goo blog サービス終了のお知らせ 

TRiFanOK blog

TRiFanOKのblogです

(TRFWアーカイブ)indexページ・メモ(1)

2012年05月20日 | Weblog
( Todd Rundgren Fan Webお休みの都合上、自分でとっても不便なのでindexページの一部をメモっておくことにしたものなので、新規記事ではありません)


Esoteric Recordings(Cherry Redのレーベル)はトッド・ラングレンの未発表またはレアな音源や映像のアーカイブ('76-'95)を獲得、2012年からCDやDVDをリリースすることになった。(11/16、Facebookで発表):(updated 12/4,2011)

music-news.comの記事



2012年1月1日にオランダのラジオ局radio6の番組CoLive!でアムステルダム公演が放送された。(リンクはアーカイブに。聴ける期間不明):(updated 1/11,2012)

ntrのTRのライブ放送アーカイブ

TR、リンドストロームの曲Quiet Place To Liveをリミックスした。iTunes Store(日本など)で購入できます。Quiet Place To
Live(Todd Rundgren Remix)(記事のリンクはOops!の記事へ):(updated 2/17,2012)

Oops!の記事


ノルウェーの電話インタビューで、次回作について話した。YouTubeデュエット・アルバムを制作する。:(updated 2/17,2012)

ノルウェーDagbladetのインタビュー記事


「トッド・ラングレンの新作は2013年2月発売予定」--TRはEsoteric RecordingsのレーベルEsoteric Antennaと契約、2013年にアルバムをリリースする予定。:(updated 3/18,2012)

amassの記事



アルバム「Disco Jets」/Todd Rundgren & Utopia、Esoteric Recordingsより発売中。:(updated 4/24,2012)

Disco Jets - Todd Rundgren & Utopia

Todd Rundgren Fan Webお休みのお知らせ

2012年05月14日 | Weblog
 Todd Rundgren Fan Webは、ウェブサイトを置いているホームページ・サービス
「インフォシーク isweb ベーシック」(「楽天株式会社 isweb 運営チーム」が運営していた)
が2012年5月21日をもって終了するため、isweb終了にともなってお休みすることになりました。(お休みちゅうのURLは、
Todd Rundgren Fan Web(お休みちゅう) です)
 前回、isweb無料ホームページ・サービスが終了することになって有料ホームページのオプションだけになったときは、なんとか有料サービスに移行して続けることができていたのですが、今度は有料ホームページ・サービスすらなくされることになってしまいました。サービスが終了することがわかってから、ホームページ・サービスの引っ越し先などもいろいろ調べたりしたのですが、なかなかちょうどよく制作できるサービスがなく、お休みするしかなくなりました。1999年の11月からライコス・ジャパンのTripodで始めたウェブサイトですが、(Twitterやブログがあるため、近年はウェブサイトの更新も月1回がせいいっぱいになってしまっていましたが)ずいぶんと長い歳月がたちました。
長年ごらんいただいたかたには、見ていただき、どうもありがとうございました、御礼申し上げます。来日公演リビューの記事投稿などしていただいたかたがたも、どうもありがとうございました。また、情報やサンプルをいただいた各方面のかたがたにも御礼申し上げます。
 今後は、Twitter、このTRiFanOKのblog、トッド・ラングレン・ファンの掲示板をごらんいただければ幸いです。


TRiFanOKのTwitter


トッド・ラングレン・ファンの掲示板


 また、FacebookにはTodd Rundgren(コメントや画像投稿するのは本人ではありませんが)や、Todd Rundgren Fan PageやToddstoreなどのページがありますので、Facebookをご利用されるとツアーなどのニュースやグッズの購入などに便利だと思います。



(No TR)teacup障害お知らせ

2009年05月14日 | Weblog
5月14日、「トッド・ラングレン・ファンの掲示板」
で利用しているteacup掲示板で障害があるようで、
掲示板にアクセスすると、


「パソコン閲覧制限中
この掲示板はPCからの閲覧ができない設定です。
携帯電話からアクセスし直してください。」

という画面が出ています(このお知らせを書いている現在)が、
当方ではパソコン閲覧制限はしておらず、PCからの閲覧が
できない設定には変えていません。現在、この障害に関する情報
を見ることができない状態ですが、teacupのAutoPageの障害が
本日あったため、もしかすると、それにともなってteacup掲示板
のほうも、何らかの障害が起こったのかもしれません。いずれ
復旧するのではないかと思いますが、復旧までご不便おかけします。

