goo blog サービス終了のお知らせ 

那須白河フォレストスプリングス スタッフ トラウトボーイのBlog

釣り場での出会い、驚き、発見、苦悩、日々の出来事や考える事をつづります。

魚の扱いは丁寧にお願いします。

2013年08月12日 | 
毎年この季節になると書く記事ですが、夏場、水温が上がってくると、冷水性のトラウトはちょっとしたことで直ぐに死んでしまいます。
場合によっては釣り上げただけで体力を奪われて死んでしまう事もあるほど。

今のところ開成の魚はそこまでではありませんが、やはり出血したり、長い時間水中から出したりしていると死ぬ確率は非常に高くなります。
リリースした魚の引き味をまた味わう為にも魚の取り扱いは丁寧にお願いします。写真を撮るだけでも結構危機的になるので、出来れば写真を撮るような魚は持ち帰って美味しく食べて頂ければな。と思います。

まあ、水中で撮るぶんには大丈夫ですけどね。

また、ラバーネットも陸上に置いておくと、非常に熱くなっているので、出来れば水中に入れて冷やしておいてくださいね。

あと、釣った魚の保管も、生きているうちはいいのですが、死んでしまうと直ぐに死後硬直し、朝釣って死んでしまった魚を夕方までそのまま水につけていたりすると、死後硬直が解けてしまっていたりします。
ですので、死んでしまった魚は出来るだけ早く氷の入ったクーラーボックスへ移動し、冷やして保管しましょう。

折角釣った魚ですから、帰る頃に腐敗してたなんて言ったら悲しいですからね。


ジャガーとリバー

2013年02月12日 | 
今日はお客様がこの魚なんですか??と、お問い合わせに。
なんだろな~と思いながら見に行くと、そこにはジャガーとリバーが並んで横たわっていました。
ニジマスと並ぶことは多いのですが、ジャガーと並ぶのは珍しいですね。

どちらも片親はブルックです。なので、50%は同じ血を引く者同士。
そしてもう片方が、ニジマスかイワナの差ですね。

体側の模様はかなり違うイメージですが、顔のあたりはなんとなく似たような雰囲気です。
そして、この綺麗な尻尾。

サイズもまずまず。

その前には違うお客様がジャガーをキープして、これリバーですか?と聞かれました。

リバーと、ジャガー、こんな違いです。

おすめすおかま?

2012年11月17日 | 
今日も午後から雨が降ってきた裏磐梯です。
雪じゃないので寒くはない??午前中は気温も8度まであがっていたので、そう、寒くない。と、言いたいのですが、昨日、日差しのある暖かさを体験してしまったので、やはりちょっと肌寒いですかね?

でも、しっかり防寒していれば、まだまだ問題ない寒さです。快適快適。

さて、秋になってお魚さんの恋の季節。男はカッコ良く、女はお腹が大きくなっています。
だけど、まだ今年は男にも女にもなりたくな~いって、言ってる奴もいます。

あなたは男と女とおかま?どれが好きですか?

わかりやすく写真で比べてみましょう。

まずはかっこいいオスから

口の長さが長いですよ~~

そしてこちらがメス。

お腹でっぷり、妊娠中。

そしておかまさん。

たぶん将来的にはオスになる感じはしますが、今年はまだ産卵に参加しませんよ。と、いっている未成年?と言った方が正しいのかな?

釣り味としてはやはり未成年が元気ですよね。
次にオス。メスはお腹が大きくて走れませ~~ンって言ってます。

続いてお味の方は身の質から言えばやはり未成年。
続いてオス、最後にメス。あら、やっぱり若い方がいいのかね?

と、思うのですが、メスには最強に旨い卵ってものがあります。
そう、筋子、イクラがあります。
これはもう、旨い。しっかり処理して味付けすれば市販のものと変わらないかもっと旨いです。

さあ、皆さんどれを釣りたいですか?

