
今日はあいにくの
模様ですね
なんか憂鬱~
明日も雨なのかな

さて今日は以前から作業を続けておりますホンダのリードのブレーキキャリパーのオーバーホール作業です
バラスと部品点数はこんな感じなんですが
、結構酷い状況でございます
キャリパーのピストンが入っていたシリンダー部はこんな感じで…

ピストンとキャリパーシールもこんな感じで酷い状況です
ピストンは外に出ていた部分も、中に納まっていた部分も真っ赤かに錆び付いています
これじゃブレーキ引き摺るわけですよね


そこでまずはシリンダー部の汚れ落とし作業から始めるので、準備したのはエアーリューター

これであまり力を入れずにそーっとさくる程度でワイヤーを掛け、綺麗にします

するとご覧の通りシリンダー部は綺麗になりました

その後はピストン並びにキャリパーシールはさすがに新品に交換です

キャリパーシールを丁寧に組み込み、ラバーグリスを使ってピストンを丁寧にシリンダーに挿入します


裏側はこんな感じっすね

で、ブレーキパッドを取り付けて車両にホイールなど、構成パーツを全て組みます
そしたらお次はブレーキホースを繋げ、エアー抜き作業に移ります
今回使用するブレーキフルードはWAKO’S製のBFです

マスターシリンダー上部のオイルタンクの蓋を外し、オイルを漏れない程度に補充します

そしてブレーキキャリパーのちょうどこの写真だと中央くらいにエアー抜きに使用するブリーダーボルトが付いていますので、そこに8mmのレンチをセットし、エアー抜きを開始しますが、これがまたいつまで経ってもエアーが抜けない抜けない
仕方ないのでマスターシリンダーのバンジョーボルトの辺りをプラハンで軽くコンコン叩きながらエアーを逃がしながら抜いてみました
すると段々とレバーに辺りが出てきて、そこからのエアー抜き作業は早かったです

で、完全にエアーが抜けたらブレーキフルードをタンク内のラインまで入れて蓋をして完成です

作業前と作業後のオイルの色が既に全然違います
キャリパーの動きも非常にスムーズになり効きも申し分ありません
この後、リヤのブレーキケーブルも新品に交換し、ライニングも新品交換致しました
ブレーキカムの動きがシブかったのでこちらはオーバーホールをしてリヤブレーキも完成です
したら次の作業へレッツGO



なんか憂鬱~

明日も雨なのかな


さて今日は以前から作業を続けておりますホンダのリードのブレーキキャリパーのオーバーホール作業です

バラスと部品点数はこんな感じなんですが


キャリパーのピストンが入っていたシリンダー部はこんな感じで…


ピストンとキャリパーシールもこんな感じで酷い状況です

ピストンは外に出ていた部分も、中に納まっていた部分も真っ赤かに錆び付いています

これじゃブレーキ引き摺るわけですよね



そこでまずはシリンダー部の汚れ落とし作業から始めるので、準備したのはエアーリューター


これであまり力を入れずにそーっとさくる程度でワイヤーを掛け、綺麗にします


するとご覧の通りシリンダー部は綺麗になりました


その後はピストン並びにキャリパーシールはさすがに新品に交換です


キャリパーシールを丁寧に組み込み、ラバーグリスを使ってピストンを丁寧にシリンダーに挿入します



裏側はこんな感じっすね


で、ブレーキパッドを取り付けて車両にホイールなど、構成パーツを全て組みます

そしたらお次はブレーキホースを繋げ、エアー抜き作業に移ります

今回使用するブレーキフルードはWAKO’S製のBFです


マスターシリンダー上部のオイルタンクの蓋を外し、オイルを漏れない程度に補充します


そしてブレーキキャリパーのちょうどこの写真だと中央くらいにエアー抜きに使用するブリーダーボルトが付いていますので、そこに8mmのレンチをセットし、エアー抜きを開始しますが、これがまたいつまで経ってもエアーが抜けない抜けない

仕方ないのでマスターシリンダーのバンジョーボルトの辺りをプラハンで軽くコンコン叩きながらエアーを逃がしながら抜いてみました

すると段々とレバーに辺りが出てきて、そこからのエアー抜き作業は早かったです


で、完全にエアーが抜けたらブレーキフルードをタンク内のラインまで入れて蓋をして完成です


作業前と作業後のオイルの色が既に全然違います

キャリパーの動きも非常にスムーズになり効きも申し分ありません

この後、リヤのブレーキケーブルも新品に交換し、ライニングも新品交換致しました

ブレーキカムの動きがシブかったのでこちらはオーバーホールをしてリヤブレーキも完成です

したら次の作業へレッツGO

