goo blog サービス終了のお知らせ 

ドイツ堪能!!

ネットで見つけたドイツの話題、大好きなサッカーやビールの話題、ドイツ語勉強奮闘記を書いて行きます。

その後のユーベ

2006年07月29日 13時01分25秒 | サッカー
降格が伝えられるユーベですが、その後

・勝ち点が-30から-17に減刑
・デル・ピエロにつづき、ネドベドが残留宣言
・ブッフォンも残留?
・カモラネージも残留?

となんとかチームの姿が見てきました。

あと1ヶ月もすれば開幕、最終判決?は8月2日とか。

がんばれ、ユベントス!
俺は応援するぞ!!

ジダンに社会奉仕と罰金 伊選手に差別発言なし

2006年07月20日 23時31分13秒 | サッカー
ジダンに社会奉仕と罰金 伊選手に差別発言なし (共同通信) - goo ニュース

結論としては、こんなところでしょう。結局何を言った、言われたってのは当事者達しかわからないんだし。

ジダンは引退したから3試合の出場停止が、3日間の社会奉仕に変わるんですか。
へー。何やるんだろ。

ユベントス2部降格

2006年07月15日 22時58分50秒 | サッカー
今日はこのニュースしかありません。

ユベントスを2部降格 伊サッカー協会 (共同通信) - goo ニュース

覚悟していたとはいえ決定してしまうと辛い気持ちですね。
主な処分は以下の通りです。
  • ユベントス 来季は2部降格し勝ち点30減点でスタート、昨季と一昨季の優勝をはく奪
  • フィオレンティナ 来季は2部降格し勝ち点12減点でスタート
  • ラツィオ 来季は2部降格し勝ち点7減点でスタート
  • ACミラン 来季は勝ち点15減点でスタート、昨季の勝ち点44をはく奪し、欧州チャンピオンズリーグ出場権を失う


3ちがなかったのはイタリア優勝による情けの減刑のつもりでしょうか?
いえ、ユベントスへの処分は格段に重いです。
主力がごそっと抜けるでしょうから、勝ち点30点がマイナスということは1部復帰はおろか、下手すりゃそのまま3ちですよ。3部に落としてもらって次季に2部上がりを狙った方がマシか?!

選手に罪はありません。今回のW杯でのユベントス戦士の活躍は、他の何者でもなく、選手の力で2連覇を成し遂げた事を見事に証明していると思っています。カンナバーロ、ザンブロッタ、エメルソンに対してはレアルが食指を伸ばし、バルセロナもチュラムとザンブロッタの獲得を狙っているとか。トレセゲやネドベドは何処に行ってしまうの?

いいです、だれが何処行こうと。もう今のユベントスはなくなる、こんな形で王者が消える、それだけが残念です。

ユベントスのホームページ、そこにデル・ピエロのメッセージ、「I love this club」が載っています。
チームを愛し、ファンを愛する彼の心が伝わってきます。


(補足1)
05-06シーズンの結果により降格が決定していたレッチェ、トレビゾ、メッシーナの下位3クラブがセリエA繰り上げ

(補足2)
それにしても、ACミランだけ降格しないのはなぜ?ベルルスコーニの圧力?
まあどうでもいいけど 涙


バイエルン・ミュンヘン来日とドイツ監督の去就

2006年07月12日 22時54分05秒 | サッカー
昨日少しだけバイエルン・ミュンヘンについて触れましたが、なんと今年も日本にやって来るらしいですね。

カーンらが来日 浦和と親善試合 (共同通信) - goo ニュース

カーン、シュバインスタイガー、ポドルスキ、ラームなどサービス精神旺盛のメンバーでの来日ということで、ワールドカップの余韻の残る中、熱血ファンからただのミーハーに至るまで結構な観客が集まりそうな予感。


一方、ドイツ代表のクリンスマン監督は「続投せず」ですか。
大会前から大会後に最も評価があがった監督だと思いますので残念ですが、彼の残した若手プレーヤー達の今後の活躍が楽しみです。

というわけで、見に行こうかな浦和戦。



ユベントスの運命は?

2006年07月11日 23時07分33秒 | サッカー
サッカー=ユベントス、デシャン氏が新監督に就任 (ロイター) - goo ニュース

ユベントス経営陣のスキャンダルに端を発した不正疑惑、いよいよ11日、今頃、正式な結論にむけた協議がされているのでしょうか?