追伸:明日はトラキンの手伝いの為、白河におります。トラキンは誰が優勝するのかな~?
ドラグが鳴りっぱなしの大会になりそうで面白そうですね。

昨日の

2012年10月17日 | 
リバーサーモンのアップ!!

いやー、ゴツいわ!!

ちなみに、カディスの12番でサイトでした。
リバーだとは思わず、大きいから狙っていたのですが、寄せてきてビックリ、口が大きくて、成熟したオスかと思ったりもしたのですが、リバーでしたね。

昨日はドライに対する反応が非常に悪く、酷い時は口を開けずに鼻先でドライフライを押して遊んでる奴なんかもいましたね。

やっぱり晴れよりは曇りや雨の方が釣れますよね。
夕方は別ですけど・・・

どういうこと?

2012年08月02日 | 
最近は暑さのあまり、死んでしまう魚が普段より多くなっているのですが、その魚を回収しているときに、ふと見ると、小魚を喰わえて死んでいる魚がいました。
小魚を追い掛けて喰うぐらい元気なら死ぬことはないと思うのですが、何で死んでしまうのでしょうかね?人間が餅を喉に詰まらせて窒息死するみたいに魚も呼吸か出来なくなって死んでしまう事なんてあるんですかね!?

そんな事ってあるのかな??

まだまだ不思議な事が沢山ありますね。

死んだ魚の写真では悪いので、何の写真にしようかな?


動き

2012年01月21日 | 
そういえば、木曜日の話なのですが、異様に暖かかった木曜日。午後になってポンドを回っていると、魚の動きが普段とはまるで違っていました。
普段はある程度定位している魚達がみんな動き回っているのです。
群れを形成して大群でワ~~~ッと!!

なので、群れが回ってくるとフィーバータイム。その群れが過ぎ去ってしまうと沈黙。
それがファーストでのみ起こっているのです。

ただし、他のポンドも動きが良かった事は確かです。

何が原因でそんなに動き回っているのか、不思議でしたね。
また地震でも来るのかな~なんて思ってみたり。

そういえば、水生昆虫のハッチも物凄い数でしたね。それを狙ってライズの嵐。ドライでもバンバン釣れちゃう状況。
こんな日は珍しいですね。

まあ、一日明けてみるとこの通り真っ白な世界になっていましたけどね。これでやっと何時もの白河って感じですかね?今年は異常に雪が少なくて水が少なかったので、恵みの雪ですね。これで春を待つ生き物たちが春を迎えられる感じですかね。


この雪にトラウトも大喜び??
プレッシャーーが少ないのも手伝って好調です。

明日も道路は凍結の可能性があります。対策をしっかりしてお出かけください。

タイガー

2012年01月09日 | 
先日、お客様からタイガーが美味しいよ。凄く身がいいし、色もいいよ。という情報と共にタイガーを頂きました(笑)

そういえば、私、タイガーは食べたこと無いな~~と頂いたタイガーを早速料理。


三枚おろしはこんな感じ。
まあまあの色ですかね。
身の感じはブラウンに近いのかな~~??というイメージです。

ブラウンもそんなに食べたことはないので、なんとなくですが・・・

脂も結構乗っていて美味しいですね。臭みもないし。
新鮮なので身もプリプリ。


焼いても身がしっかりしていていい感じです。

翌日は身のプリプリ感が減ってかなり柔らかい感じになっていました。
翌日の味はレインボーの方が美味しいかな~~というイメージでした。

皆さんも食べ比べてみては如何ですか??
でも、タイガーなんてなかなか釣れないですね。

さて、今日はプレッシャーも少なくてまずまずの釣れ具合ですかね。風がないので見切られる事も多いですが、上手く攻略してください。

暑い~~(><)

2011年06月12日 | 
と、魚が訴えかけているように、ファーストの流れ出しの流れのあるところへ魚が集まっています。
人間が風があると涼しさを感じるように、魚にとっては流れがあると涼しさを感じるのでしょうか?
特にイワナ系の魚が多いかな?

