくださいね。
あと、釣った魚の保管も、生きているうちはいいのですが、死んでしまうと直ぐに死後硬直し、朝釣って死んでしまった魚を夕方までそのまま水につけていたりすると、死後硬直が解けてしまっていたりします。
ですので、死んでしまった魚は出来るだけ早く氷の入ったクーラーボックスへ移動し、冷やして保管しましょう。
折角釣った魚ですから、帰る頃に腐敗してたなんて言ったら悲しいですからね。