ユベントスどうなるのかなあ、と思っていたら新監督はなんとデシャンですか。
いいんですか?デシャン、来季はC1覚悟、で受けたんですか?何か知っているんじゃないかと思ってしまう。

『イタリアが優勝してしまったらお目こぼしもあ』」っていう噂もあったけど、「それはやっぱりないよなあ」って、ニュースがここに。
ユーベ処分軽減を…Vで世論後押し (スポーツニッポン) - goo ニュース

カンナバーロのあの優勝トロフィーの掲げ方、フランスファンの俺には超悔しかったけど、ユベントスファンの俺としてはそれはそれでうれしかったなあ(涙)。メンバー見れば、その実力は明らかで、不正が全てで勝ったわけではない。そのメンバーがこれを機に散ってしまうのは残念です。放出するのかとどまるのかはよくわかりませんが。

去年のユーベ来日観戦が「最後の良き思い出」で終わらないように、また復活してくれることを。

バイエルン、ファンニステルローイ獲得に興味

2006年07月11日 22時48分18秒 | サッカー
サッカー=バイエルン、ファンニステルローイ獲得に興味 (ロイター) - goo ニュース

バラックもいなくなったし、「金もできたし、ここらで補強しとくか」という感じでしょうか(冗談ですが)。

同じく加入のポドルスキーやシュバインシュタイガーの若手コンビとは基本的に合わない気がしますが、強力なカードが加わったのは間違いないでしょう。地味ですがフランス代表のサニョールもいましたね、ここのチームには。

あ、まだ移籍が決まったわけではないのか。
興味、ね、興味。


フランス散る

2006年07月10日 23時17分10秒 | サッカー
ワールドカップが終わりました。
結果は皆さんご存知の通りイタリアの優勝です。

私の応援するフランスは、あと一歩のところまで来ましたが力尽きたという感じです。PK戦は半分以上は運ですからね、こればかりは如何ともしがたい。PKに弱いイタリアですからどうにかなるかなと最後まで期待はしたんですが。

試合は後半からやや押し気味に進め、ジダンのヘッドなど決定的なチャンスもあったのですが8年前のようには決まりませんでした。
イタリアのカテナチオをこれだけ切り崩したチームも今大会初めてだったと思うのだけど、試合はシュート数ではなく得点数で勝負するものですから、得点を入れないことにはどうにもならない。

イタリアは優勝はしたけれど、「これでいいのかな」というサッカーでした。
結局は昔から変わらない、守り一辺倒主義。
カンナバーロはたしかにすごいですよ、これまた私がファンのユベントスの要ですし。
でも、でも、これからもこれで行くの?まあ、永遠にこれで行くんでしょう。

強いチームが勝つのではなく、勝ったチームが優勝なんだというのが実感できた試合です。
フランスも決して強くてここまで勝ち上がってきたわけではありませんが(苦笑)。
ともかく、これで本当に98年体制とはお別れです。過去の「遺産」は捨て去って、早く新生フランスにならないと、2010年は無いでしょう。
まずはユーロ2008で予選同組のイタリアにまずはどうリベンジするのか。時間はありません。

それにしても後味の悪い試合でした。
ジダン、このまま引退なんですよね。そこまでするかという感じで。あれじゃあ8年前のベッカムと同じレベルですよ。「負けたのはジダンのせい」といった時間帯でもなかったのですが、やはり自分としてはやり切れない気持ちです(ジダン本人が一番そうなんでしょうが)。

それと、やはり個人的にファンのトレセゲ。前回大会に続いて、今大会もいいところなく終わってしまいました。そもそも今回は出番も少なかったしね。


フランスが決勝まで進んだのはそれはそれで楽しかったけど、「こういう幕切れでは・・・」という印象の残る大会でした。やっぱり決勝戦でPK戦ってのはつまらなすぎるし、いろいろ巷でもいわれてるけどPK戦以外に決着つける方法ってないんですかね。たとえば

(1)再延長10分ハーフ(もう疲れきってだめか?)
(2)人数を減らして(強制的に6対6くらいで)ゴールデンゴール方式
  などなど・・・

なかなかいい方法無いですね。サッカー発祥の地、イングランドがPKで負けたからきっと考えるだろうというニュースが流れていたような気がしましたが、本気で考えるんでしょうか?


ともかく、1ヶ月におよぶ大会が終わりました。
これで毎日しっかり眠ることができます。

決勝進出!?

2006年07月06日 06時05分33秒 | サッカー
とうとうやってくれました、フランス。

まさか決勝にまで行くとは思っていなかったので、結構うれしいです。

試合内容はイマイチ。ジダンのPKのみ、かなりポルトガルの攻撃陣のふがいなさに助けられたところもありますが相変わらずの守備力でのりきりました。ジダンやリベリー、テュラムにビエラ、みんなイエローカードを抱えていたので別の意味で不安でしたが、あのポルトガル相手におとなしい試合ができてほっとしました。

さあ、相手はイタリアです。次回のユーロ2008と同じ予選組、ユーロ2000の決勝の再現、と書きたい事はヤマほどありますが、またそれは後ほど。

とにかく
やったぞ!フランス!あと1勝!