そんなわけで、少し魚が止まり気味。ルアーを通してもあまり反応を示さないようです。でも、こんな魚もルアーによってはしっかり釣れるんですよね。あとは色とルアーを通すコースが問題。一見ルアーに反応しない個体もあるコースを通ると反射的に口を使ってしまうことがあるんです。

これを人間に例えてみましょう。

ルアーによって反応が違うということは、暑い時に熱いおでんを食べたい人と冷たいアイスを食べたい人の違いかな。熱いおでんを食べたい人も中にはいるかもしれませんが、当然冷たいアイスを食べたい人の方が多いですよね。冷たいアイスのルアーを探してあげましょう。
次に通すコースですが、今居る場所から直ぐ近くに冷たいアイスがあれば、直ぐにでも手を伸ばして食べたくなりますよね。それが立ち上がって数歩歩かなければならない。となれば、少しぐらい我慢しよ~~ってなりますよね。

それかよほど美味しいものがあったら、遠くでも出かけていっちゃうかな?


さて、ここのところ、表層表層と言っていたのですが、今日のフライのお客様が90cmぐらいのところの反応が良かったよと教えてくれました。もちろん表層でも食っているのですが、そんな深いところでもしっかり食っているのですね。

やっぱり魚の気持ちはわかりません(涙)

ブラウン!!

2011年05月29日 | 
最近あまり見なかったブラウンですが、今日、久々に現れました。しかも60cmの超素晴らしい魚体。
カッコイイ~~~~~って感じですね。セカンドのフライマンさんがゲットです。掛けた瞬間にジャンプして、赤い大きな魚体と隣にレインボーの銀色の魚体がジャンプしてどちらだ?と思ったらしいのですが、次にも赤い魚体がジャンプして、大興奮だったようです。


今日も雨模様で高活性なようで、表層を中心にいい反応をしていましたね。雨の中でもドライに反応。トップでも釣れています。

さてさて、この雨、台風がらみでこれ以上強くなると今晩も大変になるな~~。あまり強くならない事を祈ります。明日は少し濁りが入るかな?でも、午前中ぐらいまで雨かな??

明日も一人一池貸切状態になってしまうのかな・・・?
空いてる釣り場が好きな人へおススメデーです。

80オーバー

2011年04月18日 | 
今日は死魚の回収をしていると、サードポンドに何やら白い大きな影。
一瞬、デカイドナかイトウかな?と、思いながら、寄せてくると、なんと草魚。
何で死んでいるんだろう??と、思いながらも、回収。軽く80cmはあります。5キロぐらいかな?

寿命で死んだのか、誰かに釣られたのかわかりませんが、池の掃除屋さんが一匹減ってしまいましたね。
そういえば、ファーストにはこの草魚かもしくは鯉のうろこが一枚落ちていたんだけど、何か関係があるのかな?

色々な推測をしていると迷探偵コナン??みたい・・・・

推測といえば、釣りをしているときに、推測、もしくは想像力ってのは、非常に役立ちます。
今ルアーがどのような位置をどのように泳いでいるのか、あるいはフライがどのように泳いでいるのか、ラインであったり、ロッドに伝わる振動であったり、そのような情報から今のルアーの動き、位置を想像する。

そして、そのイメージの中で魚の釣れる答えを導き出していく。

これが釣りの面白さですよね。

先週の休みにはちょっと那珂川で竿を出してきたのですが、流れに対してアップクロス(上流に向かって投げる)では、ほとんど食ってこなくて、ダウンクロス(下流に投げる)で投げると食ってくる。なんて現象がありました。そこから推測されるのは、その時の魚は、早い動きには反応はするものの、食うまでには至らない。ゆっくりの動きでじっくりルアーを見せてやらないと食わないんですね。
そして、その理由として考えられるのは、人のプレッシャー。
とても入りやすい場所なので、多くの人が攻めている。なので、魚がすれているのではないかと。

そんな事を想像しながら釣りをしていると楽しいですよね。