*その後復旧しました。障害時にアクセスしていただいたかたには
ご不便をおかけしました。

Nazz Nazz/Nazz III:The Fungo Bat Sessions

2006年06月16日 | Weblog

 UKのCastle/Sanctuaryから6月 12日にNazzの
アルバムがリイシューされました。写真は2枚組
みアルバムで、

Nazz Nazz/Nazz III:The Fungo Bat Sessions
です。
わたしはこれは買っていないのでジャケット写真は
キャッスルのサイトから。

http://www.sanctuaryrecords.co.uk/index.php?action=showproduct&productid=34494&l1=3&l2=0&l3=0&rt=&lastpage=


 このほか、Nazzの一枚目も同時にリイシュー発売されて
います。
 
 ところで、つい先月5月に日本ではストレンジ・デイズのレーベル
からNazzの紙ジャケCDがリイシュー(Nazz、紙ジャケとしては初めて
の発売だし、日本独自のリマスタリングだという)されたばかり。
日本盤はむかしレコードで出たときのように3枚に分かれて
出ていますけど、キャッスルは今回のリイシューでは2と3を
まとめてファンゴ・バット・セッションズという副題のような説明
をつけたんですね。

ストレンジ・デイズのNazz紙ジャケアルバムは、

http://www.strange-ds.com/contents/cd/poce-1001.html

http://www.strange-ds.com/contents/cd/poce-1002.html

http://www.strange-ds.com/contents/cd/poce-1003.html


それから、なかなかブログなどでもNazzのリスナーは少ない
感じがするんですけど、Nazz紙ジャケのことが書いてある
ブログをサーチで見ましたので、以下に。

http://vanpamusic.seesaa.net/article/17070258.html


 Sanctuaryといえば、最近TR Connection Forumで
読んだのですが、SanctuaryはすでにTodd/Utopiaの
アーカイヴ・シリーズ契約を終わっている、ということ
でした。そういえば数年前の6月にSanctuaryがTodd
Archivesを獲得した、というニュースがありましたので
数年経った、ということですね。
 TR、ことしPatroNetで70年代のライブ映像などを
出してきたので、逆に、Sanctuaryで製品化が進んだ
からムービーとしてPatroNetで出せたのかな? と
思ったり、あるいは、Archivesが自分のてもとに
もどってきたのかしら? と思っていたのですけど
もしかすると後者で、(次が決まっていない限り)しばらく
Archivesは本人のてもとにあるのかもしれないと
思います。PatroNetでたくさん出してくれるといいの
ですが、ファイルに変換してアップする手間などを
考えると、そんなに出てこないかもしれません。

 もともとのSanctuaryのプランでは、いろいろなDVDや
ライブCDをアーカイブ・シリーズから出していく予定が
企画されていたはずなので、結果的に
Best of Todd Rundgren Liveで打ち止めになったのは
とても惜しい。おそらくは、The New Carsへの参加が発表
され、Utopia再結成の可能性はまるでありえないという
ことが濃厚になって、<Utopiaのアーカイブ製品をプロモート
するにはUtopia再結成ツアーが必須だっただろうから>
Archivesも契約更新ならずに返却となったのかも(?)
しれません。


Todd Rundgren's Utopia(K2HD/紙ジャケ)

2006年06月16日 | Weblog
 驚いたのは新しい解説がついていること
でした。(まだ読んでいない)
 
 わたしこのアルバムはすごーく思い出
深いので話が長くなるから書かないことに
しようかと思ったけど、やっぱりちょっと
書こう。
 TRの音楽との出会いはTOP 40でヒットして
いたからなんですが、このアルバムは同じFEN
のジーン・ローカー・ショーといういちばん
好きだった番組で何回も何回もかかったので
気に入って当時LPを買ったんです。
(まとまらないのでこれでおわり)

Billboard (June 10,2006)

2006年06月16日 | Weblog
先日掲示板のほうに書き込みした記事の
掲載されているBillboard。
Opinionというページで、
An Artist's View:New Media Is Not The Issue
というタイトルでTRの記事が公聴会のときの写真つき
で出ています。








 

Black Berry

2006年06月14日 | Weblog
(この写真のBlack Berryは単なる資料photo)

 自分のBlack Berry(の裏)にTRのサインをもらった
ファンがTRC Forumにミート&グリートの時の写真を
アップしていました。
その写真ではTRがBlack Berryを指さしていて。
わー、いいなこの写真! と思った。
 Not Tonightは歌詞をTRが書いたといわれています。
(インタビューの中でそう書かれている)
 そして、The New CarsはやはりむかしのCars
ではなく、新曲はその歌詞にいまの時代がちょっと
出ているんですね。