ドイツでのサッカーは続く

2006年07月05日 23時05分07秒 | サッカー
とうとうドイツが敗れました。

ここまで、月並みですが「よくやった」と思います。大会前の日本戦でのふがいなさ、バラックの欠場した開幕戦の2失点。これでいいのか?と思いましたが、2戦目以降良く突き進んできたんじゃないかと。

準々決勝もアルゼンチン相手に延長戦でしたから、90分ずつで勝ちあがってきたイタリアよりも最後の方は苦しかったでしょう。バラックをはじめとして、最後は「守る」イタリアを相手に「守ってる」感じでしたから。


で、イタリアです。
私がワールドカップを見だしたのは86年メキシコ大会からですから、まだイタリアの優勝というのを見た事がないんですね。94年のロベルト・バッジオ以来の12年ぶりの決勝進出だし、実は結構イタリアの優勝も楽しみだったりするんですが、なんといっても準決勝のもう一試合、わがフランスが残っています。

FIFAの公式記録によれば。
フランスの対イタリア成績は3勝2敗2引き分け、得点9に失点8。
互角に見えますが、78年W杯以降は負けていません。

一方の対ドイツ成績は5勝2敗2引き分け、得点17に失点11。
うーん、印象というのは恐ろしい、自分的には82年と86年大会のワールドカップ準決勝で西ドイツに負けたのが相当強烈に記憶として残っており「ドイツとはあたりたくない」と思っていましたが、成績的には対イタリアより良いんですね。

ただ、ドイツ戦の記録を見ると86年以降大きな大会での対戦はなく、ほとんどフレンドリー・マッチの成績で稼いでいるようです。それに地元国を相手にするよりは、イタリア相手のほうが良かったと言えるでしょう。

こう言えるのも今日これからの準決勝でポルトガルに勝ってからです。
ここの国にはめっぽう強いですよ、4勝0敗、得点11に失点3。今回も負けないことを信じたいです。

ドイツの夢は破れましたが、がんばれフランス
今日も睡眠不足だぞ~!

これは夢か!?

2006年07月02日 06時05分08秒 | サッカー
フランス!!

とうとうやりました。ブラジル撃破です。
応援している身として失礼ですが、本当に信じられません。

あそこでのアンリへのノーマーク状態といい、ブラジルはどうも後半、集中力を欠いていたような気がします。
結局ロナウジーニョは無得点ですか、彼にとっては前回大会のアンリがそうであったように消化不良だったでしょう。大会前に注目されテレビで特集が組まれる選手は駄目なのかな。


ジダン、フランスのW杯はまだ続きます。
3位決定戦も含めてあと2試合もフランス戦があるとはかなり感激です。

がんばれフランス

ドイツとの決勝戦だ!!

フランス完勝!

2006年06月28日 06時10分52秒 | サッカー
完勝といっていいでしょう。

スペインに何もさせませんでした。PK1本に抑えたのは出来すぎかも。

前半のリベリーのゴール、今日のポイントはここでしょう。
得点力不足のフランスが、その呪縛から解き放たれた瞬間かもしれない。
ジダンのとどめの1発、8年前の決勝のプチのゴールを思い出しました。
98年体制の良し悪しはあるものの、今日ばかりは良い面がでたなあ。

さあ、次はブラジルです。
フランスに8年前の輝きはありません。
ブラジルは前回同様に世界チャンピオンの立場であり、力からいえばブラジルが上でしょう。
ただし今回のブラジル、個人的には「相手に恵まれてきただけ」という気もしています。
フランスがどう戦うか、期待したいです。

気になるのは今日活躍した3人、ビエラ、ジダン、リベリーのイエローカードです。
決勝トーナメントはまだ長い、はず。。。


話は変わりますが、ドイツも次が山場ですね。
がんばれ、フランス、そしてドイツ!!


えらいぞトッティ!

2006年06月27日 06時29分17秒 | サッカー
これで、トッティおよびイタリアは、少しは前回大会の悪夢を振り払うことが出来たのでしょうか。

イタリアVSオーストラリアのあまりに劇的な幕切れに、しばらく眠れませんでした。

オーストラリアにとってはあまりに酷な最後でしたが、イタリアが10人になってからも攻めきることができなかったのは自ら敗戦の種をまいてしまったようなものです。

それにしても、あの場面でのPKは相当なプレッシャーだったでしょう。イタリアとしては延長30分を戦うにはあまりに余裕がなく、願ってもない贈り物、どんなPKでもそうではあるんですが今回だけはまさに「死んでも外すわけにはいかなかった」はずです。
(ちなみに少しでも睡眠時間を多くとりたい自分にも最高の贈り物でしたが。)

今大会、個人的には「イタリアのカテナチオ復活」と言いたいです。得点を入れてあとは守る、もしくは守りきって隙を見て得点を入れる、2002年大会では全く機能しなかったアズーリの姿です。

どこまで行けるか楽しみですが、、、、、
次回の相手がまだ決まっていません。
なんと、今からスイスとウクライナはPKで決着ですね。