~So put me in your Black Berry
And I'll take your email
(歌詞はTR Connectionより)

というくだりがあるので、TRの書いたその歌詞にあわせて、
自分の愛用しているBlack Berryにサインをしてもらった
のでしょうけど、ナイスです。
(ちなみにそのファンのかたもPatroNet会員)

noTR余談:ちょうどその写真にリンクをつけさせてもらおう
かな? と思っていたら(結局やめた。TR Connection Forumに
アップされています)、この前、「ブラックベリー・
デトックス」というニュースをCNN(CNN J)でやっていました。
「モデルやセレブはみんなブラックベリーに夢中」みたいな
記事をずいぶん前に女性誌で見た覚えがある気がするん
ですけど、ブラックベリー・デトックスとは!

The New Cars/It's Alive購入

2006年06月09日 | Weblog

 6月 6日にリリースされたThe New CarsのアルバムIt's Alive を買ってきました。 透明の包装の上にバナーみたいな赤いシールが貼ってあって、アルバム・カバーを見ただけではわからないメンバー名などが書いてあります。 THE NEW CARS INCLUDES CLASSIC CARS SONG LIVE PLUS BRAND NEW STUDIO TRACKS などなどと書いてあります。 これTodd Rundgrenのコーナーにありました。 The New Carsのオフィシャル・サイトからはamazon.com で買ってください、とばかりにamazon.comにリンクがはってあるんですけど、

http://www.amazon.com/gp/product/B000F3AAWA/sr=1-1/qid=1145905248/ref=sr_1_1/002-0886925-1030416?%5Fencoding=UTF8&s=music


Amazon.com Sales Rank: #41 in Music (See Top Sellers in Music)
Yesterday: #41 in Music 
ですって。これすごくないですか。(これ見た時点のデータ)

日本のamazon.co.jpではやはりそんなにランキング高くならないようで、

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000F3AAWA/249-6579781-5079534?v=glance&n=561956

Amazon.co.jp ランキング 音楽で721位

でした。日本はThe New Carsは今のところ知名度が低い気がします。

(きょうはこんなところで)


サイン入りポラロイド当選

2006年05月28日 | Weblog
 先週末クリエイティブマンからの配達物、
佐川急便の不在票が届いていました。あ、
当然はずれたと当時思っていたけれど今ごろ
送ってきたんだ・・・。
 2004年X'mas&お正月企画プレゼントで
応募していたTR来日時のポラロイド写真
でした。プレゼント係のかたが引き出しに
眠らせていたのか、それとも当選発送手続き
がやっと最近行われたのか知る由もありません
がバックステージで撮影されたと思われるこの
写真、TRがほんのりニッコリしていてわたし
気に入っていたので当選とてもうれしいです。
遅くなっても送ってきてくださったことに
感謝。クリエイティブマンさんありがとう。

The New Cars新しいプロモいろいろ

2006年04月26日 | Weblog

Noble PRよりThe New Carsの最近のプロモ関連のお知らせ。

アメリカでのアルバム・リリース日は6月 6日に
なりました。
UKでのリリースは6月12日に。 
 
(以下ふたつは内容は以前と同じもの)

ClassicRock.about.com

http://classicrock.about.com/b/a/252639.htm


UKのRock Ahead.net

http://www.rockahead.net/news.shtml

新しい記事がいくつか予定されています。(すでに掲示板
のほうに書き込んでいるものは省きました)

 
今週、www.popmatters.com ではグレッグとエリオットに
インタビューを行う。記事アップは1-2週間後ぐらい。
 
UKのClassic Rock magazineはエリオットとTRにインタビューを
行った。 the Cars/New Carsの6ページ特集。 5月 3日売り。
この記事は Billboard.comと AllMusic.com.のGreg Pratoが
執筆。
 
サン・ノゼ(カリフォルニア)のWave MagazineはTRにインタビュー
を行ったばかり。その New Carsについての インタビューは
約3週間ぐらいで記事アップされる予定。
 
www.thewavemag.com
 
UKのPlaylouder.comでは最近グレッグ・ホークスにインタビューを
行った。 www.playlouder.comに注意していてください。 

(edited 4/26,2006)


Uncut(May 2006)

2006年04月05日 | Weblog
UKの雑誌UncutのMayイシューに
The New Carsの紹介記事が掲載。

記事画像を送ってくれたNoble PR
によると、UKとヨーロッパでは、
The New Carsの新譜It's Alive
は6月12日リリース予定だそう。
(アメリカ盤は予定どおり5月 9日)

(記事スキャン画像は、クリック
して読んでください)

TRs VideoPod

2006年04月04日 | Weblog
(画像はTRs VideoPodをスクリーン
キャプチャーしたもの、動画の見れる
iPodに似たイメージ。これはドン・
カーシュナーでの「サンセット・
ブルバード」。TRの髪の色が少し
わかるでしょうか)

 PatroNetのTRTVにTRs VideoPod
というチャネルができました。数年前
にはViewing Stationといっていた
チャネルとだいたい同様のもので、
動画を見るチャネルです。
 今度の新しいTRs VideoPodは
動画の見られるiPodに似たデザイン
となっていて、操作もiPodとちょっと
似ています。

TRs VideoPodに入っている動画
Not Tonight(The New Cars)
Liars Japan Video Diary(Liars Liveから)

White House Press Conference
Spam Risotto(Hip Hop Chef改題)
このふたつはPatroNet/TRTVで2001年ころ
Viewing Stationというチャンネルに入って
いたムービー。

Mammon/Fascist Christ(Liars Liveから)


International Feel/Never Neverland
I Saw The Light
Heavy Metal Kids
Utopia Theme
Sunset Boulevard/The Ikon
以上5本はすべて1974年の
「ドン・カーシュナーズ・ロック・
コンサート」からのライブで、
7人編成バンドです。「アイコン」
は一部。

Good Times Roll(The New Cars)
ジェイ・レノに出たときのライブ。

Soul Brother
レターマンに出たときのライブ。

Love Of The Common Man
It Wouldn't Have Made Any Difference
Too Far Gone
Can We Still Be Friends
Compassion
Tiny Demons
One World
A Dream Goes On Forever
以上8曲は「オールド・グレイ・ウィッスル・
テスト」に出演した時の1982年のライブ。

というわけでたくさん入ったのですが
わたしはこれらのムービーが音声が
出ないです。でもそれはわたしのPCの
音声の設定何かが合わないのだろうと
思う。Viewing Stationの頃はわたしは
Interocitorは56kで小さいVAIOでたしか
やっていたので、その頃は音ハネというか
音声が連続してなめらかに流れないという
のがあって、Viewing Stationにあるムー
ビーはひじょうに見にくかった。
(問題なく見れている人も多かった)
でも少なくとも当時は音が出たんです。
今のうちのパソコンは、QuickTimeの
ムービーが英語版のトレイラーとか再生
したときに音声が出ないことがよくあって
(日本のサイトにあるQTのムービーは
だいたい問題ないけれど)そのへんが問題の
箇所なんではないかと思うけど、自分で
あまり改善できることはなさそう・・・。

 で、PatroNetをやっていなくても
ブートのDVDなどが出回っているし、ウェブ
でもこれらのムービーが見れるところが
あるのでそれをひとつ。TRが見られる
ムービーがたくさんあるので、全部ごらんに
なったかたも多いかもしれませんが。


以下トップページもかなり重いので、通信環境に
余裕のない場合などは気をつけて・・・。(もう
そういう人も少ないかもしれませんね)

http://www.seahaas.com/toddrundgren/videovault.html

「ドン・カーシュナーズ・ロック・コンサート」
からは、
"International Feel" "Never Neverland"
"Utopia Theme"があります。
オールド・グレイ・ウィッスル・テストからの
ものもここにあるんじゃないかと思うけど、
チェックしていないので、興味のあるかたは
調べてみてください。

記者会見ライブでの写真

2006年03月29日 | Weblog

photo credit:(C) Karl Larsen

 先週末UKのNoble PRから3月14日にウエスト・
ハリウッドのハウス・オブ・ブルースで行われた
The New Carsの記者会見&ライブのときの写真が
あるURLが送られてきました。それらの写真を
ダウンロードして各自のサイトで(クレジットをつけて)
紹介するように、というわけです。

さらにエリオット・イーストンやTRの
写真もあるから、必要な場合は連絡するように、
ということで、見てみたいと思って写真を送ってもらう
ことに。

ところが、送っていただいた写真は、The New Cars
オフィシャル・サイトにあるものと同じ、この写真でした。
でも、使用許可をいただけるわけですから、掲載させて
いただくことにします。

 ところでこの写真、わたし好きなところは、TRが
おなじみの黒いクンフー・シューズ(あるいは黒の
スリッポンというべきか)をはいているところです。
The New Carsという見慣れない風景の中、なつかしい
このシューズをはいているのがわかってちょっと
ホッとしました。

(The New Carsに関しては以下のページご参照)

http://www.noblepr.co.uk/Press_Releases/new_cars/road_rage.htm